只今2歳0ヶ月。過去一の育児の苦労…

妊娠・出産の記録もまだ未完ですが…
先にこちらを。ちょっとメンタルがあれなので、吐き出したい気持ちもあり、つらつらと。。。(長文です)


1歳8ヶ月くらいにRSウイルスにかかり、体調不良から、不機嫌だったり癇癪起こしたり…そのまま何となくイヤイヤ期に突入した息子。


それなりに色々大変ではあるけれど、言うてもそんなに物凄く激しいイヤイヤ期ではないように感じながら過ごしていた矢先…


最近ちょっと参ってきてしまっています。。。現在2歳になったばかり。

(ちなみに今も、ヒトメタニューモウイルス感染症で、保育園休んでいます。)


いつか見返して懐かしむ為にも、とりあえず大変と感じる事全て書いてみます。


●典型的なイヤイヤ期。思い通りにならないとギャン泣きする。
●最近お気に入りのテレビを、事あるごとに見たいと言う。あまりに見せ過ぎると罪悪感なので、ママと遊ぼうよ、とか、テレビ疲れちゃったから付かないんだよ、って言ってごまかそうとすると、とにかくテレビ見られるまで泣き叫ぶ。
●ご飯食べない。最近かなり偏食。パンばかり食べたいと言う。果物はかろうじて食べる。好きなはずのカレーも食べず、「これなら食べるだろう」とせっかく作っても食べずに廃棄する事がとっても増えた。
●上着着ない(秋くらいからずっと着ない)。時々靴下も嫌がる。
●保育園も行かないという事もある。
●お風呂もタイミングが違うと全く入ろうとしない。
●夜泣き?らしいものが再び増えた。夢でも見てるのか?突然叫んで、少しなだめてまた寝る。1時間に1回くらいを繰り返す。


あれ?書き出してみると、意外に少ない。
もっともっと溢れる程色々あると思ってたのに。


それくらい、今実は正直辛いです…。
何が辛いって、

例えばテレビ、見せちゃえば大人しくなるから楽だけど、やっぱり影響を考えるとずーーっと見せるのは躊躇します。でも、保育園行かない日は結構見せてしまってる事もあります。
それが罪悪感となり、そして【ストレス】となり…


そうなんです、全ては【ストレス】
親の勝手な都合ですよね、ストレスって。
子供は何も悪くないんだから。

でも…

せっかくご飯作ったのに食べてくれない。
体の事考えると食べて欲しいのに、すんなり食べてくれない。
まだ感情をちゃんと表現出来ない息子が、何かわからないけどイヤーッと泣く。
絶対にダメな事をやろうとするのをダメというと癇癪を起こす。
こちらが寄り添おうとするも、容赦なく拒否られます。蹴り飛ばされる事も。


そんな事が繰り返し起こると、本当に申し訳ないけれどイライラしてしまってる自分がいます。そして、それにも罪悪感を抱き…反省する毎日です。


もう少し心が元気な時は、
嫌がる事には「そうだよね〜いやだよね〜、じゃあ代わりに◯◯してみよっか?」とか、ご飯食べない時も、「あれ〜これ美味しいよ〜(パクパク)、食べてみる??あっじゃあこっち食べてみよっか〜?」とか、子供の気持ちに寄り添った言葉をかけてあげる事も出来ていました。


でも今は、そこまでの気持ちのゆとりがなくなってきています。


この前ついに、"育児ノイローゼ"とググってしまいました。これはちょっとまずいと思いました。自分のメンタルがそこまで来てしまっているのか…と。


いつも思うのは、

私のこの状況は全然大変な方じゃないはず。
子供がたくさんいる訳でもないし、一日中泣き叫んでいる訳でもない。
ワンオペが続いている訳でもないし。
…と。

でも、すごくしんどくなってきてしまっていて、これは子供にも悪影響だ、と思って、ここで吐き出させてもらっています。


夫はとても協力的にやってくれています。
最近めっきりママ、ママ!なので、土日なんかは大人の食事は全部用意してくれています。
私のストレスやイライラは、表に出してしまってるので、夫はそれを見るのもしんどいと思うけれど、内に秘めていられない状況です。
平日フルで働いているのに、本当申し訳ないって思います。


どちらの両親も遠方なので、親には全く頼れません。多分これはかなり大きい。
時々話す職場の人や友人は、やっぱりジジババに預けられるのは助かる、と。どうしようもない時は助けてもらえる、その環境は確かに羨ましいです。それがない分の苦労は、多少なりともある気がします。


そういえば、最近はめっきり行政や民間のサービスを使ってなかった。(保育園に入れてからは一度も。) 私の気持ちに少し余裕が出来るのならば、そういうのも利用しないと、かなぁ。
ただ、うちの子は人見知りでもあるので、それにイヤイヤ期も重なって、、、それでそういうサービス使うのを躊躇っている部分が正直あります。。。


思えば最近、よく撮っていた子供の寝顔の写真を撮ってない事に気付きました。
可愛く思えない、というのは全くないです。
本当に可愛いです、子供は。
でも、そういう行動に何となく出てしまってるのが悲しい。。。


夫にも申し訳ない。
子供にも申し訳ない。
でも、ストレスやイライラが止められない。
色々と悪循環です。。。


こんな申し訳なさを抱え込むのもまたストレスなのかもしれないけれど、どうしてもそう思ってしまいます。


子供のいろんな"地雷"を踏まないように、色々気をつけながら、何とか泣かないように、ご機嫌取りながらの育児、それにハラハラしながら過ごしてる毎日です。
(泣いちゃうと、泣き声にもイライラしてしまっているので。。。)


今日は寝る前に、子供が産まれた時の動画を見て、あの頃の気持ちを思い出しながら寝ようと思います。そしたら、今日よりは明日、もう少し息子に優しく出来るかな。。。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?