見出し画像

空間照明は複数使って下さい!

【空間照明】

照明位置2

この空間の照明を赤丸を付けました。
複数の照明器具を使っています。

照明は天井から基本で設計します。
照明としては天井からで十分ですが
味気ない空間になりがちです。

そこで、複数の照明を使います。
複数照明の直接光に加えて
モノに反射した光により
光に包まれた空間を目指します。

モノに反射した光は色が変化します。
素材の色をひろい
柔らかく暖かい光になります。

スタンドライトやテーブルライトは
色々と形や大きさがあります。
また、ランプシェード(傘)は
交換も可能で種類も豊富です。

居心地良いと思う照明やを探すのも
楽しいと思います。

落ち着きを求めるなら
キャンドルも良いでしょう。

炎の光は暖かな光で副交感神経を刺激し
安らぎと落ち着きを与えてくれます。

更に炎のゆらぎや影のうつろいを眺めていると
心が穏やかになるのを感じますね。

複数の照明器具と反射や透過するモノを選んで見て下さい。

【色について】

ちょっと色について専門的な話です。

色は光が対象物にあたり
対象物の色(波長)の光のみが反射して
その光を目が認識して色なります。

その他の光は直接光と対象物を通過した光です。

ちょと違うのが構造色です。
対象物の色では無く
複雑な構造による反射光で色と感じる
CD、玉虫色、蝶羽など虹色に見えたり
角度により色がかわるものです。

要は色って、当てる光によって色が変わると覚えて下さい。

【テーブルライト】

複数照明を使いましょうと書きましたが
気になるテーブルライトです。

皆さんのお部屋にテーブルライトありますでしょうか?
私が気になる商品を紹介します。

1.ぬくもりが伝わる照明「Bolita」

スペインのマルセット(Marset)の製品で
ドイツ人のデザイナーグループよりテーブルライトです。
ガラス製の球状カバーに触れて
動かして明るさを調整する仕組みだそうです。
暖かく柔らかそうなデザインです。

日本でも同じようなシリコン製の照明があります。

2.見直されてきたブックランプ「Lumiosf 」


閉じていると本、開くと光る面白いテーブルライトです。
部屋に1冊あると使える商品です。

2014年に発売された商品ですが種類も増えて売れているようです。

3.スピーカーとランプのBALMUDA The Speaker

スピーカーにランプを追加した商品です。
同様な商品はSONY LSPX-S2が以前からあります。

BALMUDA The Speakerは音に合わせた光が変化する商品です。
雰囲気を醸し出す商品です。

同社The Lanternもあり炎を模倣しています。

家電店の照明売場を眺めて見ますと
オレンジ色の光に包まれていました。

コロナ渦で暖かくぬくもりがあるものが
求められているようですね。

安くない商品ですが雰囲気を醸しだせます。
ご参考になれば嬉しいです。

よければサポートお願いします! いただいたサポートは活動費に使わせていただきます(^^)