見出し画像

漱石『彼岸過迄』の散歩道

 春になると散歩したくなるのが人情で、古今の散歩本でも小脇に抱えながら、ぶらりぶらりと行く当てもなく彷徨いたくなる…などと考えながら、先日古書店で安価で購入した文庫本の武田泰淳『目まいのする散歩』とルソーの『孤独な散歩者の夢想』をぱらぱらとめくってみたりしている。

 武田泰淳は『目まいのする散歩』に収録された「笑い男の散歩」という小文で、「漱石はノイローゼにおちいり、いつも自分が国家の秘密の国家要員から監視されているような気配を感じていた」と書いている。そしてそれに続けて、「明治の漱石とは異なり、監視されているという感じのほかに、もしかしたら、自分が誰かを監視する任務をうけているのではないかというスリルを感じる」と述べて、散歩において道行く人々を観察するなかで、スパイ的な感覚に陥る自分を見出している。

 夏目漱石の『彼岸過迄』は主人公敬太郎が探偵業に身をやつし、スパイ的要素があるのは周知のとおりだが、それをもって泰淳の認識不足と断案することもできない。『彼岸過迄』における探偵要素は、泰淳が書いているようなスパイ感覚とはまた違った様相を呈している。『彼岸過迄』は、探偵行為を働く敬太郎が感じた「監視するスリル」も全くないわけではないが、それよりは、登場人物がなかなか目当ての人に会えずに行き違ったり、目的地に辿り着けない様のほうが、より多く描かれている。いわば悩めるスパイの姿であり、その描写は、敬太郎ら東京に飲み込まれた登場人物たちが、人生の行方をどっちつかずでブラブラしていることの象徴ともなっているように思われる。この小説は「さまよう小説」であるように感じられる。

 前田愛の古典的著作『都市空間のなかの文学』に収録されている「仮象の街」は『彼岸過迄』を扱った論考だが、このなかでは、本郷―須田町―小川町―江戸川橋を結ぶ市電の経路と、小川町―内幸町を結ぶ経路がT字型に配されたことに着目し、それら経路を都市文明の中心軸に見立て、そこからやや外れた場所に敬太郎の友人須永の家があることを指摘している。すなわち須永は都市計画の意図から外れた行き場のない存在(失敗者・隠遁者)であることを選び取っているというわけである。

前田愛『都市空間のなかの文学』より

 この図を念頭に置きつつ、果たして登場人物はいかにさまよったのか、実際に確かめてみることが必要である。例えば以下のくだりをみてみよう。

須永はもとの小川亭即ち今の天下堂という高い建物を目標に、須田町の方から右へ小さな横町を爪先上りに折れて、二三度不規則に曲った極めて分り悪い所にいた。家並の立て込んだ裏通りだから、山の手と違って無論屋敷を広く取る余地はなかったが、それでも門から玄関まで二間ほど御影の上を渡らなければ、格子先の電鈴に手が届かないくらいの一構であった。もとから自分の持家だったのを、一時親類の某に貸したなり久しく過ぎたところへ、父が死んだので、無人の活計には場所も広さも恰好だろうという母の意見から、駿河台の本宅を売払ってここへ引移ったのである。もっともそれからだいぶ手を入れた。ほとんど新築したも同然さとかつて須永が説明して聞かせた時に、敬太郎はなるほどそうかと思って、二階の床柱や天井板を見廻した事がある。この二階は須永の書斎にするため、後から継ぎ足したので、風が強く吹く日には少し揺れる気味はあるが、ほかにこれと云って非の打ちようのない綺麗に明かな四畳六畳二間つづきの室であった。その室に坐っていると、庭に植えた松の枝と、手斧目の付いた板塀の上の方と、それから忍び返しが見えた。縁に出て手摺から見下した時、敬太郎は松の根に一面と咲いた鷺草を眺めて、あの白いものは何だと須永に聞いた事もあった。

