Tony Matsushima

SDG sやCSVの視点から企業の取り組みを掘り起こす記事や書評などを投稿。 「命」を…

Tony Matsushima

SDG sやCSVの視点から企業の取り組みを掘り起こす記事や書評などを投稿。 「命」をキーワードとした各種NPO活動を行いながら、オンとオフのギャップを楽しみ、おちゃめに生きてます。 https://tonym.jimdofree.com/

マガジン

  • 共創の時代~環境配慮経営

    環境配慮でのCSV事例 企業活動により社会の環境課題の解決をめざす

  • 共創の時代~ソーシャル・インパクト

    社会との共有価値の創造(CSV)を通じて、企業による社会課題解決の事例

  • 共創の時代~まちづくり

    誰もが笑顔で暮らせるまちづくり事例

  • 書評・雑感

    書評や雑感を書きなぐり?

  • 共創の時代~教育

    創造性に欠ける(少しネ・・)日本の、新しい教育の事例

記事一覧

固定された記事

空と人、空とモノ、道と人、道とモノ、がつながる世界へ

. . 地域から一番信頼されるドローンカンパニーになる。 プロドローンでしかできない機体を世界へ . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(134) <株…

Tony Matsushima
6か月前
28

まつだい棚田ストーリー2 「耕して天に至る」

新潟県十日町市峠 中山間地の自然の中で、天を映す棚田の復活 昨年の猛暑で育てる育つ 田を 手に汗握り応援している自分がいました。 日本の原風景再生とともに 生き物と…

7

時に深く・・時に軽く 死生観を語る

. . 遠藤周作によるエッセイ集で、彼の人生観や哲学について深く考えさせられる . . <生き上手 死に上手>   遠藤周作のエッセイ集『生き上手 死に上手』は、1991…

5

厳島神社 行きたいなぁ

Tony Matsushima
1か月前
4

原体験が、幼少の頃からの土台を作る

. . 人は小さいころから子どもの立場で親に接し、様々な経験をする。この原体験が子との絆を育む土台となる . . ★今日は共創の時代・・・せんせいあのね <せんせい…

Tony Matsushima
1か月前
11

飲食業界のデジタルトランスフォーメーションに挑戦する

. . リスクを恐れず、選んだ道を正解にするという信念が新たな道を切り開く . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(180) <株式会社FOODCODE>  2018…

Tony Matsushima
1か月前
4

「共行く=共育」の道

. . 無垢な美しさや強さが持つ価値が人の心と行動を変える . . ★今日の学び・・・兎の眼 <兎の眼> 灰谷健次郎   兎の眼は、劣悪な環境と戦いながら真の教育を追…

Tony Matsushima
2か月前
7

事業をドライブし、日本企業の労働生産性を上げる「産業のエコシステム」を構築する

. . 日本のGDPを増やし、明日がもっといい日になると思える社会に . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(179) <株式会社ミツモア>  同社は、東…

Tony Matsushima
2か月前
15

星降る里からの里帰り

★長野県諏訪郡原村の原村立原小学校より里帰りがありました。  原村は八ヶ岳の麓で、星降る里 を標榜しています。 なんと!星降る里にちなみ、原小学校には天文台が設…

Tony Matsushima
2か月前
7

街じゅうを『駅前化』するインフラをつくる

. . 人と乗り物と街が共生できる安全で安心な社会実装 . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(178) <株式会社Luup>  同社は2018年に創業。東京都千…

Tony Matsushima
2か月前
8

誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる

. . 市場原理の外側にお金の流れをつくるインフラとなり、資本主義社会のアップデートを牽引する . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(177) <READY…

Tony Matsushima
3か月前
15

世代を超え学び続ける

. . 町の人口が1/3になった今、私たちに出来ること . . 今日の学び ~ 「忘れない」 <新潟県・長岡市立山古志中学校>  新潟県長岡市山古志竹沢に所在する市立中学校。1…

Tony Matsushima
3か月前
12

一人一人が自分にしかない価値を発揮し、 熱狂して生きる世の中を創る

. . 自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走 . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(176) <SHE株式会社>  2017年に設立され、…

Tony Matsushima
3か月前
13

持続可能な未来に向けて着実な進歩を遂げる”Learning world”を実現する

. . 宇宙からのデータとテクノロジーを通じて、世界をより安全で、より強靭で、そして地球環境に適合した世界にする。 . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリテ…

Tony Matsushima
3か月前
4

草原のトラ

草原に暮らす一匹の猫の名はトラ。トラは草原の猫たちの中で最も偉そうな猫で、いつもドヤ顔で闊歩していた。 ある日、トラが草原を歩いていると、大きな大蜥蜴を発見した…

