まつおともえ|マインドコーチ|セルフラブと子育て

ママの望む生き方を叶えるコーチ。『幸せな自立』に向けた教育/マインド/育児。noteで…

まつおともえ|マインドコーチ|セルフラブと子育て

ママの望む生き方を叶えるコーチ。『幸せな自立』に向けた教育/マインド/育児。noteでは「子どもの、幸せになる心の育ち」をメインに投稿していきます。

最近の記事

子どもにイライラした時の内観ポイント

子どもが小学生になっておうちでの学習📖を見る機会が増えまして 子どもの何か取組みを見てるときって 子どもの様子にイライラっとしたり 無性に口出ししたくなったり…ないですか?😂🥀 紐解いていくと、 【自分にイライラしてる】ことが多いとそうなりやすい🥺🙏 字が上手く書けない子どもにイライラするとしたら、 うまくできない自分にも日々の中でイライラしてるんだよね😖 【自分の中の】このカラクリに気づいて、 自分の中の思い込みに気づいて、 「受容」していく これをするほどに 人に

    • 「運」を「動」かしてご機嫌に生きる

      毎朝長男と学校まで歩いているのですが、 すごくいい運動になるのと、歩いてると頭も冴えていいアイデアも湧いてきて🥹💕 いいことしかない🚶‍♀️✨ 本人にもう来ないでと言われても着いて行きたいくらい← 運動、してますか??🥰 「運動」は、 「運」を「動かす」と言われていて 身体を動かすと心持ちにもいい影響があります😍 (身体=心だからね〜) 毎日とはいかなくても、 「なんか最近調子が良くないな〜」 「気持ちもパッとしないな〜」 という日が続く時は、 身体を動かす こ

      • 悲しみに「×」を付ける限り、子どもにイライラし続ける

        日々どれくらい「嬉しい!」とか「悲しい😢」とか「悔しい」とか「幸せだな〜」を感じてるかなぁ?? ふと、ショックなことがあるとすぐポジティブになろうとしている自分に気づいて。 子どもを見てると喜怒哀楽をちゃんと味わうのが上手☺️👏って思います💕 それはどんな感情にも「いい・悪い」っていうジャッジがないからじゃないかな💡 悲しんだり、クヨクヨしたり、 ウヒョー!🥳ってなったり、 いろーんな感情を感じたくて 私たちは生まれてきたんだよね。🌏 悲しむことや怒ることが✖️に

        • 登園渋りに一苦労

          朝から大雨の月曜日。 しかも昨日まで伊豆に旅行に行っていた我が家。 (家族旅行&キャンプ大好きです) もちのろん、学校や保育園に気持ちが乗るわけもなく・・・! (大人もね💦) うちの兄弟ズは2人とも大泣きしながら 登校&登園してました🥹 みんなのお子さんは大丈夫だったかな?? 私は子供の感情に引っ張られるタイプっていう自覚ありで、 だからこそ子供と自分との間に 『境界線を引く』ということをよく意識しています。 この課題は子どものものか、自分のものか?🤔 引っ張ら

          落ち込むことだって許していい。

          例えば 子どもに怒鳴っちゃったとか なんか分からないけどイライラしちゃってるとか 仕事でミスしちゃったとか 旦那さんと喧嘩したとか 気持ちが落ち込むことって 生きていたら、当たり前にあると思う。 この時に知っておくと 心が軽くなれることをシェアしますね♡ それは、 この世界に存在するものはすべて 「波」であるということ。 それは私たち人間も。 「波」なのだから 波形を想像してもらうと分かりやすいと思うのですが、 上がったり下がったり を繰り返していますよね。 ツー