見出し画像

梅流しでデトックス

『梅流し』の6つの健康効果が凄かった✨

梅流しとは、大根と梅干しを煮た汁を飲む食事療法のことです。

胃腸の調子を整えたり、便秘や冷え性を改善したりする効果が期待できます。

これは無敵『梅流し』の6つの健康効果

1.便秘解消:大根に含まれる食物繊維と水分が便を柔らかくし、梅干しに含まれるクエン酸が腸のぜんどう運動を促進します。
これにより、腸内に溜まった宿便や老廃物を排出する効果が期待できます。

2.胃腸の調子を整える:梅干しに含まれる有機酸やピクリン酸が胃酸の分泌を促し、胃腸の働きを活発にします。また、梅干しには殺菌作用もあるため、腸内の悪玉菌を抑制して善玉菌を増やす効果もあります。

3.肝機能の向上:梅干しに含まれるピクリン酸が肝臓の働きを高め、有害物質の分解や胆汁の分泌を促進します。これにより、アルコールや薬物などの解毒作用やコレステロールの低下などの効果が期待できます。

4.疲労回復:梅干しに含まれるクエン酸がエネルギー代謝を促進し、疲労物質である乳酸を分解します。
また、クエン酸は血液の流れを良くして酸素や栄養素の運搬を助けます。
これにより、筋肉疲労や倦怠感などの疲労回復効果が期待できます。

5.冷え性の改善:梅干しに含まれるクエン酸が血管を拡張し、血行を改善します。
また、クエン酸は基礎代謝を高めて体温を上げる効果もあります。
これにより、手足の冷えや低体温などの冷え性の改善効果が期待できます。

6.免疫力の向上:梅干しに含まれるビタミンCやカリウムなどの栄養素が免疫細胞の活性化や抗酸化作用を高めます。
また、梅干しには抗菌作用や抗ウイルス作用もあるため、感染症などの予防効果もあります。
これにより、風邪やインフルエンザなどの免疫力向上効果が期待できます。

無敵の『梅流し』の作り方と食べ方✨

材料(1人前):大根1/2本、梅干し5個、だし用昆布15g、水1.5L

作り方

1.鍋に昆布と水を入れて火にかけ、沸騰したら昆布を取り出す。

2.鍋に大根を入れて、フォークが刺さるくらいに柔らかくなるまで煮る。

3.大根が柔らかくなったら、梅を手でちぎって入れて、5分ほど煮ると完成。

・食べ方:汁を茶碗に入れてゆっくり飲み、大根や梅干しも食べる。
大根に味噌をつけるのもおすすめです。

梅流しは、空腹時に食べるとより効果的です。
また、食べる順番にも注意が必要です。
まずは煮汁をお椀一杯分飲み、次に大根と梅干しを食べます。
これを繰り返すことで、腸内環境を整えることができます。
梅流しは、予定のない日に行うことをおすすめします。
便意が強くなる場合があるため、トイレにすぐに行ける環境が必要です。

また、一緒に軽めの運動や生姜やはちみつの摂取もその効果を高めます。

『梅流し』に興味がある方はぜひ試してみてくださいね。✨

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?