見出し画像

第4回・真空蒸留ワークショップ、ご参加ありがとうございました!

毎回満員御礼の真空蒸留ワークショップですが、今回も大変楽しい会となりました。
初回から毎回参加してくれている方などリピータに方も多く、だいぶ顔なじみになってまいりました。
初回の方、遠方の富山や山口からわざわざ京都までお越しいただいた方など、とてもありがたいことだと感謝しております。
ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

今回は「菌の発酵」が主なテーマだったのですが、いつも話はいろいろな方向に飛び火します。
僕もその場の即興ですべてやっているので、何を話したかいつも覚えていませんが、いつも同じ話をしているのだと思います。
会の終盤でいつも後悔することが一つあります。
それは、もう少し、来ていただいた方とお話しできたらなという事です。
もっとこちらから声をかけてあげればよかったなと思います。
前からアホな話をしながらも、皆さんの顔を覚えながらお話しています。
また次回来ていただけたらなと思っています。

真空蒸留ワークショップとして今年は4回開催してきたのですが、このワークショップの位置づけは、フォノグラム研究のワークショップの1セクションにすぎません。
来年からは、真空蒸留だけでなく、そのもとになっている研究であるフォノグラム研究も皆様にお伝えできればと考えております。

このフォノグラムの研究を知りたい方は、私のHPや書籍、ユーチューブ動画を当たっていただければお思います。

(おにょラジオ)
日々の配信、10分程度毎日聞くだけで研究がフォローできるように工夫しています。睡眠導入にも使われているみたいです(笑)

(おにょTV)
フォノグラムや真空蒸留についての動画配信

(書籍)2013年までの研究をまとめたものです。
これがフォノグラムの入門書であり、私の自己紹介となります。

2013年以降の研究になります。

(12KEN理論・講義)

(2013年以降のブログ記事)
前頭葉ゲシュタルト認知と表現などに繋がる考察が展開されています。
これが12KEN理論へと結びついていきます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?