 現在の天下堂ビルは、周囲のビル群と比べてひときわ高いというわけではないけれども、薄墨色の無機質な面構えに、各階層でベランダの張り出した懐深い威容で交差点を見下ろしている。須田町のほうからこの天下堂ビルに来るには、確かに細い裏道をくねって到達する必要がある。須永の移転前の本宅があった駿河台から天下堂のほうにやってくるのは容易である。
 須永は住居の広さと引き換えに、わざわざ込み入った場所にある住居に引っ越し、そのことで都市空間から追いやられる立場を選んだわけであり、敬太郎はその住居への経路に惑わされる。

正面からみる天下堂ビル
本郷通りと天下堂ビルの側面

それから電車へ乗るまではただ一直線にすたすた歩いた。考も一直線に内幸町の方を向いていたが、電車が明神下へ出る時分、何気なく今しがた電話口で須永から聞いた言葉を、頭の内で繰り返して見ると、覚えずはっと思うところが出て来た。須永は「今日内幸町からイトコが来て」とたしかに云ったが、そのイトコが彼の叔父さんの子である事は疑うまでもない。

 敬太郎に探偵を依頼する須永の叔父は、都市計画の果てである内幸町に住んでいる。敬太郎は内幸町について考えながら「すたすた歩い」ているうちに、須永の「イトコ」が、その内幸町からやってくることにはっとする。

彼は小川町まで来た時、ちょっと電車を下りても須永の門口まで行って、友の口から事実を確かめて見たいくらいに思ったが、単純な好奇心以外にそんな立ち入った詮議をすべき理由をどこにも見出し得ないので、我慢してすぐ三田線に移った。けれども真直に神田橋を抜けて丸の内を疾駆する際にも、自分は今須永の従妹の家に向って走りつつあるのだという心持は忘れなかった。彼は勧業銀行の辺で下りるはずのところを、つい桜田本郷町まで乗り越して驚ろいてまた暗い方へ引き返した。

 ここでも、敬太郎が須永の家に立ち寄ることを諦めたにも関わらず、ぼんやり考えて乗り過ごしてしまい、引き返すさまがわざわざ描かれている。

松本がまた女の事を云い出すかと思って待っていると、「あなたの下宿は牛込ですか、小石川ですか」とまるで無関係の問を敬太郎はかけられた。「本郷です」松本は腑に落ちない顔をして敬太郎を見た。本郷に住んでいる彼が、なぜ江戸川の終点まで乗ったのか、その説明を聞きたいと云わぬばかりの松本の眼つきを見た時、敬太郎は面倒だからここで一つ心持よく万事を打ち明けてしまおうと決心した。

 敬太郎は須永の叔父である田口から依頼を受けて、松本という男の行動を監視するが、本郷から小川町を経て終点の江戸川橋まで向かってしまう。

 そもそも敬太郎はこういう男である。

彼は今日まで、俗にいう下町生活に昵懇も趣味も有ち得ない男であった。時たま日本橋の裏通りなどを通って、身を横にしなければ潜れない格子戸だの、三和土たたきの上から訳もなくぶら下がっている鉄灯籠かなどうろうだの、上りがまちの下を張り詰めた綺麗に光る竹だの、杉だか何だか日光が透とおって赤く見えるほど薄っぺらな障子の腰だのを眼にするたびに、いかにもせせこましそうな心持になる。こう万事がきちりと小さく整のってかつ光っていられては窮屈でたまらないと思う。

 せせこましい下町趣味の隘路に馴染めず、かといって東京という新興の都市空間にも所在なさを感じ、その狭間で出口を求めてさまよい歩いている人々が『彼岸過迄』という小説には描かれている。
 かたや今に生きる我々は、完全に都市化された東京という空間で、やはり居心地悪かったり、せせこましさを感じながら、やはり漂流している。そうして漂流しながら、その人々の漂流を生み出している源流を突き止めるために、散歩してさまよっている。




この記事が参加している募集

この街がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?