ほりとも@タンザニア在住ライター

タンザニア在住。 元テレビ局勤務、15年間インタビューや番組制作などのプロデューサー業…

ほりとも@タンザニア在住ライター

タンザニア在住。 元テレビ局勤務、15年間インタビューや番組制作などのプロデューサー業務をしてきました。 現在は、フリーランスライターとして活動。アフリカ・投資・環境問題ネタなど書いています。 お問い合わせはツイッターのDMからお願いします。

マガジン

  • VACILANDO

    • 437本

    2022年4月に始まった海外在住noteクリエイターの共同マガジンです。 海外の生活や仕事に興味がある方、今世界のあちこちで何が起こっているか気になる方、海外に出て見たい方にお薦めです。 更新頻度はそれぞれ1~2週間に一度くらい。 更新曜日が違うので、マガジンをフォローしていただくと新記事を逃さずお読みいただけます。 現在12名が参加しています。 アイルランド:つぐみ@アイルランド会計士 アメリカ合衆国・フロリダ:ちゃまな🇺🇸手仕事で繋がる アメリカ合衆国・ハワイ:リリコイ@内省女王とそのしもべたち カナダ:eiko@カナダ イギリス:りったん イギリス:ルッコラ ジョージア:ゆうこ@海外教育移住 スウェーデン:のり巻@スウェーデン タンザニア:ほりとも ドイツ:idoamon イドアモン ドイツ:ぐっちー@ドイツのシステム屋 フランス:アリアリ♡香田有絵

  • アメリカ生活

    アメリカでは、オバマ大統領が誕生した2008年から、アメリカの首都ワシントンDCでアメリカ政治を取材してきました。 そんな仕事の話や、アメリカ生活の話など、思い出したことをまとめています。

  • わたしの本棚

    皆さんとシェアしたい学び・気づき・日々の生活に変化を与える本を紹介します。

  • わたしのランニング

    世界のどこにいっても走り続けたい。そんな私のランニングについてのあれこれ。

記事一覧

固定された記事

タンザニアのランチ

タンザニア在住ライターのほりともです(@tmk_255)です。 アフリカに住んでいるとよく聞かれるのが 「何食べてるの?」 「日本人の口にあう?」 「手で食べるの?」 こ…

アフリカで「日本人だい!」とドヤ顔したくなる時

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアで外国人として生活していると、いたるところで、「私は日本人だい!」と主張したくなることが…

「子育てのスマホ利用」を恐れていた私がスマホに助けられた話

皆さん、子供のスクリーンタイム問題ってどうしてますか? 5歳と7歳になる私の子供も、学校から帰ってくると開口一番に「テレビ見ていい?」というスクリーン好き。うちで…

アメリカ人「駐在妻」はどうしてモヤモヤしていないのか

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアで私はいわゆる「駐在妻」、夫の海外赴任に同行してきた妻の立場です。ここではいろいろな国の…

「タンザニアに住めてラッキー♪」と思う3つの瞬間

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアでの生活を始めて2年。こちらに移住する前は、想像すらできなかったアフリカでの生活は、いざ…

タンザニアでホームパーティを開いてみたら…

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 おうちでホームパーティをするのって、とても楽しいですよね。料理が苦手な私ですが、「おうちで友達とワ…

タンザニアのお手伝いさんに教えてもらった人生の教訓3つ

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアにきて、人生で今までやったことのない「お手伝いさんを雇う」という体験をしています。うちで…

日本ではあたりまえの「水泳の授業」実はかなり珍しかった

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 学校で水泳の授業がある日本は、実は世界的に見ても珍しい、ということを、タンザニアで初めて知りました…

幸せかどうかなんて意味がない『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』

タンザニア在住ライターのほりともです(@tmk_255)です。 最近読んだ、おススメの本を紹介します。 『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』 89歳、精神科医の中…

フェムケアに無知だった私がびっくりした話

あなたは「ちつ(腟)まわりのお手入れ」と聞いて、何を思いますか? ちょっと前の私は「な、なんだって?」「そういう話は恥ずかしくてちょっとね…」というタイプでした…

家の塀が壊れたら眠れないタンザニア

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアの家には必ず立派な塀が立っています。さらに、塀の上にはのぼって侵入できないように鋭いワイ…

「男性の浮気」へのタンザニア人女性の向き合い方

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアの女性と話すと、よく聞くのが「男は浮気するもの」「男性は信用できない」というネガティブな…

期待を裏切らない!タンザニアの驚きのレース

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 昨日は、タンザニアの町で行われるハーフマラソンに出場してきました。タンザニアで走るレースは、いつも…

タンザニアで見つけたカッコいい『日本』

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 日本ではあまり知られていないけれど、ここアフリカのタンザニアでは『日本』を見ることが多いんです。ど…

