見出し画像

新年度お疲れさまです♪~頑張っているあなたへ~

今年も新年度が始まって早3週間、新しい生活になった方は、なかなか慣れるところまでいかずにお疲れが出てくる頃かもしれません。

生活リズムは変わらなかった方も、学生さんは時間割が変わったり、社会人の方は一緒に働く仲間が増えたり減ったり…ちょっとした変化はあるかもしれないですね。

五月病という言葉があるくらいなので、5月を目前にして、「ちょっと最近疲れが取れないな」とか「なんか気づいたらボーッとしちゃうんだよね」みたいな人もいると思います。

五月病というのは、ゴールデンウィーク明けにやってくる無気力感ということ。
来週を頑張って乗り越えたら大型連休、という方も多いですよね。
この連休を充電期間にして、心を潰さず回復させて、連休明けにリフレッシュした気持ちで過ごせるように、この記事を書きます♪


すでに頑張ってる人は頑張らなくていい

まず、これは絶対に言えること。

みんなよく頑張ってる!!

周りを見渡せば、【自分よりすごい(と思う)人】や【自分より頑張ってる(と思う)人】がたくさんいますよね。
私の周りにもいますよ!それはもう、たくさん!!

しかも、最近ではSNSが普及して、はじめは【憧れ】や【目標】の気持ちでフォローした【素敵な人】の投稿を見て、なんだか胸がザワザワしたり、「自分なんて…」と思ったり。。。
私もあります!めちゃくちゃあります!!

でも、こうやって一歩下がって文字にしてみると、「それっていらないな」と思います。

自分以外の誰かが、他人と比べて落ち込んだり悩んだりしていたら、
「あなたはあなたでいいんだよ!」
って言いたくなりませんか?

そもそも、本当に頑張ってない人は、他人と比べて落ち込むことすらありません。
だから、周りを見て、落ち込んだり、ザワザワしたりしているあなたは、すでに頑張ってる!ということ。

切磋琢磨することや、ロールモデルがいることは、とても大切ですが、それが、ときに自分をしんどくさせることもある、と知っておくだけでも、落ち込みの触れ幅を小さくできるかもしれません。

自分を大切にすることは人を大切にすること

特に4月って、新しい環境や心機一転で、知らず知らずのうちに、自分への期待値を自分で上げちゃってることも多いです。

頑張りに上も下もないし、そもそも人間のキャパなんて人それぞれ。
寝る間も惜しんで動き回っても、それすら楽しくて疲れない人もいるけれど、ゆっくり一歩ずつ休みながらじゃないと倒れちゃう人もたくさんいます。

ちなみに、私は、圧倒的に後者です。
だから、お休みの日はゆっくり寝てるし、隙あらばお昼寝すらします。
やらなきゃいけないことを後回しにして、締め切り直前にヒーヒー言ってることもあるし、予定通りに進められなくて投げ出したくなることもあります。
ピアノだって、どれだけ練習してもなかなか上手にならないし、譜読みに時間もかかります。

と、書き出せばキリがないほど、「もっとあーしたい、こーしたい」があります。
でも、「そんな自分もいーじゃないか!」と認めて、「努力したいときに努力できるなら、休みたいときにはどっぷり休ませてやろう!!」と決めたら、生きるのがラクになりました。

そうすると、人にも優しく寛容になれるし、もし、「もうちょい頑張れるんじゃない?」と思う人がいたとしてと、多くを求めなくなります。
必要最低限の働きかけをしたら、あとは本人次第。
結局、他人は変えられないし、人が変わるときは、自分で「変わりたい」と思ったときだけなのです。

そうやって、自分が自分を許して認めることは、周囲のためにもなります。

新しい環境になかなか馴染めないときは?

そうは言っても、今おかれている環境で、自分より周りの方が圧倒的に「すごい!」と思う人しかいなかったり、自分の能力以上のことを求められているような気がしたら、本当にしんどいですよね。。。

そんなときは、とにかくその「しんどい!!」を誰かに聞いてもらいましょう。
誰でもいいです。
が、少しだけ条件をあげると【あなたことを否定したり、いらんアドバイスをしたりしない人】です。
友達、家族、先生、先輩や後輩……きっといると思います。
できたら、同じ環境下にいる人ではなく、第三者的な立場で聞いてくれる人がいいと思います。

そして、自分は1人じゃないことや、実は案外頑張ってるのでは?ということを、感じてみてください。

1人で抱え込むのが、一番よくないんです!
これは、本当に声を大にして言いたい!!

人に聞いてもらうときって、「忙しいかな?」とか「こんな話聞いてもらうの悪いし」とか思うものですが、聞く立場からすると、そんなことを気にして、あなたが1人で抱え込んでる方がよっぽど悲しいし、言ってくれたら本当に嬉しいものです。

それが、先生や先輩など上の立場の人であっても……というか、そんな立場の人なら尚更、そう思うはず。

なので、遠慮なく連絡してみましょう♪

少しずつ空気を抜けば破裂はしない

自分を認めて許してあげながらゆるーく過ごすこと。
そして、本当にしんどいときは信頼できる人に聞いてもらうこと。

風船に一気に空気を入れて膨らまし続けたら、すぐに破裂してしまいます。
でも、ちょっと入れて、ちょっと出して、また入れて……って繰り返していると、破裂することはないし、キャパも広がっていきます。

そんなイメージで、ちょっとでも嫌なことやモヤモヤすることがあったら、小出しにしましょう!
それが、バーンアウトを防ぐための鉄則です。

そして、上手に息抜きしながら、どんなにしんどくても、1年は踏ん張ってみてください。
きっと、新たな世界が見えるはずです。

私は、すべての音楽療法を学ぶ人と、音楽療法士さんが、心身ともに健やかに、イキイキと学び働けることを、心から願っています。

ゴールデンウィークを、上手にパワーチャージのために使ってくださいね♪

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?