見出し画像

人生、マジで何をやっても良い!《現実は仮想現実?!》

一度きりの人生を愉しく生きる話


✔️人はなぜ『失敗』を恐れるのか?


あなたは、なにか行動を起こす前に、失敗を恐れて尻込みしてしまった経験はありませんでしょうか?


人間は臆病な生き物なので、
そういう心理状態につい陥ってしまいがちです。


しかしながら、
失敗すると何が起きるのでしょうか?

失敗する事には、
それほどのデメリットが含まれるのでしょうか?


あなたが行動を起こす事によって、
もたらされるデメリットはなんでしょう?



まずは、それを考えてみて下さい。


私の経験上、失敗する事のデメリットのほとんどは
自分のプライドが傷つけられるだけな気がします。


失敗した事が、周囲に流布されて、
笑い物にされるのは確かに怖い事ですが、

それは、正直取るに足らない事象です。

むしろ、

プライドを守るため、足を踏み出せない状況の方が、よっぽどデメリットを多く含みます。


『その日その瞬間に、足を踏み出さなかった』出来事は、『後悔』という名の悪魔に転身し、未来永劫しつこく纏わりついてきます。



後悔を残す人生って、一番後味が悪いと感じます。


お爺お婆になるまで、不器用ながら一生懸命に生きてきたのに、最後の最後で思う事が、『あの時ああしてれば良かった。』というのは、寂しすぎやしませんか?


あなたは、人生の終わりまでずっと『後悔』の悪魔に取り憑かれる人生を選びますか?


それとも、行動を起こし、人生を変える決断に踏み切り、何があろうと突き進む信念をもって人生を切り拓きますか?



✔️現実をあえて仮想現実と捉える


行動を起こせない理由の一つとして、自分なんかがそんな事を出来る訳がないと、自分の可能性を自らの手のひらでくしゃくしゃに丸めて、ゴミ箱へ投げ込んでしまうという事があります。


しかし、
出来る訳がない事をやってみても良いのです。


人間は皆、等しく最後は灰になり、消滅します。
その寿命はせいぜい100年ほどです。


永遠に生きる生物なら、長い人生をより良く生きるために、保身的に人生を推し進めるのも悪くありませんが、

人生は短いのですから、何をやっても大丈夫です。

どうせ死ぬのだから、メチャクチャやってやろうという気概をもつ事が大切です。



たとえば、

この世界を『仮想現実』と捉えると、
もっと何でもアリに感じられます。



私たちは肉体という名の『VRゴーグル』を装着し、脳みそという名の『コントローラー』でゲームに勤しんでいるに過ぎないと考えれば、

挑戦する事への怖さが薄れてきます。


我々はその仮想現実の中で、

ドラゴンを倒しに行ってお姫様を助けても良いですし、ドラゴンを倒しに行く勇者を導く村人になっても良いです。ドラゴンを倒しに行く勇者に、伝説の剣を売る商人になっても良いですし、ドラゴンを倒しに行く勇者をパフパフする為の踊り子になっても良いです。



人生、マジで何をやっても良いのです。
現実を仮想現実と捉えれば、心が楽になります。

仮想現実だし、あの娘に告白しよう!
仮想現実だし、気軽に転職しよう!
仮想現実だし、世界を一周してみよう!
仮想現実だし、色んな人と話してみよう!
仮想現実だし、起業してみよう!



大事なのは、仮想現実に自分を飛ばして、
現実をメタ認知する事ですね。

そうすると、あらゆる物事が別にやっても問題ないと思えて、前へ進む足掛かりになります。




因みに、以前のYouTube放送でひろゆきさんが、我々の生きているこの世界が仮想現実でない事は、証明されていないと話されていました。



もしかすると、映画マトリックスの世界の様に、我々の本体は個別にカプセルの中に入れられて眠っていて、脳みそだけが仮想現実に飛ばされている可能性もなくはないという事です。



この世界が本当に仮想現実である可能性があるのなら、なおさら何をやっても良いという気持ちになりませんか?




✔️失敗を恐れ続けた20代


私も20代後半まで全く行動に移せない人間でした。



そんな大それた行動を起こしたら、お前の人生がどうなるか分かってるだろうな?』という心の声が脳内で反響し、防衛本能的に行動を阻害してしまっていました。


しかし、『このまま腐ったミカンみたいになって、しょぼくれた人生を送るのは嫌だ』と思い、徐々に行動に移す事の大切さに触れ合っていき、『行動を起こす事は害悪ではない』と成り、今では『行動を起こす事が人生を愉しくする唯一の方法だ』というくらい脳内で変換が起こっていきました。



私の最初の行動は、『Twitter』でした。

元々、文章を書く事に強いあこがれがあり、ずっとTwitterを更新してきました。TwitterはゆるいSNSなので、私の性質に合っており、Twitterでやりたい事が徐々に増えて、現在は7アカウントを同時に動かし、Twitterフォロワーは総合すると3万人超です。



他にも、YouTubeRadiotalkInstagramtiktok、このnoteなど色々と挑戦を試みています。


正直、どれも成果はイマイチで、パッとしません。



Radiotalkに至っては、喋る事がやはり絶望的に向いていなかったので、6投稿くらいして辞めましたし、他にも失敗し廃棄したTwitterアカウントが5つ、YouTubeが2つあります。


▼Radiotalk (失敗作)


▼YouTube (失敗作)


私の活動には『失敗』が多いです

しかし、そんな事には構わず、
行動を続けてみたいと思っています。


その先に、空の宝箱しかないとしても、突き進む。突き進んだ先に、何かがあると信じて突き進む。


何かを成そうとするには、そのくらいの胆力が必要なのではないかと思うのです。


『人生、マジで何をやっても良い』

この精神性でもって、
いつか人生の天窓に風穴を開けたいですね。



最後までお読み頂き、ありがとうございました。


この記事がタメになったという方は、サポートしてくださると、今後も細々と活動していく事ができます。

お金が余っている方はお願いします!🙏笑


おわりに、

行動を起こし他者へ向けてアプローチする際に、たいへん参考になる書籍を紹介します。

メンタリストDaigoさんの『超影響力』という書籍です。

こちらは、他者を心理的側面から誘導し、自身の影響力を高める方策が記されている書籍です。中には、独裁者が用いていた様な悪用厳禁な心理テクニックもあります。膨大な情報量に驚くと共に、大きな満足感を感じました。DaigoさんのYouTubeは好きでよく観ていますが、この本に書いてある内容を全て動画したら、100本は下らないのではないかと思うほどのボリューム感でした。たいへん勉強になる書籍ですので、購読する事をお勧めします。



最後に、

mimic wood owls』という名で、
エレクトロ音楽創りに専念しております。

今回は、船に揺られる様にどこまでも気楽に生きたいね、と思い創った曲をアップします。

是非、↓動画の再生ボタンをポチってから帰ってくれると嬉しいです。Youtubeチャンネル登録もして頂けると有頂天になります。


▼関連記事

この記事が参加している募集

最近の学び

多様性を考える

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?