マガジンのカバー画像

共創の時代~環境配慮経営

84
環境配慮でのCSV事例 企業活動により社会の環境課題の解決をめざす
運営しているクリエイター

記事一覧

まつだい棚田ストーリー2 「耕して天に至る」

新潟県十日町市峠 中山間地の自然の中で、天を映す棚田の復活 昨年の猛暑で育てる育つ 田を …

7

持続可能な未来に向けて着実な進歩を遂げる”Learning world”を実現する

. . 宇宙からのデータとテクノロジーを通じて、世界をより安全で、より強靭で、そして地球環…

Tony Matsushima
3か月前
4

技術王国ニッポンの復活の中心として新技術で日本No.1になる

. . 世界のエネルギー危機を一掃することを不変の使命とし、環境エネルギー浸透を積極的に推…

Tony Matsushima
4か月前
7

地球存続に向け、人類が挑む 新しいエネルギー社会を創造する

. . 究極的なエネルギーソリューション「核融合」によって、地球の課題を解決し、人類に新た…

Tony Matsushima
5か月前
4

未来に責任を持てる事業開発を自分たちの手で行う

. . 青い地球を未来につなぐ。 カーボンニュートラルの実現へ向けたソリューションを提供す…

Tony Matsushima
5か月前
6

新たなまちづくりを通して、脱炭素への取り組みと地方創生の新たなモデルを共創する

. . 愛媛県西条市で開業した 「脱炭素×地域再生」を目指す、日本初ゼロエネルギーホテル。 …

Tony Matsushima
5か月前
15

コンポストが創る「人と土」の共創コミュニティ

. . 堆肥は地域の半径1.2マイル(2km)圏内から集めた資材だけを使用し、地域から出るゴミを堆肥に転換し、農作物を流通させる(コンポストマイレージ) . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(158) <鴨志田農園>  鴨志田農園は、東京都三鷹市で野菜を栽培している農園で、年間約40~50品目の野菜を栽培し、ECサイト(食べチョク)や量り売り専門店などの販売に加え、生産者と消費者が連携し、多様な人材の参加によって実現される新たな農業のモデルとして、CSA※を取

とどまることを知らない研究開発が、環境を守り 人の命を守る

. . 木造建築の難点を克服する「腐らない木材」が脱炭素に向けた森林活用の潮流のなかで注目…

Tony Matsushima
5か月前
1

遠くにいる”子どもたちの笑顔”を守るために

. . すべてのカカオ原料を児童労働に頼らない「スマイルカカオ」に切り替えるプロジェクト …

Tony Matsushima
5か月前
7

「好き」と「得意」からうまれる”やってみよう”を二人三脚で応援する

. . 廃棄原料を用いたアップサイクル再生紙「クラフトビールペーパー」 . . ★今日は共創…

Tony Matsushima
6か月前
5

海からエンパワーメントされる経験を、地球上の誰もが知っている世界に

. . 海と人との架け橋となる事業を創出し、後世にも誇れる海を繋ぐ . . ★今日は共創の時…

Tony Matsushima
6か月前
6

AI 革命の次に「サステナビリティ革命」が起こると信じている

. . ~ 人を動かす理念経営が多くの人を魅了する ~ イノベーション新素材LIMEXでサステナビ…

Tony Matsushima
8か月前
3

販促ツールの廃棄をゼロにしたい!~から始まった挑戦

. . 森林事業者とCO2削減に取り組みたい企業をつなぐ カーボンオフセットのプラットフォーム…

Tony Matsushima
8か月前
2

卵殻を利活用した廃棄物削減のビジネスモデル

. . 小企業のSDGsに沿ったビジネスモデル構築で 渋沢栄一ビジネス大賞を2年連続受賞 . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(19) <株式会社SAMURAI TRADING>  2017年に設立 埼玉県桶川市に本社を置き、卵殻を原料としたバイオマスプラスチックや紙製品の製造・販売を行う、 資本金1000万円従業員数10名以下の中小企業だ。 . 食品会社としてスタートし、業務用デザートを生産する際に排出される卵殻を産業廃棄物として処理していたが、毎日大量に