TON

2022年還暦を迎えた文具好きオジサンです。 これまで、特に取り立てて書写を習ったこと…

TON

2022年還暦を迎えた文具好きオジサンです。 これまで、特に取り立てて書写を習ったことはないのですが、美文字に憧れ、自己流で練習し、時々SNSの文具好きのグループの中で名言を視写したものを投稿して楽しんでいます。

最近の記事

【小学校6年生で習う文字 ⑦】

静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part2」から2回目(6年生通算7回目)の昼休みペン字練習です😊 今回は「就」「塾」「純」「処」と、「儿」や「殳」のように縦線から右横へ折れて跳ねるという部分がある字が多かったです😅 どれも縦線の右横にしっかり空間を作ることが大切で、それを想定して書いていくことが求められます☝️ また、「署」「諸」「将」「傷」のように、主画になる横画をしっかり伸ばすことも大切だと感じました😊

    • 【小学校6年生で習う文字 ⑥】

      静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part2」から1回目(6年生通算6回目)の昼休み練習です😊 6年生の「part2」に入りました😁 ここからは、静芳先生からお手本シートが提供されていないので、動画だけが頼り😅 不安を感じながら書き進めます😂 書いていてよく迷いが生じるのが左払い。 傾斜の角度はどれくらいか、 どの程度カーブさせるか、 どこまで伸ばすか、など…🤔 今回の漢字に登場する「木」「禾」「礻」「石」「身」などの篇や「又」「尺」「若」などの左払

      • 【筆ボール届きました】

        先日の「静芳のメンバーシップ」のライブ配信で、静芳先生が、OHTOの「ふでボール」の黒を使われていました。 早速ネットで調べたのですが、残念ながら黒はどこのサイトも品切れ😢 メーカーも、他の色(全10色)とともに既に生産終了となっていました。 ただ、旧タイプの「筆ボール」(「ふで」が漢字)の黒と赤があり、こちらはまだ在庫ありでしたので、ヨドバシのネット通販で購入しました😄 1.5㎜の太字で直液式水性顔料インクです😮 早速試してみると、とても書きやすい👍 ペン習字で大きな字を

        • 【小学校6年生で習う文字 ⑤】

          静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part1」から5回目の昼休み練習です😊 「part 1」の最後の7文字です👍 加えて、過去の文字でもう一度書きたくなった文字を書きました😄 「座」のように、まだれ、がんだれ、やまいだれの中の部分は中心よりも右に寄せるということ、これを知っていることで、かなりバランスが変化し、美文字に近づけますよね。 それと筆順も大切❗ 「座」の8画目、「済」の9画目、「骨」の3画目を正しく書けるでしょうか😉❓

        【小学校6年生で習う文字 ⑦】

          【楷書・里】の練習

          静芳のメンバーシップ、 2024年5月27日のワンポイントレッスン、 楷書「里」の昼休み練習です😊 昨日、大相撲夏場所の千秋楽でした。 小結・大の里が初優勝しました😄ちょうど「里」の字が入っています👍 力士の四股名にもよく登場する「里」ですね😁 静芳先生の解説では、「1・2画目で文字の表情が決まります!角度に気をつけましょう」とありました。 縦画を内側へ下ろすのが重要ですね😀 あとは空間を揃えて、最終画で締める‼️ 個人的には好きな字です🥰

          【楷書・里】の練習

          【小学校6年生で習う文字 ④】

          静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part1」から4回目の昼休み練習です😊 投稿が遅くなりました😅 前回の練習よりは落ち着いて集中して書けたように思います😄 6年生の漢字練習は、これまでの1~5年生の練習で学んで来たポイントの集大成👍 これまでのポイントを全て覚えているわけではありませんが、 一画一画の方向や長さ、空間の取り方、篇と旁のバランス、「右下重心」「左小右大」など、静芳先生が教えてくださった美文字感覚が随所に登場してきます🥰 その感覚を磨いたり

          【小学校6年生で習う文字 ④】

          【小学校6年生で習う文字 ③】

          静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part1」から3回目の昼休み練習です😊 久しぶりに昼休みに書く時間が取れました😄 でも、写真撮影と投稿は帰宅後です😅 なんだか字の大きさがバラバラな感じになってしまいました😱 「敬」が大きくなったかと思えば、 その次の「警」は小さすぎたり、 「絹」の旁を「員」にして書きそうになったり… また反省の多い練習になってしまいました😂 「静芳のメンバーシップ」の ワンポイントレッスンで先日練習したばかり「郷」からのスタートだ

          【小学校6年生で習う文字 ③】

          【楷書・街】の練習

          静芳のメンバーシップ、 2024年5月20日のワンポイントレッスン、 楷書「街」の練習です😊 最近、研修出張や事案対応等で昼休み練習の時間がとれていません。今回は自宅での練習です😅 「街」は書いてみると意外と難しいですね🤔 今回は失敗感が強いです😅 反省点は3つ😢 1 行人偏「彳」の2画目を伸ばしきれない。 2 「圭」の最終画の右上がりが強すぎる。 3 10画目と11画目の感覚が狭くなりがち。 まだまだ練習が必要です🤣 縦線を中心に引き寄せるというコツは、大切な学びで

