見出し画像

2020年春期アニメ感想 まとめ

 「まとめ」っつっても1本しか見ていないんだけどね。この頃は1クールに1本です。
 その今季唯一の1本『かくしごと』。久米田康治作品は『さよなら絶望先生』『じょしらく』の後、追いかけていなかったんだよね。新作描いているのは知っていたけど。『じょしらく』以来だったから、ああ久しぶりだな。じゃあ見ようか……という感じで見始めたのが動機。

 普段、アニメ感想はだいたい5話前後あたりで書いてしまう。毎日なにかと忙しいし、見ている本数が多いときは最後の月にまとめて……ってやっていると時間がなくなってしまう。それに5話まで見ればもう充分でしょう、という理由でそれくらいの時期にアニメ感想を書く。
 しかし今回の『かくしごと』は最終話を確かめてから書くことにした。感想文でも書いたけれども、この物語には明らかに前後に何かしらの“悲劇”があった。しかしその詳細については語られない。語られないから、見ているほうはいろいろ考える。もしかしたらアレはこういうことか? あのシーンは伏線か……。と、色んな可能性を考えて、ひょっとすると結末次第では感想も大幅に変わるかもしれないぞ、と思うに至り、最終話まで見てから感想文を書くことにした。

 『かくしごと』のラストシーンは概ね不満はない……だが満足でもない。引っ掛かりの全てを解消したとは言いがたいラストだし、なにより『絶望先生』時代にさんざんネタとしていじりまくった“記憶喪失”がラストに入ってくる。やっちまったなぁ……という感じで見ていた。

かくしごと 12話 (32)

 でも『かくしごと』という作品自体は楽しいし、愛すべき作品だ。下ネタ漫画を描き続けていた後藤可久士の過去が、どう見ても久米田康治本人のエピソードから採られている。自身の過去をネタにしつつ、もしもあれらの馬鹿げた行為の裏に、何かしらの理由があるとしたら? 自身の漫画家生活の裏にあるものを、自分で漫画の中で偽造してしまう。ある意味大胆。といっても、久米田康治本人は結婚していないらしいし、悲劇的な別れもきっとしていないだろうけども。

 漫画家として生きていくこと、とは?
 私は漫画家になったことがない、というか漫画家になれなかった人間だからわからないのだが、漫画家として生きていくことはそれなりに精神的にこたえるものがあるらしい……というのは聞いたことがある。漫画家として暮らして、そこそこ売れていて、そこいらのサラリーマンより儲けてるわ! ……と言いながらも漫画家であるという劣等感、普通の社会人ではない、どこかしら社会から疎外されている、ということへのジレンマ。
 漫画家は近所に人に「ご職業は?」と聞かれても、堂々と「漫画家です!」と答えられる人は少ないんだとか。漫画家であることが恥ずかしい、さらっと言えない。最近では、もしも言ってしまって住所特定とかされると厄介だ、というのもある。それで思わず「イラストレーターです」「画家です」最近では「IT関連です」(だいたいTシャツで自宅にずっといるから)とか言ってしまう漫画家はわりといるんだとか。
 とある漫画家は仕事の合間にスーツを着てオフィス街をぶらぶらする、という遊びを一時やっていたそうな(確か、みずしな孝之という漫画家が『いい電子』で語った話だったと思う)。

 スーツを着てオフィス街を歩いているときは、自分も社会人、この社会の中の一人である……という気分が得られる。漫画家、という特定の誰かではなく、そこにいる群像の中の一人、誰でもない社会という大きな歯車の一つであるという連帯感。スーツを着てぶらぶらする、というのは特殊な例だと思うが、漫画家は漫画家であり続ける不安を解消しようと、時に何でもない“ただの社会人”であることに憧れをもつ……らしい。
 私は漫画家になったことがないから、この気持ちはどうにもわからないのだけども……。
 こうした漫画家である、漫画家として暮らしている、というプライドを持ちつつも、一方で自分の仕事や暮らしに不安や葛藤を感じている。そういう漫画家は実はわりといるのだという。

かくしごと 2話 (8)

