【古典邦画】「金色夜叉」

明治の文豪、尾崎紅葉の名作の映画化、1937(昭和12)年の「金色夜叉」(清水宏監督)。YouTubeにて。

有名だった熱海の海岸での、貫一とお宮の一場面は簡単に終わり過ぎぢゃね。貫一がお宮に暴力を振るう場面は、当時でも、さすがに…と憚れたのか、後にカットされたのか。

幼馴染みでお互いに将来は一緒に、と思っていた貫一とお宮が、家の事情でそうはいかなくなる。お宮が、家のために好きでもなかった金持ちの銀行の男と結婚し、それに怒った貫一が、金の亡者(🟰金色夜叉)の高利貸しとなって、金には金で復讐する話だが、やっぱり貫一が“コドモ”だねぇ。

自分の意思も通せずに家のために犠牲となるお宮のことを、少しも考えてあげることもなしに、怒りに任せてお宮を足蹴にするなんてなぁ。ヒドイ。今じゃ熱海にある貫一・お宮の銅像もDVと批判されてるのぢゃ。

結婚しても、貫一のことを想うお宮が可哀想で健気でカワイイぢゃないか。

それで、貫一は、「来年の今月今夜のこの月を僕の涙で曇らせてみせる」と言い放ち、まさに“金色夜叉”となって、例え友人であっても、高い金利で金を貸して、期日に無情に取り立てor差し押さえをするのだ。

昔、小説を読んだ時はイマイチ、ピンと来なかったが、映画だとわかりやすいね。

恋愛については、女はすでに“オトナ”で、男はいつも“コドモ”だ。


脳出血により右片麻痺の二級身体障害者となりました。なんでも書きます。よろしくお願いします。