嫌なことはずっと覚えてるのに幸せはすぐ忘れる『無(最高の状態)』

タンザニア在住ライターのほりともです(@tmk_255)です。 最近読んだ、おススメの本を紹介します。 『無(最高の状態)』 タイトルのインパクトと1500近いレビューの多…

タンザニアで6時間待たされても怒れないワケ

マンボ! タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。 タンザニアには、世界のスタンダードとは違う「ある時間」が存在します。その時間の存在を知らないと、「…

タンザニアのランチ

タンザニアのランチ

タンザニア在住ライターのほりともです(@tmk_255)です。

アフリカに住んでいるとよく聞かれるのが
「何食べてるの?」
「日本人の口にあう?」
「手で食べるの?」

こんな風に???だらけのあなたに向けて。今回は「タンザニアのランチ」について書いてみます。

想像がつかない「アフリカのランチ」これでイメージがついて、
さらに食べたくなっちゃうことでしょう。

わたしのとっておきランチ

タン

もっとみる
アフリカで「日本人だい!」とドヤ顔したくなる時

アフリカで「日本人だい!」とドヤ顔したくなる時

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

タンザニアで外国人として生活していると、いたるところで、「私は日本人だい!」と主張したくなることがあります。これは年齢とともに深まる母国への愛国心なのか、「なめられてはいかん!」と感じる自分なりの自己防衛からなのか、はたまたタンザニアという場所柄なのか。

今日は、タンザニアの生活で、日本人だと主張してしまった私の最近の体験

もっとみる
「子育てのスマホ利用」を恐れていた私がスマホに助けられた話

「子育てのスマホ利用」を恐れていた私がスマホに助けられた話

皆さん、子供のスクリーンタイム問題ってどうしてますか?

5歳と7歳になる私の子供も、学校から帰ってくると開口一番に「テレビ見ていい?」というスクリーン好き。うちではテレビは1日30分と決めていますし、私自身が「子供の脳みそをむしばむスクリーン、できるだけ接しないほうがいい」と思っていました。

ところが、最近、「スクリーンありがとう」と思える体験が続き、スクリーンタイムに対する私の偏った考えにも

もっとみる
アメリカ人「駐在妻」はどうしてモヤモヤしていないのか

アメリカ人「駐在妻」はどうしてモヤモヤしていないのか

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

タンザニアで私はいわゆる「駐在妻」、夫の海外赴任に同行してきた妻の立場です。ここではいろいろな国の駐在妻に会うのですが、「駐在妻」と言っても、なんだか私たち日本人の「駐在妻」の立場と違うなあ、と感じます。

今回は、タンザニアで初めて自分が駐在妻となってみて考えた「駐在妻」とは?について書いてみます。

私の「駐在妻」イメー

もっとみる
「タンザニアに住めてラッキー♪」と思う3つの瞬間

「タンザニアに住めてラッキー♪」と思う3つの瞬間

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

タンザニアでの生活を始めて2年。こちらに移住する前は、想像すらできなかったアフリカでの生活は、いざスタートしてみると、メリットがたくさん。

今日はそんな「タンザニアに住めてラッキー♪」と感じるたくさんの瞬間の中から3つを厳選してご紹介。これを読むと、あなたもタンザニアに住みたくなるかもしれません。

すこぶる健康に

これ

もっとみる
タンザニアでホームパーティを開いてみたら…

タンザニアでホームパーティを開いてみたら…

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

おうちでホームパーティをするのって、とても楽しいですよね。料理が苦手な私ですが、「おうちで友達とワイワイ」することは大好き。先日は、タンザニア人の仲良くしているお友達家族をご招待して、自宅でディナーパーティーをしました。

そうしたら、日本ではなかなかない印象的なパーティとなりました。タンザニアらしいな…と心がざわついたり、

もっとみる
タンザニアのお手伝いさんに教えてもらった人生の教訓3つ

タンザニアのお手伝いさんに教えてもらった人生の教訓3つ

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

タンザニアにきて、人生で今までやったことのない「お手伝いさんを雇う」という体験をしています。うちでお手伝いさんをしてくれるのはステラという40代前半の女性。

タンザニアのお手伝いさん文化で気づいたこと、はこちら。

家のことではもちろん頼りになるステラからは、他にも学ぶことがたくさん。今日の記事は、日本にいたら気づかなかっ

もっとみる
日本ではあたりまえの「水泳の授業」実はかなり珍しかった

日本ではあたりまえの「水泳の授業」実はかなり珍しかった

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

学校で水泳の授業がある日本は、実は世界的に見ても珍しい、ということを、タンザニアで初めて知りました。

タンザニアの学校にプールがなくて、だから水泳の授業もないと聞き、アフリカだから、お金のかかるプールのような施設はないんだな~と思っていた私。でもタンザニアの状況が普通だったようです。

