まなみん

発達障害と共に生きることを決めた私の過去*現在*未来。 大人の発達障害(ADD)/平…

まなみん

発達障害と共に生きることを決めた私の過去*現在*未来。 大人の発達障害(ADD)/平成29年6月診断/コンサータ/寝たきり経験者/体重-30㎏/壮絶過去/障害受容過程/自己認知/生活の工夫/2児の母

マガジン

  • 受容期

    障害受容過程をご存知ですか?5段階の過程を経て、受容期に向かうまでを実感したので、記録として残します!! 今苦しい人も沢山いらっしゃると思いますが、少しでも力になれたらなと思います。

  • 私の特性への対策

  • 解決への努力期

  • 混乱期

  • 否認期

最近の記事

エベレスト級の喜びをあなたに聞いて欲しい

8/28 34歳になりました。 34年生きてきて、自分の誕生日よりも、我が子同然のハンドメイドアクセサリーがMOREに掲載された時よりも、嬉しかったお話をします。 それは、夏休みも終わり学校が始まった8月24日。 夕方、食事の用意をしていた時のことでした。 『ねーママー、平等と公平の違いって分かる?』 11歳なのに少し大人びていて、もう少しで私の身長に追いつきそうな娘が言った。 うまく説明できないなあと思いながら、「ん~なんだろう?」と答えた。 すると紙とペンを

    • 100の質問

      唐突シリーズ 「100の質問」スタート 1. 出身 → 青森県八戸市 2. 年齢 → 33歳 3. 誕生日 → 8/28 4. 血液型 → O型 5. 身長 → 156センチメートル 6. 握力 → たまに水筒のふたがあけられない 7. 周りから言われる性格 → 天然 8. 本当の自分の性格 → 変わり者 9. 最近、集めているもの → 過去の記憶 10. 将来の夢 → お札の人。もう電子決済が主流になってお札なくなるかもね 11. 言われて嬉しい言葉

      • 私の未来

        少し前までは自分のお店を持ちたいと思ってた。 自分好みにインテリアを考えて。 体調崩しやすいから、あまり動かないようにして。 でもね、さっき思ったんだ。 お店を持ってしまえば、誰かがその場所に来ないといけない。 そうじゃなくて、私がみんなのところに行きたい。 先日ミツさんがKindle作家さんの日本分布図を作成していらっしゃったのを見て思った。 でっかいキャンピングカーを買って、私の作品と大きな夢を詰め込んで、日本中を旅したい。 キャンピングカーで日本一周は、

        • 緊急告知!【6月30日期間限定のお知らせ】オリジナルグッズ39%offクーポンの配布について

          緊急告知のお知らせです。 現在、私のKindleデビュー作『発達小害者』をお読みいただいた方へ、39%OFFクーポンコードを配布しています! お受け取り方法は、書籍の最後に書いてあります。 まだの方は、こちらから☟ 読者特典左のアクセサリーショップはクーポンコードが使えるのですが、オリジナルグッズのBASEでクーポン設定がうまく機能しない事態が発生いたしました。 オリジナルプリント.jpと連携しているからかもしれません。 ということで、急遽【シークレット】機能を使

        エベレスト級の喜びをあなたに聞いて欲しい

        マガジン

        • 私の特性への対策
          2本
        • 受容期
          2本
        • 解決への努力期
          1本
        • 混乱期
          0本
        • 否認期
          0本
        • ショック期
          2本

        記事

          発達小害者の裏側

          2023年5月28日 自身のKindleデビュー作出版した。 実はこの書籍、はじめは「発達障害」がメインではなかった。 色々と試行錯誤しながらも、ようやく見つけた自分の道を伝えたい。 その想いだけで書き始めた。 私はハンドメイドをしている。 タティングレースという技法でレース糸を使って作る。 その認知度や驚くほど低く、ただ知ってほしい思いで書き始めたのだ。 途中、違和感が私を襲った。 「本当に伝えたいこと、これじゃないかも・・・」 でもその時はまだ自分の発達障害

          発達小害者の裏側

          献立に悩む発達主婦さんにはこれ一択!!

          コンサータと共に生きる発達主婦えでぃです。 私は、大発見してしまった!! 献立作りで困っている発達主婦さんに是非とも伝えたい。 私のこの感動を!!! 先日、献立を組むことが最大の難関であることを書きました。 長年自分研究に取り組んできた結果、自分の頭だけではどうすることもできないことを察して、献立を組んでもらうことだけに、家事代行を検討するほどの悩みの種だった。 色々と状況が変わり、家事代行も頼めずにいて、そこで出会ったのが、オイシックスさん ポイ活を始めようと、

          献立に悩む発達主婦さんにはこれ一択!!

          障害受容のゴールってどこだろう?

          夜寝ていて、泣いて起きたことありますか? コンサータと共に生きる発達主婦、えでぃです。 私は先日、泣いていました。 「普通が良かった」 そう言って、床にうなだれ泣いていました。 自分では、障害受容はできたと思っていました。 でも、出来ていなかったみたいです。 そして、大嫌いな「普通」にまだこだわっていたんだなと、夢を通して気づかされました。 とことん落ちるとこまで落ちたので、前向きに考えたいと思って、自分が生まれた意味、使命を考えていました。 自分と相当向き合っ

          障害受容のゴールってどこだろう?