Tony Matsushima
3か月前
7

この社会で暮らし働くすべての人の課題解決に向けた挑戦を続ける

. . 希望あふれる優しいデジタル社会を、未来に残していくために . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(174) <株式会社LayerX>  2018年に設立され…

Tony Matsushima
3か月前
7
固定された記事

空と人、空とモノ、道と人、道とモノ、がつながる世界へ

. . 地域から一番信頼されるドローンカンパニーになる。 プロドローンでしかできない機体を世界へ . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(134) <株式会社プロドローン> PRODRONE  2015年に愛知県名古屋市で設立された、産業用ドローンの開発・製造を行う企業で、ハード(機体)とソフトの両方で高い技術力を持つ。また、同社は、国内スタートアップとして、ドローンメーカートップの特許出願取得数を誇り、産業用ドローンに求められる基本特許を数多く取得している。

再生

まつだい棚田ストーリー2 「耕して天に至る」

新潟県十日町市峠 中山間地の自然の中で、天を映す棚田の復活 昨年の猛暑で育てる育つ 田を 手に汗握り応援している自分がいました。 日本の原風景再生とともに 生き物との共生に加え 日本人の心の再生ストーリー だと感じました。 守り育てる仕組みづくりを通して 人が繋がり、心が繋がり それを年ごとに 紡いで行く取り組みが これからの挑戦ですね

時に深く・・時に軽く 死生観を語る

. . 遠藤周作によるエッセイ集で、彼の人生観や哲学について深く考えさせられる . . <生き上手 死に上手>   遠藤周作のエッセイ集『生き上手 死に上手』は、1991年3月1日に初版が発売された。この作品は、彼の人生観や死生観を綴ったもので、自身の経験や思索を通じて、人としての心の在り方や生き方について、気負わず率直に綴り、読者にとって考えるきっかけを提供している。 . 「私はあなたの人生の脇役」  人生に無駄なことはひとつもないと語り、自分が他人の人生にとっては脇役

厳島神社 行きたいなぁ

原体験が、幼少の頃からの土台を作る

. . 人は小さいころから子どもの立場で親に接し、様々な経験をする。この原体験が子との絆を育む土台となる . . ★今日は共創の時代・・・せんせいあのね <せんせいあのね>  鹿島和夫氏の著作「せんせいあのね 1年1組かしま教室 1 ひみつやで」は、80年代から90年代にかけて神戸市の小学校で教鞭をとっていた鹿島先生が、自身の1年生クラスの子供たちとの交換日記「あのね帳」から189作品を抜粋し、まとめた書籍だ。 . 子どもたちが先生に話したいことや疑問に思ったことなどを

飲食業界のデジタルトランスフォーメーションに挑戦する

. . リスクを恐れず、選んだ道を正解にするという信念が新たな道を切り開く . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(180) <株式会社FOODCODE>  2018年に設立され、東京都文京区に本社を置き「美味しい・早い・コスパが良い・ヘルシー」な食事を提供することを目指して、テクノロジーを活用した飲食店の運営を行っている企業で、飲食店運営に必要なシステムプラットフォームの開発、マーケティング・CRMを一貫して自社で行っている。 . 主要事業であるTOKYO

「共行く=共育」の道

. . 無垢な美しさや強さが持つ価値が人の心と行動を変える . . ★今日の学び・・・兎の眼 <兎の眼> 灰谷健次郎   兎の眼は、劣悪な環境と戦いながら真の教育を追い求める女性教師、小谷芙美の物語を描いている。物語では、小谷が阪神工業地帯の小学校で教師となり、生徒たちとの交流や心のふれあう様子を中心に書いている。特に、問題児である「鉄三」や情緒障害児の「みな子」との関わりが描かれ、小谷が彼らと向き合いながら成長していく姿が印象深い。物語は、子供たちとの友情や真の教育の意味

事業をドライブし、日本企業の労働生産性を上げる「産業のエコシステム」を構築する

. . 日本のGDPを増やし、明日がもっといい日になると思える社会に . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(179) <株式会社ミツモア>  同社は、東京都中央区に本社を置き、地域のプロに見積もりを依頼できる「ミツモア」、現場に人を派遣するフィールドサービス事業者向けのオールインワンの業務支援システム「プロワン」などのプラットフォームを提供するWebサービスの開発・運営事業者だ。 . 同社の主要サービスの「ミツモア」は、カメラマンから税理士まで、地域のプロた

