マガジンのカバー画像

PYP×MYPのMath実践

7
運営しているクリエイター

記事一覧

Math<学習指導要領とMYPの融合>

Math<学習指導要領とMYPの融合>

今私は国際バカロレアの認定校であるサニーサイドインターナショナルスクールで小学5/6年生の担任をしており、概念型探究の実践を日々迷いながら模索しています。これまでに1年間、PYPのカリキュラムで7ユニット、MYPのカリキュラム(数学)で4ユニットの実践をしてきました。
このnoteでは算数の学習指導要領と概念的理解を育むMYPのMathの考え方を融合した授業実践について考えていきたいと思います。

もっとみる
PYPにおけるMath

PYPにおけるMath

今私は国際バカロレアの認定校であるサニーサイドインターナショナルスクールで小学5/6年生の担任をしており、PYP校として教科融合型な学びをどのように実践しているのかをまとめていけたらと思います。

◎ 似たような疑問がある方に読んで欲しい!
・算数をどのようにして探究と融合させるのか?
・探究と学校行事をどのように融合させるのか?
・算数が実社会で役立つスキルとして実感できる授業とは?
・概念で教

もっとみる
LEGOで1年間のMathの学びを振り返る

LEGOで1年間のMathの学びを振り返る

岐阜市にあるサニーサイドインターナショナルスクールでの中等部における数学の実践についてまとめていきます。このnoteを通して「世の中を数学的に見ることができる人を育成すること。」を目指していくプロセスをシェアできたらと思います。本日のnoteでは、1年間のmathの振り返りをLEGOブロックを使って行なっていきました。

▼ 1年間のMathの旅路

「なぜLEGOブロックを使って振り返りを行うの

もっとみる
MYP-Math-数の起源を探究-

MYP-Math-数の起源を探究-

サニーサイドインターナショナルスクールの中等部で「MYPの原則から実践へ(リンク)」を参考にしながら数学の授業実践をしています。また、授業でしようしている教材は「MYP Mathematics1 by Oxford」をベースにしながら、授業のデザインをしています。

数学科の目標としてカリキュラムコーディネーターの方から伝えられたこと。参考となる動画はこちらです。

まずは、MYPの数学の枠組みに

もっとみる
MYP-Math-不平等や格差を数字で探究-

MYP-Math-不平等や格差を数字で探究-

岐阜市にあるサニーサイドインターナショナルスクールでの中等部における数学の実践についてまとめていきます。最終的には、4年間のカリキュラムを作っていくための備忘録として実践を紹介できたらと思います。このnoteを通して「世の中を数学的に見ることができる人を育成すること。」を目指していくプロセスをシェアできたらと思います。

Unit1では「数の起源の探究」を行い、いよいよUnit2では「現代社会で起

もっとみる
MYP-Math-測定が生み出す芸術の探究-

MYP-Math-測定が生み出す芸術の探究-

岐阜市にあるサニーサイドインターナショナルスクールでの中等部における数学の実践についてまとめていきます。最終的には、4年間のカリキュラムを作っていくための備忘録として実践を紹介できたらと思います。このnoteを通して「世の中を数学的に見ることができる人を育成すること。」を目指していくプロセスをシェアできたらと思います。

Unit1では「数の起源の探究」を行い、いよいよUnit2では「現代社会で起

もっとみる
MYP-Math-代数でビジネスを分析

MYP-Math-代数でビジネスを分析

岐阜市にあるサニーサイドインターナショナルスクールでの中等部における数学の実践についてまとめていきます。このnoteを通して「世の中を数学的に見ることができる人を育成すること。」を目指していくプロセスをシェアできたらと思います。

恐らく数学に苦手意識のある多くの人がは「数学は難しい」「小学校の算数レベルだと日常生活の中で行かせているかもしれない」と感じていると思います。実は、今数学を教えている私

もっとみる