          発達さんの甲状腺検査結果

          発達障害の診断を受け、コンサータと共に生きるえでぃです。 先日気分の波が精神的なものなのか、他の病気が隠れているのか調べるために甲状腺の検査をしました。 聞いたことがあるかたもいるかもしれません。 バセドウ病の検査です! バセドウ病は遺伝性もあるのですね 親族にバセドウ病の人がいるので、心配になって調べました ・髪の毛が抜ける これも症状のひとつにあるようです もうだいぶ前から悩んでいたことだったので、これはバセドウ病によるものだったのか? ・動悸 階段を登るだけで

          発達さんの甲状腺検査結果

          試行錯誤した日々の献立作り

          発達障害の診断を受け、コンサータと共に生きるえでぃです。 前は発達主婦の料理の困難さについて書きました。 今日は悩みに悩んだ献立作りについて話してみたいと思います。 私は、白黒志向のため、やると決めたらとことんやるのです(笑)料理を頑張ると決めたら、基本を調べて、1汁3菜をすべて手作りでやろうとします。(その時期は、他の家事がおろそかになります。つまり、部屋は荒れ放題) 冷蔵庫を見てパパっと作ってしまう人をどれだけ憧れたでしょう。10年たっても出来ません。出来る気配す

          試行錯誤した日々の献立作り

          コンサータ増量54mg→27+36=63mg

          発達障害の診断を受けて、コンサータと共にいきるえでぃです ここ最近ずっと調子が良かったのですが、ガタッときてしまいました。 昔からずっとそう。 限界が分からないために、心も体も限界に達してからパタッと倒れる。 いろんなことが重なり、ある日何かがプツリと切れた感覚を味わい、これはまずいかもと思っていた。 通院をはじめてもう5年。何年も通院していると、先生も診察室に入ってきた時の顔を見て分かるそうです。先日の受診で、コンサータの増量を提案されました。 そして、今感じている気

          コンサータ増量54mg→27+36=63mg

          発達主婦の料理の困難さ~適量編~

          発達障害の診断を受け、コンサータと共に生きるえでぃです。 結婚して子供を二人産んでから、発覚した発達障害。一人暮らしの経験はあれど、コンビニ弁当でしのいできた私は、料理が出来なかった。”徐々に”が分からないため、離乳食なんてどう進めていいか分からず、子どもは案の定食べてくれず、市販のレトルトに助けられた。 周りを見て覚えるということが出来ないので、教えてもらったこと以外はできない。 料理を教えてもらったということがないに等しかった私は、図書館に行っては、本で勉強した。

          発達主婦の料理の困難さ~適量編~

          「僕の大好きな妻」第7話

          発達障害の診断を受けて、コンサータと共に生きるえでぃです。 僕妻、見ました。 「売れ残りの在庫だけに、ここからここまでの服にシールを貼ってください、バーコードを隠すように貼ってくださいと、そこまで細かく指示しなくちゃいけないんですか?」 というところで、「そうだよ」とつぶやいた私に対して、見終わった後に旦那と討論になった。 定型(旦那)「”そうだよ”って言ってたけどさ、当事者目線で見たら当たり前かもしれない。でも、普通はそこまで言わないよ」 発達(私)「だからこそ、

          「僕の大好きな妻」第7話

          障害受容過程

          発達障害を診断され、コンサータと共に生きるえでぃです 障害受容過程をご存知ですか? 私は知識としてはありましたが、身をもって実感しました。 そんな経験をする人も少ないと思うので記録してみたいと思います。 まず、障害受容とは? 「告知されてから、どのような過程をたどって、障害のある自分を受け止めることができるか」 ということだと私は認識しています!! 障害受容には5段階あると言われています ①ショック期:自分自身になにが起こったか理解できない状態 ②否認期:自

          障害受容過程

          僕の妻は発達障害

          あれ? 探し物はとことん苦手なのに 娘と本屋へ行ったときに大量の本の中から 私の目に飛び込んできたのがこちら 「僕の妻は発達障害」 本屋で見たことある表紙に驚き ドラマ化していることに驚き 電子書籍で買って読んでいたのに 漫画本もGETしました(笑) ずっとnote見てなかったら まさかこんなことになってるなんて思いも知らず、、 noteで発達障害について書いていたときに 発達障害についての漫画を書いている ナナトエリ・亀山聡さんに出会う ↓ フォローする ↓

          僕の妻は発達障害

          ストラテラとコンサータ

          私の精神科通いが始まった 予約が立て込んでいるとのことで 発達障害の検査ができるのは 初診から3か月後だった ただ、特性が現れており 精神状態もよくなかったので 「発達障害の薬を出すことが出来ますが どうしますか?」 と・・・ ん??? 薬飲まなきゃいけないの? 薬を飲むとどうなるの? もしかして、私が目指していた”普通”になれる? この時はまだ”普通”になれることを 諦めていなかったらしい 言われるがままに飲むことになったのは ストラテラ 少量ずつ始めて

          ストラテラとコンサータ

          精神科受診

          いよいよ自分も覚悟が決まり 受診することにした でもまだ自分は普通だと思いたい気持ちから 離れることはできず 「発達障害ではありませんよ」 そういわれるはずだと願っていた その日は夫が仕事を休んでくれ 山や海、自然と触れ合える場所に連れて行ってくれた 口下手な夫なりの優しさだったのだろう 問診、カウンセラーの聴き取り、そして、診察 どきどきしながら入室するやいなや 「発達障害の疑いがありますね」 いきなりきた 準備出来てないし 受け入れられないし 頭の中は

          精神科受診