 『かくしごと』はまさにそれを描いた作品だ。漫画家だが、家を出るときはスーツを着て、どこかの企業に働きに出ている、というフリをしている。
 その実態は娘に漫画家であることを知られたくない、という微笑ましい理由だが、でもそれは実は偽装に過ぎず、久米田康治自身の漫画家として暮らし続けていくことへの不安や偽装したい願望が込められている。娘、というのは口実に過ぎず、漫画家であることのストレスと逃避がこの作品の原動力になっていたのではあるまいか。
(そこに無垢そのものの娘がいる、ということで、その行動そのものが笑いに転換する、という効果もある)
 ひょっとしたら久米田康治も、どこかでスーツを着て鞄を持ってオフィス街をぶらぶらする……という遊びをやっていたのかもしれない。家を出て仕事場へ向かうまではスーツで……というところまではあり得そうだ(その後、机に着くときには全裸になる)。

 私は『かくしごと』という作品を見ていて私は当初、「娘に下ネタ漫画を描いていることを知られたくない」というのは表の理由で、別に本当の理由があるのではないか、と考えていた。後藤可久士が本当に隠したかったこと、それは母親の存在ではないか……と。なぜ過去作を娘を知られたくなかったのか、とそれは漫画のヒロインがまさしく後藤可久士の妻だったから。妻をモデルに漫画を描いていた時期があったからだ。漫画家であることが知られたら、すぐにでも過去作の存在が知られ、その中で母親の存在を知ってしまう。

かくしごと 7話 (15)

 本編感想文の中にも書いたように、可久士は妻の存在を徹底的に家の中から消している。なぜそこまでしなくてはならないのか?
 娘の姫ちゃんは母親の存在について何一つ尋ねないし、話題が母親に行きかけたら綺麗にその存在を削除する。ひょっとすると姫ちゃん、何かしらの疾患を抱えているのかもしれないぞ……。母親の存在を知らせてはいけない、だから可久士はオーバーに漫画家であることを隠そうとしていたのではないか。
 と、考えていた。さすがに考えすぎだったが。
 では結局のところ、なぜそこまで妻/母親の存在を隠していたのか。これはわからないままだった。
 妻/母親がいないという話題を家の中でしないため……かもしれない。幼い娘に母親の不在や死を思わせることを伝えるわけにはいかない……とそういうことかもしれない。
 当の娘である姫ちゃんは母親がいないことを察していたが、その存在を隠そうとしている父親の振る舞いから何かを察して、うまく頭の中から消していた……のだろう。
 このあたりも作中で言及してほしいところだった。

 なぜ娘に漫画家であることを隠すのか。下ネタ漫画家だったから、という理由は最初聞いたときピンと来ていなかったが、その娘である姫ちゃんがまさしく天使性を備えた幼女というところで納得がいった。もしも姫ちゃんが普通の女の子だったら、「たかが下ネタ漫画くらいで」となってしまう。普通の女の子だったら、「エロ漫画家」くらいの設定にしないと釣り合いが取れない。しかし姫ちゃんという天使性と下ネタ漫画というバランスだから、これが成立したというわけだ。

かくしごと 2話 (2)

 その後藤可久士、過剰なくらい心配性で、あり得ないような事態を勝手に想像して勝手に困惑して勝手に暴走する。そこに漫画的に面白味が現れてくる。『さよなら絶望先生』の糸色望との関連を想像させるキャラクターだし、そのキャラクターをかつて糸色望を演じた神谷浩史が声を当ててくれたことが嬉しい。ある瞬間、どう見ても糸色望に見えてしまうが、それがいい。糸色望も後藤可久士も、きっと久米田康治のある一面を描いた存在だから。繋がっているほうがしっくり来る。二つの作品の中で連なりが感じられる。

 そんな後藤可久士に助け船を出すのはいつも墨田羅砂……私のお気に入りキャラだ。
 その話の入り方が『絶望先生』時代の風浦可符香を連想させるが、風浦可符香は一見正しい解決策を提示しているように見せて、実は状況をさらに混沌と導こうとする。そういうジョーカー的なキャラクターだった。

かくしごと 8話 (16)

 一方の墨田羅砂は本当に「有能」という言葉がふさわしい、知的なキャラクターだった。物語に混沌を巻き起こすキャラクターはいつも十丸院五月。この二人のバランスが作品を面白くしている。いっそ、羅砂と十丸院の二人だけでお話が成立している、と言ってもいい。可久士は十丸院という悪魔に引っかき回され、羅砂に救われるのだ。
 十丸院五月……クソみたいなキャラクターだが、久米田康治は編集者に何かしら恨みが……あるんだろうな。特に小学館時代。見ていると「ああ、これは小学館時代の話かな」と思わせる場面がちらほらあった。編集者にさんざんな目に遭わされたから、編集者を愛すべきキャラクターとして描けなかったんだろうな……。

