見出し画像

【遠隔地ファジサポの観戦記録2023】J2第1節 vsジュビロ磐田

はじめまして。福岡在住大学生ファジサポのくほです。
各地への行き方、費用など私と同年代の遠隔地サポに参考になればと思います。

試合から投稿までかなり間隔が空くため、忘れてしまっていることの方が多いですが雰囲気だけでも感じてもらえたら幸いです。

出発~スタジアム着

出発~昼食

移動の値段や楽さなどを考慮した結果、試合当日2/18の博多-浜松間を新幹線で移動し(約3時間半)、浜松から御厨駅(ヤマハスタジアム最寄り)までは在来線を使い(約15分)、御厨駅から徒歩でヤマハスタジアムまで向かいました(約20分)。

せっかく静岡まできたのでかの有名な“さわやか”をなんとしても食べたい!と思い始発の新幹線に乗りました。
さわやかはめちゃくちゃ並ぶという噂は耳にしていたので さわやか待ち時間・新着情報botの情報を確認し、並び時間が少ないかつスタジアムへの道中にあることから、「さわやか 豊田店」でランチにしました。

「さわやか 豊田店」へは豊田町駅で途中下車し、そこから徒歩で15分くらいで着きました。開店してすぐに入店したのですが、ほぼ満席でした。しかも周りはほぼファジサポ。周りのサポや超絶愛想のいい熟練パートさんとおしゃべりしつつお目当ての品が到着。

げんこつハンバーグランチ(250g)

届いたら目の前で店員さんがカットして鉄板にギューッと押し付けて仕上げしてくれます。綺麗なナイフさばきとジュージューいってる鉄板とでもうエンターテイメント感がすごい。オニオンソース旨いし肉喰ってるわぁって感じ。大満足でお店を後にし、スタジアムへ向かいました。

スタジアム到着

豊田町駅のホームで第一ジュビロサポ発見。話しかけてみるとまさかの岡山県出身で静岡在住とのこと!お互いのチーム状況のことなど話しながら電車に乗り御厨駅に到着。駅を出てすぐにジュビロくん(の像)が出迎えてくれました。

磐田のマスコット:ジュビロくんと筆者

駅からスタジアムまでの道はずっとヤマハやその関連企業の合間を縫っていくような感じで、しかも塀には選手の顔写真入り幕が張ってあったりして親会社からの支援が手厚いと感じます。

あと結構坂。アップダウンが結構あってちょっとしんどい。なんて言ってる間に住宅の間からスタジアムがこんにちは。

いきなりスタジアムが見えてテンション上がった
スタジアムにもサックスブルーが使われててめちゃめちゃキレイ


スタジアム前広場のメロンジュース

スタグルは正面の広場とビジター側にちょっとだけでした。さわやかでお腹いっぱいだったので軽いものだけに。静岡ってメロンが有名なんですね()

ビジター側に入場したときの様子がこちら。コンパクトでピッチとの距離が近く感じる作りでした。傾斜も結構あるので後ろからでも見やすいと思います。


自分の席(3か4列目からの視界)

試合終了~帰宅

開幕戦は3-2で勝利!中学時代3年間サッカー部だっただけなので試合内容に関しては全く触れません!最後の十数分は心臓バクバクでしたが最終的にファジが1点でも多くゴールを奪ったのでヨシ!

試合終了後にビジター側に挨拶するジュビロくん、ジュビィちゃんがなんかシュールだった

試合が終わって駅に向かう道は歩道が狭いのもあって結構混んでいたような気がしましたが、駅に着いて浜松方面のホームに降りてみると意外と空いていて座ることができました(東に向かうサポが多いのか早歩きで帰ったからなのかは不明)。

帰りは帰省がてら岡山で降りました。浜松から岡山間は直通(だったはず)なのでお弁当とお酒を買ってゆっくりと勝利の余韻に浸ることができました。

行ってみて思ったこと

専用スタジアムの中でもかなりピッチとの距離が近い
近い方のコーナーキックの時とかは選手の表情まで肉眼ではっきり見えた。ただ、座席の前後の間隔が非常に狭く、傾斜がきついので、ジャンプしながら応援していると前に落ちそうになってめちゃくちゃ怖い。

ファジフーズはやっぱり凄い
自分が慣れているだけかもしれませんが食べ物の種類、質、回転の速さ、並び列を見る限り、圧倒的にファジフーズの方が優れていると感じました。親会社もあるしそこでは勝負してないのかもしれませんね。

かかった金額

新幹線代:約30000円
スタグル(さわやか込み):約3000円
チケット代:3000円


今後の更新予定:第6節vs千葉戦、第14節vs町田戦、第16節vs長崎戦、第17節vs大分戦、第27節vs熊本戦


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?