今日は、泳ぐことが日常になったタンザ

もっとみる
幸せかどうかなんて意味がない『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』

幸せかどうかなんて意味がない『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』

タンザニア在住ライターのほりともです(@tmk_255)です。

最近読んだ、おススメの本を紹介します。

『心に折り合いをつけて うまいことやる習慣』

89歳、精神科医の中村恒子先生が、人生でうまくやる方法を

関西弁で語っています。

この本を読んで強く感じたことは、「私も年をとった時に

こういうおばあちゃんになりたい!」ということ。

「死ぬまで、働く。」の著者、池田きぬさんもそうでした

もっとみる
フェムケアに無知だった私がびっくりした話

フェムケアに無知だった私がびっくりした話

あなたは「ちつ(腟)まわりのお手入れ」と聞いて、何を思いますか?

ちょっと前の私は「な、なんだって?」「そういう話は恥ずかしくてちょっとね…」というタイプでした。

ところが最近、「フェムケア」「ちつの話」「女性のデリケートゾーンのお手入れ」というテーマでインタビューをする機会が続き、今まで考えることのなかったこういうトピックについて、専門の方々から教えてもらったことで、私自身の意識が変わりまし

もっとみる
家の塀が壊れたら眠れないタンザニア

家の塀が壊れたら眠れないタンザニア

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

タンザニアの家には必ず立派な塀が立っています。さらに、塀の上にはのぼって侵入できないように鋭いワイヤーがはりめぐらされていたり、24時間体制の警備員が目を光らせていたりします。

安全な日本に住み慣れた私がタンザニアに来た当初は、「ちょっと警戒しすぎじゃない?」「塀があるなら、警備員いらないのでは?」などと甘く考えていました

もっとみる
「男性の浮気」へのタンザニア人女性の向き合い方

「男性の浮気」へのタンザニア人女性の向き合い方

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

タンザニアの女性と話すと、よく聞くのが「男は浮気するもの」「男性は信用できない」というネガティブな言葉。

タンザニアでは、「家事は女性の仕事」という風潮が根強く残っていたり、「女性は男性のいうことをおとなしく聞いてればよい」的な態度が見えたりします。「暴力は男らしさ」という伝統的な考え方から女性への暴力が許されている地域も

もっとみる
期待を裏切らない!タンザニアの驚きのレース

期待を裏切らない!タンザニアの驚きのレース

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

昨日は、タンザニアの町で行われるハーフマラソンに出場してきました。タンザニアで走るレースは、いつもとても楽しいんですが、突っ込みどころも満載。

今回はタンザニアで何度かレースに出てきた私のびっくり体験とタンザニアのレースの楽しみ方をご紹介!

時間通りにスタートしない

これはタンザニアでの生活を始めて、時間の流れを知ると

もっとみる
タンザニアで見つけたカッコいい『日本』

タンザニアで見つけたカッコいい『日本』

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

日本ではあまり知られていないけれど、ここアフリカのタンザニアでは『日本』を見ることが多いんです。どんな日本?

日本人でも日本食でもなく、日本が誇るあれ、そう、『日本車』です。

日本で役目を終えた日本の中古車が、遠いアフリカまで来て、第二の人生をスタートしています。タンザニアの私が住む町を走る車の90%以上は日本車ではない

もっとみる
嫌なことはずっと覚えてるのに幸せはすぐ忘れる『無(最高の状態)』

嫌なことはずっと覚えてるのに幸せはすぐ忘れる『無(最高の状態)』

タンザニア在住ライターのほりともです(@tmk_255)です。

最近読んだ、おススメの本を紹介します。

『無(最高の状態)』

タイトルのインパクトと1500近いレビューの多さに関心を持ち、読んでみました。

「いまに集中しよう」「まずは行動しよう」とか昨今言われるけれど、これじゃ根本的な問題解決にならない、という著者が、じゃあ、どうしたら日々の心配や悩みをクリアにして、生きていけるかについて

もっとみる
タンザニアで6時間待たされても怒れないワケ

タンザニアで6時間待たされても怒れないワケ

マンボ!

タンザニア在住ライターのほりとも(@tmk_255)です。

タンザニアには、世界のスタンダードとは違う「ある時間」が存在します。その時間の存在を知らないと、「6時間待たされる」という痛い目にあいます。

海外旅行に行くと、時間にルーズな国もたくさんあるので、時間通りに行動することを小さい時から教えられる私たち日本人はびっくりします。時間通りにイベントが始まらないとか、電車が時間通りじ

もっとみる