 最終回の話。
 後藤可久士はとある工場でフォークリフトを操作していて、その最中に事故が起きた……という話だが……。

かくしごと 12話 (11)

 私は後藤可久士が働いていたような工場で働いたことがある。というか全国各地にある工場なので、ああいう場所で働いた人は結構いるだろうと思う。
 パレットに載っている雑誌というのは、でかいサランラップのようなものでぐるぐる巻きにされ(いまだにアレの正式名称を知らない)、このラップが結構頑丈なので、ナイフが一カ所2カ所入れられていた程度ではビクともしない。おまけにフォークリフトの構造を見ればわかるが、フォークリフトに乗ったまま積み荷が崩落してきても、フォークリフトに乗っている人は基本的に安全だ。積み荷がフォークリフトの乗り手のところに落ちてくることはほとんどない。
 ちなみに例のラップは色んな工場で見ることができて、私がいま務めている工場では豆腐をくるんでいる。そのほか、色んなものが例のラップでくるまれるので、どこでも工場勤めになればすぐにでもお目にかかれるはずだ。
 ではどう描けばリアリティがあったのか?
 これは実際に私が工場で見た光景だが、パレットが老朽化していて、上に満載にしていた本の重さに耐えきれず砕ける……というのを見たことがある。
 私はその光景を数メートル離れたところからたまたま見ていただけだったが。あの瞬間、パレットに載っていた大量の本は一瞬にして売り物にならなくなったわけで、工場側の損失はいくらくらいだろうか……と思って見ていた。
 だからあのシーンで後藤可久士はフォークリフトに乗っている側ではなく、誘導などをしているほう。誘導しているところで老朽化したパレットが崩れて、雑誌の山が覆い被さってくる……。こう描けば納得のシーンとなった。
 漫画にリアリティは絶対必要ではないが、あの描き方だと「いや、そうはならんやろ」とツッコミを入れたくなる。

かくしごと 12話 (45)

 最終回のクライマックスは姫ちゃんが記憶喪失の父親にかつて自分が描いた漫画を読ませようと駆け出すが……このときの絵がはっきり良くない。
 下手、というのではなくアニメーションを想定できていない。止め絵としてはかっこいい絵になっていたが、動き出すと原画の絵のクセが出すぎて、アニメーションとして成立していない。
 病室から駆け出していくという展開だが、とりあえず走らせておけば物語が動き出した、ということへの合図になるから走るシーンが描かれたわけだが、手法が見え透いていてあざとい。「今から泣かせますよ」という作り手の声が聞こえてきそうだ。走る画を入れること自体はいいが、助走が足りない。これも最終回に向けて、もう少し尺が足りなかったかな、と思わせるところだ。

 『かくしごと』の物語がまったく駄目だった、というわけではない。むしろ心から感心した。前後に悲劇があったことを示唆させながら笑いの物語が成立するか、という挑戦。笑いの物語から泣きの物語へのシームレスな転換。エピソードの作り込み良いし、キャラクターもみんな愛すべき者達だ。実にうまく練り込まれたギャグ漫画だ。
 ただあともう一歩、ラストへのジャンプに必要な助走が足りなかった。
 とはいえ、その小さな欠点に目をつむってもいいくらいに、愛すべき作品だ。可愛い作品だ。久米田康治の新たな代表作と呼ぶべきである。

 惜しいなぁと思うことがもう一つあるとしたら、ラジオがなかったこと。現時点で『かくしごと』ラジオ番組『カクシゴトーク』は1回しか配信されていない。普通に配信されていたら、『絶望放送』の再来とかもあり得たかもしれないのに。絶望リスナーだった一人として残念だ。

 ……って、今期アニメのまとめなのにほぼ『かくしごと』の話しかしてないや。まあ感想文の補足ってことで。
 来期も1本しかアニメ見ない予定です。


とらつぐみのnoteはすべて無料で公開しています。 しかし活動を続けていくためには皆様の支援が必要です。どうか支援をお願いします。