見出し画像

副業女性が在宅ワークをすべき理由3選


副業女性が在宅ワークを持つべき理由3選
①子供の不登校は急にやってくる
➁保活より小1の壁がつらすぎる
➂小1からの夏休みの過ごし方が悩む

子供が不登校になると 共働きが難しくなります。
その理由は

 ーー 子供が学校に行くかどうかは 当日にならないと分からないからーー

僕は不登校広場の コミュニティに入っていますが
同じメンバーの、おかあさんも 泣いています。
長くなるのでカンタンに書いて また後日、リライトしますね。

ーー ①子供の不登校は急にやってくる ーー

 僕の息子も小1から急に不登校に。 それも突然。なぜかというと

子供のストレスがある限界(閾値)を 超えると
急に行きたくなくなるから。

サイレントキラーみたいなイメージ。 その原因は、本人も 親もわからないことが多い。

── 不登校の解決策をカンタンに ───

『学校に無理にでも行け!』は逆効果。
子供からすると 『分かってくれない、つらいのに。』です。

学校にいると、エネルギーが 余計に消耗するので
ムリに行かせないほうがいい。

家を充電装置として考えてください。
家が、一番落ち着いてエネルギーを 蓄えることができるから。

『そろそろ、学校に行こうかな?』
そう言いだしたら、フルでなくても
給食だけ行くとか 部分参加でいいですよ。

僕の息子がそうやって 完全に登校拒否でなく
週に3日の支援級に いけるようになったから。

息子の不登校は突然だった。
だから、 普段から様子をみるべきですね。

ーー ➁保活より小1の壁がつらすぎる ーー

 保育園が見つからない!
保活問題もタイヘンでしたが 保育園に入れたら
仮に1歳から 6歳までなら5年見て頂ける。

保育園は本当にありがたかった。
子供が病気にならない限り 日中も
夏休みも見てくれる。 けど、小学校はそうはいかない。

─── 学童が合わないことが多いから ───

学童の子供が多くて、すし詰め状態 なことが多いです。
で、子供同士 合わないことが多いから子供が嫌がる。

放課後デイサービスも合わないと
何回も変えたりしていましたね。
今になって 保育園のありがたみがわかる。

ーー ➂小1からの夏休みの過ごし方が悩む ーー

 学童に行かないと、家にいるしかない。
子供がおやつを欲しがるから、
出費が増えるのは、あるあるのパターン。

かといって、ずっと 家でゲームやYouTubeもよくないからね。

ーー だから、在宅ワークや こどものオンラインでの学びを ーー

写真のように、平日の休みは 子供と、僕は2人作業。
また、息子が月2回の オンラインコンサルで
プチキッズユーチューバに なるための勉強を。

小学校3年の息子も ズームも難なくこなします。
昨日はスプレッドシートの ショートカットキーを教わっていた。

YouTubeの概要欄に オファーのリンクをはっていた。
僕の家庭の例を書きましたが 副業女性も、在宅ワーク
子どもの オンラインでの学び。

2人でやるなら心強いし、 お互いにメリットしかありませんね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?