          【楷書・街】の練習

          【名言でペン字練習 ③】

          「#BRUTUS」(#マガジンハウス) 2024年6月1日号から、ふと目に止まった、 樹木希林さんの言葉🥰 ペン:#ユニボールシグノ #ホワイト太字 (#三菱鉛筆) 紙:#にほんのいろ #カラー工作用紙 #濃紅葉(#Kyowa)

          【名言でペン字練習 ③】

          【楷書・郷】の練習

          静芳のメンバーシップ、 2024年5月13日のワンポイントレッスン、 楷書「郷」の昼休み練習です😊 バランスをとるのが難しい文字「郷」🤔 自分の場合は、 真ん中の部分の字形がポイントだと 個人的には思っています😅 でも、書くたびに横幅や縦幅のバランスが違うので、安定しません😆 真ん中部分は頭でっかちになった方が美しくなるようなので、それを意識して練習しました🙂

          【楷書・郷】の練習

          【名言でペン字練習 ②】

          ~虎に翼 ②~ 先日に続き、 NHKの朝ドラ「虎に翼」からの引用です。 主人公・寅ちゃんが試験に合格し、日本初の女性弁護士になった祝賀会での演説です😉 思わず書きたくなった台詞です🥰 字間を揃えるのが難しい。 漢字とひらがなの大きさのバランスも難しい。ひらがなの字形が整わない😰 まだまだ反省だらけ…😢 ペンは、ユニボールエア 0.5㎜(#三菱鉛筆)、 用紙は、まほらシート です👍

          【名言でペン字練習 ②】

          【小学校6年生で習う文字 ②】

          静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字part1」から2回目の昼休み練習です😊 今回は「看」「簡」「揮」「貴」のように、横画が多くなる字が多かった印象です。 等間隔に空間を切ることが重要ですね😁 「疑」「吸」のように、最終画を「落とす」という表現、なるほどでした🤔 上手く書けませんでしたので意識したい点です🥰 縦画がぶれる感じがあります。 静芳先生が動画の中で度々 「人差し指を使って真っ直ぐ」 と説明してくださっているのが印象に残りました😀もう一度指を意識

          【小学校6年生で習う文字 ②】

          【小学校6年生で習う文字 ①】

          静芳のYouTube書塾、 「小学校6年生で習う文字 part1」から1回目の昼休み練習です😊 いよいよ最後の学年、6年生に突入しました👍 YouTube動画では、静芳先生の初めの言葉に、「これまでの集大成と思って頑張ってください」の励ましがありましたが、まさにそれを感じるスタートでした🥰 「胃」「異」「遺」「域」「映」「沿」「恩」「革」「閣」の「田」や「口」、「因」の縦線部分は、全て下側が狭くなるように斜めに引き締める形になります。 自分としては、すでに習慣化できている

          【小学校6年生で習う文字 ①】

          【小学校5年生で習う文字 ⑮】

          静芳のYouTube書塾、 「小学校5年生で習う文字 part3」から5回目(5年生通算15回目)の昼休み練習です😊 いよいよ5年生の最後です😀 「迷」に登場する「米」のポイントが、8等分です👍 空間を放射線状に等間隔に分けること🥰 覚えやすくていいです。 知っていると役に立ちますね☝️😊 前回の「貿」に続いて「留」が登場😄 右上がりのラインを揃える、再びの練習になりました👍 「歴」が5年生最後の文字😀 「林」部分の最後の右払いを主画にして、 がんだれ「厂」の左払いとの

          【小学校5年生で習う文字 ⑮】

          【小学校5年生で習う文字 ⑭】

          静芳のYouTube書塾、 「小学校5年生で習う文字 part3」から4回目(5年生通算14回目)の昼休み練習です😊 今回の学びは、「墓」「豊」「暴」に共通したポイントです🤔 主画になる横画や払いを意識しておき、 それ以外の横画を長くしないで、 中央の3分の1の幅に収めて書くことです😊 「仏」「弁」の「ム」の形を三角形にすることも、気を付けるだけで変わります👍 「貿」の右上がりラインもなるほどでした😀

          【小学校5年生で習う文字 ⑭】

          【楷書・郡】の練習

          静芳のメンバーシップ、 2024年5月6日のワンポイントレッスン、 楷書「郡」のミニ練習です😊 今日は大型連休最終日😅 静芳先生が本日アップしてくださったワンポイントレッスンを早速練習してみました🥰 今月は「郡・郷・街・里」とのこと😀 今回はその初回で「郡」☝️ もう静芳先生のお手本が美し過ぎて圧倒されながら、ちょっとでも近づけるよう集中して書きました👍 おおざと「阝」は慣れて来ていますが、「君」の方はなかなかバランスが難しいです🤔 左払いの方向と長さが安定しません😅

          【楷書・郡】の練習