見出し画像

【受験生】仏留学後1年たった現在の進路希望


気が付いたら桜が散って、高校3年生に
なりました。

高校3年生、もう受験生です。

でも、よく考えると高校4年目に突入だから、
正直「やっとLJK」って感じ。

受験生になったので、今回の記事では現在(2024年4月末時点)高校卒業後の進路希望について書いていこうと思います。


すでに一番上の写真に、でかでかと書かれていますが、高校卒業後の進路希望は、「フランスの大学進学(正規留学)」です!


この進路希望になるまでの経緯

フランス留学前までは、医者に興味があったり宇宙飛行士になりたかったり、全然はっきりしていませんでした。進路希望調査では、それまで多少興味があった文理共通の学部をとりあえず書いていました。

留学中は、毎日に必死すぎてどんな進路希望だったか覚えていません(笑)
でも、母からは進路についてもしっかり考えなさいよ、とよく言われていたのは覚えています。

帰国してからは、いろいろ進路について調べるうちにたくさんの迷いが出てきました。「日本の大学も面白そうだしフランスの大学も興味がある」といった感じで、どっちとも決めきれない状況がずっと続いていました。
日本の大学だったら国際系の学部とか国際性が売りの大学、海外の大学との提携がある大学などを中心に調べていました。パンフレットからHP まで見ていると、情報量がほんと凄くて、1つの大学を調べるだけでも相当な時間がかかっていました。

それに対してフランスの大学は、学部もいろいろあるので、フランス留学時代の友達(現在大学生)に、私が学びたいことを話してどんな学部がいいと思うか聞いたところ、「AESという学部がぴったり」と言われたのでその学部がある大学をちょこちょこ調べていた、という感じです。

こんな感じで日本とフランスどっちもゆるーく視野に入れて調べて悩んでの繰り返しでした。

確か11月ごろに学校から進路希望調査がありました。でもそのタイミングで、そこにとりあえず大学名を書いてしまったら、そこに行かないといけなくなるような気がして、結局白紙で出しました。
誰にもそんなことはっきり言われていないのに、「決めなきゃいけない」と焦らされているように感じてしまって、進路について考えるのが少し憂鬱?でした。(実際、そろそろ決めなきゃいけない時期ではあった笑)


そんなこんなで、2023年11月に受けたDELF B2の結果が12月中旬に届き、無事合格していたことをきっかけに「フランス正規留学」を本格的に視野に入れ始めました。
(フランスの大学に正規留学するためには、必須条件としてDELF B2の取得があります。そこを突破したので選択肢が一気に広がったという感じです。
この時点で合格しておくと、事実上フランス留学に必要な試験がなくなるので、高校3年生の1年間の過ごし方が変わってくる、といった感じです)

「進路を決めたらその目標に向かって頑張るのみ」ということと「早く目標を定めるのが1番の近道」っていうのは、すごくわかっていたけれど、なかなか決断できませんでした。
冬休みからずっと悩んで悩んで、、、、
(日本の大学という選択肢、フランスの大学という選択肢もどちらも消しきれずにいたのでどっちも可能性を残しながら勉強しないといけない状況が一番きつかったです、その上、勉強に対するモチベもありませんでした。)

2023年3月初め(元同級生たちの卒業式ごろ)からは、同じクラスの友達に相談してみたり、周りのと大人に相談してみたりして自分の進路に対する考えを言語化する機会がたくさんありました。

そしてたくさん悩んだ結果、「日本の大学もフランスの大学もどちらも受験する!」という結論に一回至っていました。
そこから気合を入れて受験勉強を始めてみたものの、比較的すぐに、「なんかちょっとちがうな、、」と感じていました。

3月中旬から下旬にかけて、いろんなイベントやキャンプに参加することで普段とは違う新しい出会いがあり進路への考え方についても、すごくたくさん刺激を受けました。

そこで、やはり自分の中にある
「フランスの大学に行きたい」
という気持ちが強いことに気づきました。

そこから本腰を入れてフランスの大学を調べ始め、
「フランスの大学一本にする」と決断しました。


ここまでがフランスの大学に正規留学したいと思うまでの流れです。

家族や友達、先生から見ても、2023年の冬から、進路についてだいぶ迷っているなーと思われたかもしれませんが、たくさんたくさん悩んだおかげでしっかり結論にたどり着くことができました(笑)

→もしかしたら、、また変わるかも、、、?、、(恐ろしい、自分が)


なんでフランスの大学?


・フランスの大学は学士が3年
・学費が日本の国公立よりちょっと安いor3万円程度のところもある
・音楽や芸術にたくさん触れることができる
・高校の留学の時は授業の内容を理解することがあんまりできなかったからフランス語または英語で何かを学びたい

などなどまだたくさんあります。
これは長くなりそうなのでまた別の機会に詳しく書こうと思います。
(志望理由書を書く前とかにnoteに書いて一回言語化してみるのもありかも、!)


私の受験生ライフ計画✏

<フランスの大学関連のみ>
8月9月のうちに志望理由書完成させる (願望込み)
10月1日 Campus France オンライン登録開始
12月中旬 オンラインフォーム提出締め切り
3月中旬 キャンパスフランスでも面接締め切り
4月末までに 教育機関からの合否通知
5月末までに 合格したところから選択を行う

↑昨年度の流れと同じように書いています(多分大きな変更はあまりないはず)

これに加えて フランスの大学に進学するためには日本のどこかの大学の合格通知が必要なのでその受験も行う予定です。(受ける大学はまだ未定)

9月入学だけど、日本の大学受験と申し込み等のスタートはあんまり変わらない感じです。


周りの友達は大学受験に進んでいくなか、この1年間何を頑張る、、?

がんばること!
・DALF C1 (2024年11月に受験予定)
・英語の勉強
・読書50冊
・ニュースを毎日見る
・健康管理
・料理
・note

、、、多分まだあるけどこんなかんじ。

来年度からの留学に備えて勉強面に加えて生活面もしっかり自立できるような1年にしたいと思っています。
去年18歳になったので(今年は19歳になる)選挙にも行きたいなーと思っています:)


最後まで読んでいただきありがとうございます!
ぜひまた次回も読んでいただけると嬉しいです
もし質問とかあったらコメントしていただけると幸いです。🌸
Merci beaucoup! À la prochain:)







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?