不安がでてくるタイミングを掴むこと


こんにちは^^


からだの重だるさが

少しずつ軽くなってきて

これもやっぱり


【からだのリズム】

なのね、、。


と、

改めて実感している

今日この頃です。





その、

【からだのリズム】

のお話の続きを

今日はしていきたいと思います♡




どうしてこのお話をするのか、、


と言ったら、



やっぱりね、、


〝蛋白尿が出る不安〟を


ずっと握っているんです。


はい、わたしです。。。





「また蛋白尿が増えた、、」

「だいじょうぶかなぁ、、」


なんていう

小さいようで大きな不安を

握りっぱなしでいて


この不安っていうのは、

腎臓病患者であれば



『共通する不安』のひとつ。




だと、思うんですね。




ここの解決策は


たとえば、

お薬での対処や

治療を続けることだったり。


なにかしらの改善法があっても


=============

いつもいい状態をキープする

=============



ことって、、


なかなか・・・

難しかったりするじゃないですか。



それは

たとえ病気が完治したり

完解したとしても


〝いつもいい状態〟って、、

腎臓や蛋白尿だけに限らず


気分がいい時や

なんだか落ち込みがちな時

イライラしやすかったり

めちゃくちゃ元気な日


その日によって

気分や感情が違って

毎日同じなんてことはない。




それと一緒で、


身体も腎臓も


良い時があって、

悪い時やびみょ~な時もある。






どうしてもそこで

一喜一憂してしまう。




そこ、

結構ストレスというか、、

悩んでしまってきた

わたしがいて。




だからこそ

一喜一憂するというよりも


<把握しておくこと>


これが少しでもできたのなら

凹んで落ち込むことも

少しずつ減るはず^^



じゃあ、

その<把握>っていうのは

なんなのかっていうと、



それこそが


ーーーーーーー

からだのリズム

ーーーーーーー


です。






どんなリズムやねん!!

ってなると思うのですが



シンプルに、



【生理周期】




これは

間違いなく関係しているなって

この数年間で実感しています。





生理1週間まえから

徐々に蛋白尿の泡立ちが増えてきて

増えてきたなぁと思う。


そして、

え、、、なんでこんなに

泡立ってるんですか!!???


わたしなにかしたかな・・・

と、不安な感情になる。



すると数日してから



【生理】がくる。

生理中も蛋白尿が続く。




あーーーーーー、


なるほどねっ


そういうことね。


生理前だったから

泡立っていたのね。



って、気づく。



終わったころには

蛋白尿が落ち着きだす。




こんな感じ・・・!!!




ただ、

これはわたしの場合であって


その人それぞれの

〝リズム〟

があるから



自分のからだのことを

しっかりと観察してみると


最初は、、

良い時と悪い時の差で

一喜一憂してしまうかもしれないし


むしろ

ずっと悪くてよくわかりましぇん~

っていうこともあるかもしれない



それでも


だんだんと

自分のからだのリズムが見えてきて



不安になるっていうよりも

<把握>ができるようになる。





これじゃあ

蛋白尿の改善と違うじゃん!!


って思うかもしれないけど


解決策よりも

自分を知ることも大事。



どんなに解決策があっても

どんな治療法があっても



じぶんがどんな体調なのか




把握しているのか

できていないのかで

心のもちようがだいぶ変わる

と、

思うのです^^







わたしの場合は特に

数値が結構悪いからこそ、


治すというよりも、

どう付き合ってくのか。



長い目で見ていきたい。



そう思うからこそ、

まずは自分を知っていくこと。




今回は

久しぶりになんだか

生理とともに

蛋白尿やからだの重だるさ

感じてしまって。


ちょっとだけ凹んだけど

そうだそうだ、

わたしの〝リズム〟

があるんだったな!!


って、

気づけたら

すごく心が軽くなりました^^





女性は

毎月の周期とともに

からだのなかで働くホルモンや

神経の働きなんかも

全然変わってくるから


上がったり

下がったりします・・・!


こころだけじゃなくて

からだもね。


だから、

生理前や生理中は

ゆったりどっしりした気持ちで

構えてみよう^^



あなたのリズムは

どんな感じ??



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?