星降る里からの里帰り

★長野県諏訪郡原村の原村立原小学校より里帰りがありました。  原村は八ヶ岳の麓で、星降る里 を標榜しています。 なんと!星降る里にちなみ、原小学校には天文台が設置されています。冬は、校庭がスケ-トリンクになり、全校でスケ-トを楽しみます。 校庭には大きなけやきの木があり、学校のシンボルであるとともに学校教育目標になっています。 <お手紙>  このたびは、「はるかのひまわり」という素敵な活動に参加させていただき、ありがとうございました。  7月に種をまき 雑草取りや、水

街じゅうを『駅前化』するインフラをつくる

. . 人と乗り物と街が共生できる安全で安心な社会実装 . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(178) <株式会社Luup>  同社は2018年に創業。東京都千代田区に本社を置き、電動モビリティのシェアリングサービス「LUUP(ループ)」を提供しているシェアリングベンチャーだ。 . 主要事業の『LUUP』は、電動キックスケーターと電動アシスト自転車のシェアリングサービスで、駅前や繁華街、住宅街やコンビニエンスストアなど、近くのポートから好きなタイミングで借り

誰もがやりたいことを実現できる世の中をつくる

. . 市場原理の外側にお金の流れをつくるインフラとなり、資本主義社会のアップデートを牽引する . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(177) <READYFOR株式会社>  2011年に日本初のクラウドファンディングサービス「READYFOR」をスタートし、2014年に法人化。東京都文京区に本社を置き、主にクラウドファンディング事業、寄付・補助金マッチング事業を運営している。資本金1億円の情報・通信ベンチャーだ。 . クラウドファンディングサービスは、イン

世代を超え学び続ける

. . 町の人口が1/3になった今、私たちに出来ること . . 今日の学び ~ 「忘れない」 <新潟県・長岡市立山古志中学校>  新潟県長岡市山古志竹沢に所在する市立中学校。1992年に開校。山古志小学校が併設されており、小中学校合同で運動会・文化祭が開催されている。 . 2024年2月20日に修学旅行で2年生6名と引率の先生方3名が神戸市に来られ、神戸親和大学(旧 神戸親和女子大学、2023年に男女共学化となり校名変更)の教育学部教育学科の臼井 先生と音楽ゼミ学生と交

一人一人が自分にしかない価値を発揮し、 熱狂して生きる世の中を創る

. . 自分らしい生き方の実現に向けたコーチングによる人生の伴走 . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(176) <SHE株式会社>  2017年に設立され、東京都港区に本社を置く ミレニアル世代を対象としたライフコーチング会社で、キャリアだけに留まらず、人生100年時代における自分らしい生き方をサポートし、ワーク&ライフスタイルをアップデートすることを目指している  . 同社が運営するSHElikes(シーライクス)は、女性が"好き"を本気で仕事にするため

持続可能な未来に向けて着実な進歩を遂げる”Learning world”を実現する

. . 宇宙からのデータとテクノロジーを通じて、世界をより安全で、より強靭で、そして地球環境に適合した世界にする。 . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(175) <株式会社Synspective>  2018年に創業され、自社によるSAR衛星コンステレーション※を持つソリューションプロバイダーで、小型SAR衛星の開発・運用からコンステレーションを構築しデータを生成し提供。また独自のデータ解析能力を用いて世界が抱える様々な課題に対して、データに基づいたソリュー

草原のトラ

草原に暮らす一匹の猫の名はトラ。トラは草原の猫たちの中で最も偉そうな猫で、いつもドヤ顔で闊歩していた。 ある日、トラが草原を歩いていると、大きな大蜥蜴を発見した。大蜥蜴はトラよりもずっと大きかったが、トラはお構いなしに大蜥蜴に近づいた。 「おい、大蜥蜴。俺様を知らんのか?」 トラがそう言うと、大蜥蜴はトラをじっと見つめた。 「俺様はトラだ。この草原の王だ。お前は俺様に従え。」 トラがそう言うと、大蜥蜴はトラの迫力に圧倒されて、トラの足元に跪いた。 「よし、いい子だ

この社会で暮らし働くすべての人の課題解決に向けた挑戦を続ける

. . 希望あふれる優しいデジタル社会を、未来に残していくために . . ★今日は共創の時代・・・サスティナビリティ(174) <株式会社LayerX>  2018年に設立され、東京都中央区に本社を置き「すべての経済活動を、デジタル化する。」をミッションに掲げ、バックオフィス向けのSaaSサービスを提供。また、業務や生産をはじめとした経済活動の摩擦を解消し、生産性向上を実現するために、様々な産業のDXを推進する . 請求書の受け取りから経理の会計処理・支払処理を一気通貫で