見出し画像

看取られるとしたら…看取るとしたら…

昨日はありがとうケアの2回目とあり
茅ヶ崎まで足を運んだ。

アロマと介護
介護という名前の印象があまり…ということで
ありがとうケアと主催者の恭子さんが
名付けた講座。


恭子さんのブログhttps://nicevibration.exblog.jp/34054898/?fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR093N_tg25YN68xKWg2sLxwfQjNR3svH0_9cWmU5GCtCI5G5cTU-rx_iuU_aem_AakH1u-E7ZeohWUjKVqKLBCjFynKx3s4RA8mCAGx--CmWVSFJoB8qMxgFyVIyq8gIKN8K6WVahzUB6tANWb7GmaS

アロマ界では名の知れた大先生が
最近ではオンラインも多い中
少人数でライブで教えてくれるとあって。
これはまさにタイミングと思って参加した。

浅井隆彦先生

この笑顔がチャーミングで愛されキャラ
カメラマンともこ笑
この笑顔のシャッターチャンスは逃しませんよ笑
癒しの手。タッチケアする前はお化けのように手をぶらぶらこうやってやるんですよとこのチャーミングな笑顔で笑


初日先生は張り切って
まぁ溢れんばかりの情報量と熱意で
わたしは消化出来ないくらいだった。笑

70代という先生のバイタリティーに
とにかく驚いて。
何でこんなにも先生は熱量を維持しているのか?
多芸多才で
スポーツからエンタメからもうとても一言では
説明できないくらいの興味と好奇心。
そしてコミュニケーション能力。行動力。
回遊魚と、ご自身で言っていたほど
とにかくよく動いているようで。
どこからそのエネルギーが❣️❓というくらいのバイタリティー。
愛あふれていて。

朝から奥様直伝のレシピで
スコーンを焼いてきてくれる
そのサービス精神にも驚かされた。
それが実に美味しくて
どうやって作っていらっしゃるのか
直接見たいくらい笑

一日目のスコーン。これがとっても美味しくて。
忘れられない。
こちらは2回目のスコーン。フランスのお土産と共に。

かつて大手の薬品会社勤務をしていたにも
関わらず
辞めて鍼鍼灸院に門を叩いて弟子入りした話。
家族を養っていくのにまた違う企業に入社した話からもうその現在のポイントに
至るまでの人生経験がまたとても興味深く。
そこに至るまでの導き
その人ならではの道が面白い。

そして奥様を大腸がんで亡くされたのだが
最後は先生がご自宅で看取られたというお話。

褥瘡のケアもご自宅で精油と先生の技術総動員で
実際にやって床ずれにはならないで
済んだことなど。
盛りだくさんで
必死でメモをとった。
わたしなりの絵も交えて
マインドマップもどきで笑


実技での足のマッサージも
高齢者向けのむくみとりの実践。

様々な病気を抱えている
高齢者のむくみとりマッサージは
リスクも大きいため、ふくらはぎを
直接マッサージしないことなど
ポイントは多く。

またどんなスタンスで
初めてお会いする高齢者の方と
コミュニケーションをとっていくのか
実に勉強になった。

オイルマッサージしますからねと
言葉かけるのではなく
あえて、油マッサージしましようねと
声をかけること。

それは お い る という言葉にとても敏感な世代だからの配慮であったり。

日本人は目線を合わせるのが苦手な人が多いから
斜め45度からを意識して話すなど
カウンセリングとも共通する話もあり、
マッサージする時の背後にいきなり
立ってやることは警戒されるから
肩先から始めるなど。

実に細かな配慮があって。
元営業マンで成績のよかった先生の
巧みな人を見る目、洞察力、
にこやかな笑顔でお話しをしながら
自然にその方の今ここを見る目。
実にきめ細かな配慮と観察力だった。

足首から下の方をマッサージするのだが
その先生のタッチの入り方が実に繊細で。
あの手の感覚はなかなか素人では出来ない。

昨日は最後に看取りのためのケアの実践もあり
わたしはベッドで
看取られる側で寝た。

繊細な手のタッチは
本当にいつ触れたのか
そしていなくなったのかわからないくらいの
入り方と、去り方をしながら
チャクラを中心に順番に
手を当てられたのだけど。

その時に合わせた音楽もかけながらで
余計に気持ちが入って。

気づいたら涙がつーーっと。
父を一年前に看取ったあの時の病院での
最後を思い出して。

あーわたしもこんな風に
してあげられたらよかった。
知りたかったなぁ。

そしてこんな最後をしてもらったら
どれだけ安心してこの世を思い残すことなく
去れるなぁとこみあげてきた。

今ここでこれを知れたということ
与えてもらったということは
そういうこと。

今ここから
いつどこでどんな時が起きるかわからないけど。
またそういう看取るタイミングが
自分に訪れたら
わたしなりに出来ることで実践していこう。
そう思えた瞬間だった。

かんぺきに出来なくても
ただいまここに一緒にいるよ。
ありがとうの気持ちを込めて
手をそっと添えてあげるだけでもいい。

好きな安らぎのある香りをそこに
添えてあげるのだっていい。

そんな寄り添い方が出来るのかもしれない。
それを知れただけで
どんなに安心か。

終わってからも
今日もその響きをじわじわ味わっている。


爆笑の嵐笑
この主催者お二人の楽しい笑顔☺️
まぁおやじギャグと恭子こさんのツッコミand引き笑い
笑った笑った。笑

愛溢れるお二人だからこその場づくり。

行われる前の見えない🫥準備。
一人一人にお祈りをして
最善な場となるように設定をして
尽くしている恭子さん。

いつだって
初めましての人がいても
緊張することなく和やかで
そこにいられる。
居心地がよい安心感。その環境づくり。

それってなかなか出来ることではない。

わたしは時に
この場を何年も離れ、
他の場も
あえて最近足を運んで
体感しているからこそわかる。

普通、みんな緊張感たっぷりで
いきなりこんな和やかな
雰囲気なんてなかなか出来ない。

それは主催者の愛や
癒されているか
どうか、
人生の捉え方だったり
全てがあらわれる。
生き様そのものがやっぱり出てくる。

恭子さんはまぁいつも、愛てんこもりで
はいよ❣️どん❣️と
こちらの想像以上のスケールで
与えてくれる人だからこそなのよね。
彼女のそのスケールはいつも半端ない。笑

そして先生も半端ない。
長らくお友達だったけど
タイミングを感じて
今回先生にお願いしたのというくらいだから。

やっぱり先生も愛の人で
半端なかった笑

人生に常に目標を持って
人に、世の中に貢献しようとする精神。
いつだって少し新しいことに
チャレンジしているというその意欲。

とにかく持てるだけのものを
はいどうぞ❣️と与えるところ
そのバイタリティーはやっぱり共通している。

そしてこの愛されキャラも。

やっぱり与える人はさらに受けとる人

そしてまた大きな循環を生む。
これなんだよな。

この愛
そして軽やさ。
チャーミングさ。
愛されキャラ。
笑顔。笑い。
行動力。フットワーク。

人生を軽やかに駆け抜ける
その秘訣がたくさん。

うん、本当に学ぶ、ところばかり。

人生のせんぱいたちが
こんなに心豊かに生きているんだもの。
大いに未来は明るい❣️
そう思えるよね。
歳を重ねるって素敵なこと。って。

そしてわたしも後を続きます❣️となります。

うん、ただ受けとるだけじゃもったいない。
すべて活かさないとね。
そしてバトンパスしていかないとね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?