とれた

オタクのぼやき、二次創作活動のあれこれ、備忘録、ログなど ※誤字脱字気付き次第都度修正…

とれた

オタクのぼやき、二次創作活動のあれこれ、備忘録、ログなど ※誤字脱字気付き次第都度修正 ※リアクションイラストはフリー素材です

最近の記事

二次創作拠点作り 備忘録その3

今回でホームページ作成ログは一旦完結。 それではつづきをどうぞ。 4.引っ越し住まいづくりで言うなら、 とうとう家が完成し、お引越しの段。 生活できるようになるまであと少し。 今まで各コンテンツで掲載した 該当ジャンルの作品をすべて運び込みますよ! 私の場合これがめちゃくちゃ大仕事。 ざっと見たところ、画像点数にして約500…。 500!! んひぃ。 落書きとかがほとんどなので 点数だけはやたらある。 漫画とか十数枚で1点の作品もあるにはある。 …少ないけど。

    • 二次創作拠点作り 備忘録その2

      3.部屋づくりこだわり派?効率派? 家づくりで言うなら、デザイン設計。 主に内装、インテリアを含む いわゆる自分の部屋の 「みてくれ」を決める工程。 ここは人によって 重要度の違う工程。 こだわりが強ければ強いほど時間がかかる。 逆に、特段こだわりのない人は デフォルトのテンプレから 適当に選ぶだけなのでさっくり終わる。 人様を自分のお部屋に招待するなら 自慢のお部屋にしたいのが人情というもの。 また、自分のサイトデザインを 自分で気に入るかどうかが サイト更新への

      • 二次創作拠点作り 備忘録その1

        もはや「自分のための」ホームページ 目指すホームページは「ホームページ完成」で書いたとおり、それはもはや 「自分の自分による自分のためのホームページ」。 ここでは、「ホームページ」を便宜上「サイト」もしくは「ブログ」と呼ぶ。 これは備忘録。 実際私が作成したときの具体例をみることで、参考になる事があれば活用してくだされ。 デザイン無視の簡単HP作成方法は別で書いたので、 気になる人はこちらを見てみてね。↓ また、Bloggerは Google提供のサービスということ

        • Xアカウントの削除と、ibisPaintのログインアカウントを変えた話

          少し前まで、二次創作をするうえで 長いことメインの活動拠点にしていたのが X(旧Twitter)のアカウントである。 今回の記事は、 そのXアカウントの削除と、 それにかかわることとなる お絵描きアプリ「ibisPaint」のログインに関する あれこれのログ。 Xアカウント削除の準備 旧TwitterがXになる少し前、 どうにも使い勝手が悪ったので しばらく休止し、 他のSNSなどを色々試用していた。 まかり間違ってXがまた別の方向へ 大きく方針転換があるようなら ア

        二次創作拠点作り 備忘録その3

        マガジン

        • 二次活動拠点づくり on Web
          8本

        記事

          【Blogger】ド素人の限界を感じた出来事

          私はBloggerで二次創作ホームページを作っている。 私はブログもホームページもずぶの素人である。 ブログスタイルではなく、ホームページスタイルでの運用。 作品を1つずつ投稿し、ラベルでカテゴリ分けして、同じカテゴリごとに閲覧できるようにした。 問題が起きたのは、このラベルごとの投稿の一覧ページ。 各一覧ページは20投稿ごとに改ページとなる。 これがデフォルト。 ところが、ひとつのラベルだけ、20投稿に満たないにもかかわらず、なぜか一番古い(最初の)1投稿だけペー

          【Blogger】ド素人の限界を感じた出来事

          Blogger(Googleドライブ)の容量って…?

          ※ブログど素人が調べたことをメモしただけの記事です サイトを作る際の参考記事では、 とあったが、ドライブ内にBloggerに関する保存データやバックアップが自動で作られたりは特にしてなかった。非表示なのか? ちなみにBlogger内で手動でできるバックアップは、HTML Documentがダウンロードできるというもの。容量は1.2MBほどあった。 やはり非表示なだけで、同じものがドライブ内に格納されてるのかなって気はする。 ちなみにBlogger編集中はクラウドマーク

          Blogger(Googleドライブ)の容量って…?

          文章分かりやすく書こうとすると めっちゃ長くなる。 曖昧表現避けて、要点だけに抑えてるはずなんだけど 構成がうまくないんだろうなと思う。 結果分かりにくい。 これ直したい。 仕事でも無駄に時間かかる。 noteで文章書く練習したらマシになるかな。

          文章分かりやすく書こうとすると めっちゃ長くなる。 曖昧表現避けて、要点だけに抑えてるはずなんだけど 構成がうまくないんだろうなと思う。 結果分かりにくい。 これ直したい。 仕事でも無駄に時間かかる。 noteで文章書く練習したらマシになるかな。

          WordPressもいじってみたいな 経験スキルとしてつかえそう

          WordPressもいじってみたいな 経験スキルとしてつかえそう

          【Bloggerで作る】書いてある通りに作ったらできる二次創作向けホームページ

          【追記情報】 2024.5 3.「設定を変更する」のプロフィール編集に関して、一部追記修正しました。 この記事について 「可能かなぎり何も考えずに!  最小工程で!  そこそこ見やすいホームページを作りたい!」  を達成するための記事です。 そのための大前提。 共用PCや共用アカウントで作業しないこと! 自分固有のアカウントでログインした PCかスマホで作業しましょう。 ※追記 基本的にGoogle Chromeを使った 作り方になります Blogg

          【Bloggerで作る】書いてある通りに作ったらできる二次創作向けホームページ

          3月のWebイベにサークル申込みした ピクリエ初だから記事にしたいな

          3月のWebイベにサークル申込みした ピクリエ初だから記事にしたいな

          ホームページ完成

          今回は、 ホームページに使用したサービスや 作品移設、使い勝手についての所感についての話。 具体的な作成方法や、参考にしたものなどの話は また別で書く予定。 Bloggerでホームページ やっと、拠点となるホームページがひとまずは整った。 ホームページとはいっても、使用したのはGoogleのBloggerだ。 「本物」のホームページを開設運用するには、 お金か手間、もしくはその両方ををかける必要がある時点で できるだけ避けたいものではあった。 ただ、移行を繰り返して

          ホームページ完成

          活動拠点難民

          二次創作を続けていくうえで、ずっと拠点にしていた旧Twitterに限界を感じてはや半年。 タイトル通り未だに迷走中である。 とはいえ、旧Twitterメインで活動してた時から常に迷走はしてたんだけども。 迷走の一番の原因は、面倒・非効率という理由で活動のすべてを1か所で完結させたいと思っているから。だと思う。 でも現状、1か所ですべてをまかなうのは無理そう。 それ以外にも、「SNS上のコミュニティの中で交流しつつ活動する」というのが、もしかしたら向いていないのかもしれな

          活動拠点難民