見出し画像

「自分史上、一番片付けてるワタシ」になる!

片付けようって思っても、書類をただ重ねるだけ、洗濯物を端っこによせるだけ。他の人はみんなできてるのに、どうして自分はできないんだろうって思ってしまう。

子どもの頃から片付けが苦手で、捨てられない、しまうのに時間がかかる、と自己嫌悪してしまう。このままじゃ、子どもも片付けができなくなるんじゃないかと思うと、どうにかして自分を変えていきたい。

一言で「片付けしたい!」と言っても、その目的は「片付いた部屋にしたい」だけではありません。

「片付けられないっていう自分を変えたい」

散らかった部屋よりも、じつはこの自分を変えたい気持ちを持っている人ってとても多いんです。

毎月50〜80人ものお片付けをサポートしていると自分を変えたいんだ! って思いこそが、片付けたい人の共通の願いなんだってひしひしと感じます。


▶ 自分を変えるのは「片付く仕組み」よりも「片付ける習慣」

「片付けができる自分になりたい!」そう思ったときに、まずやること。
それはきっと、片付け本を読むことじゃないでしょうか。

そこには、色んな片付けのコツや、収納のコツ、事例が載っています。
本を読むとメキメキとやる気が湧いてきて一念発起で片付けを始められる。

だけど、その勢いって案外長続きしません。
それでまた困ってしまって、新しい本を買う。

でも、本を何冊か読んでいると「ああ、これはもう知ってるな」「はいはい、全部出してから片付けるんでしょ」「捨てるって言うけど、それができないんだよねぇ」って、思い始めたりしないでしょうか。

片付けをするのに必要な知識やノウハウって、案外すぐに身につけることができます。そんなに、まだ誰も知らない未知なるノウハウがあるわけでもありません。

ノウハウがあれば片付けられるようになる人と、そうじゃない人の違いってなんでしょうか。


▶ ノウハウを実践する「片付けの地力」を鍛える

RPGで例えるなら、ノウハウは強力な武器です。
でも、それを振るう自分のレベルが低いままだったらその武器を使いこなすことができません。

どれだけノウハウを知っていても、それを実践するモチベーションがなければ物は1ミリもその場から動いてはくれないのです。

その行動する力、モチベーション、習慣などを仮に「片付けの地力」と呼びます。

この片付けの地力を鍛えるには、どうすればいいか。

答えはシンプルで、少しでもいいから片付けをやり続ける、です。

RPGのレベル上げと同じで、モンスターと戦い続けなければレベルは上がっていきません。または筋トレと同じ、自転車の練習と同じ、勉強、スポーツと同じと言ってもいい。

「それが! できないから! 悩んでるんだ!!!」

「それを! できるように! するのが! お片付けBootCampなんだ!!!」


▶ 「楽しい」×「強制力」で片付けを習慣化させる

面倒な反復練習を続けるには「楽しさ」と「強制力」があるといい。

スポーツでも勉強でもそうですが、上達する人って練習そのものに楽しさを見出しています。べつに「わー!楽しいー!」ってことじゃなくて、目標に向かって進んでる実感だったり、切磋琢磨して励まし合う仲間の存在だったり、がんばった先にあるご褒美だったり。

練習や勉強の後に、徒労感じゃなくて達成感があると練習は続けやすくなります。

それでも、モチベーションが落ちたり、面倒くさくなってサボったりってこともある。
そんな「面倒くさい」に打ち勝つ力になるのが「強制力」。

「自分ががんばらないと、チーム力の底上げにならない」とか、めげそうなときに「あと1回、がんばってみよう!」と励ましてくれたり。

そんな強制力が働いて、自分に打ち勝てることもあります。

お片付けBootCamp!は、オンラインコミュニティ型の片付けサポートです。

お片付けBootCamp!では、これまで徹底してこの「楽しさ」×「強制力」を作ってきました。これをぼくは「環境の力」と呼んでいます。


▶ お片付けBootCamp! で片付ける習慣が身につく

お片付けBootCamp!は、去年の2月にテストスタートを開始。
それから今日まで、延べ150名以上が参加しています。いまも現役で片付けに取り組んでいるメンバーが常時60人ほど。

こうしたコミュニティになると、見るだけで片付けはしてません、って人も半分くらいはいるものです。
ところが、お片付けBootCamp!は92%以上が実際に習慣的に片付けに取り組んでいます。

週1〜毎日。ペースはそれぞれですが、とにかく片付けをしている。

BootCampメンバーから一番よく言ってもらえるのが、

「BootCampに入ってなかったら、この場所の片付けには絶対に手を出せてなかった」

というもの。
こうしたコミュニティ内での投稿を目にするたびに、片付けられない自分を変えたいって強い思いを実現させてるんだなって、本当に感動します。

※ いくつか、事例を載せた記事を置いておきます。メンバーがどんな変化を遂げたのか、気になる方はぜひご覧ください。

「片付けが自分ごとから『家族が心地よく暮らせるためにやりたいこと』に変わった!」家族のために3ヶ月で汚部屋から脱出できた理由。
「初めて全部自分で動いてやり遂げられた」なぜ”やってあげない片付けサポート”なのに子育てしながら片付けられたのか?
「目の前にあるものを片付けることが、その先にある“未来の生活”につながっていく」〜お片付けインタビュー〜

そんなにお片付けの地力を鍛えられるBootCamp。
いったい、どんなことをやっているのか。その一部をご紹介します。

お片付けBootCamp!ページより


▶ 片付けってお部屋カイゼンである以上に、自分改革。

部屋が片付くこと以上に、自分に自信をつけていくメンバーの姿が胸を打ちます。
部屋が激変するメンバーもいます。
片付けの苦手を克服できてきて、自分が信じられないと言うメンバーもいます。

ぼくはBootCampに限らず「ただいま!って帰りたくなる家庭」を増やすためのサービスをしています。
お片付けBootCamp!を通して、部屋や自分が変わっていく人たちが、家を好きになり「ただいま!って帰りたくなる家になりました」と言ってくれるのが本当にうれしくて。

だから、もう16期目の募集になりますが。
色んな人たちの力のおかげで、ますます素敵なサービスになっていると自信を持っています。

「自分史上、一番片付けてるワタシ」になりたい人をお待ちしています!


◎ お片付けBootCamp!の詳細と料金はこちら


ーー✂ーー
👉 記事を書いてる三木智有ってどんな人?
👉 子育て家庭のためのお部屋のコーディネートに興味ある人はコチラ
👉 お部屋づくりのコツが知りたい方はこちらのマガジンをどうぞ
👉 人気の記事だけ読みたい、という方はこちら



最後まで読んで下さり、ありがとうございました! スキ・フォロー・シェアなどしてもらえたらとっても嬉しいです。 ぜひまた見に来てください!!