40歳の投資と生存について

はじめに。
40歳、歳を取りました。20代の頃は自分が40歳になるなんて考えてなかったし30代でも実感がなかった、しかしついに40代に到達し正月を迎えようとしているこの時期に今後どうやって生きていくのかを考えた結果を文章に残しておきます。

現在は子供が一人の家族3人ぐらしで駐在員としてアメリカで生活をしています。人生で初めての駐在から4年程になりました。英語は多少なりとも話せますが非常に苦労しております。TOEICだと950点ぐらいなら取れそうな気がしますが、全然だめです。TOEICを基準に英語力をうんぬん言っている時点でだめなんですよ。

まず、時間の大部分を占める仕事
事業管理を仕事にしております。それなりに難しそうですが結局は事務仕事で誰でも出来ます。この誰でも出来るが悩みの種で、自分に自信を与えてくれません。贅沢な悩みかもしれませんが、これがストレスの原因になっています。(面接で何が出来ますかと聞かれて、部長が出来ますとの受け答えがネタにされますが、まさにあんな感じです。)
事業管理なので、事業内容の理解、全社の上位戦略、事業戦略、マーケティング戦略、商品戦略、売上目標、投資、KPI、管理会計と財務会計、IP、サプライチェーン、輸出入、ロジスティクス、ベンチャー事業と本社とのブリッジなど、すべての意思決定に対して責任があるのですが、すべて本職がいるので全体をまとめて、いい感じにするのが仕事です。どの問題を誰が解決出来るのかを理解していれば、日々は過ごせます。よって、このポジションがある限りは安泰なのですが、、、、

転職について
30代の頃は、ヘッドハンターから連絡もらえたりする事もあった私ですが、40代以降の転職は非常に非情で厳しい。収入を維持し今の待遇で転職するのは無理でメリットがない。新しいチャレンジとしてなら考えられるが、趣味の領域。

現在の待遇
悪くないです、アメリカ駐在の待遇について書かれているブログのエントリーがいくつかありますが、それらに書かれている内容から大きな差はありません。社宅扱いの家賃を除いた手取り額で年間1300万円程度。移動に必須な車のレンタルや保険にもサポートがあり、医療費は全額福利厚生でカバーされるので日々の支出は、食費、光熱費、通信費、雑費ぐらい。固定的に必要な生活費は月に20万円程度。趣味や旅行などでいくら使うかですが、それらを最小にすれば、1000万程度の手残りです。

日本のサラリーマンで1000万円を極端な節約なしで手元に残そうと思うと、手取りで1500万、額面で2500万程必要だと思うので駐在員待遇すごいです。

余談
アメリカは外食が結構高くて、くら寿司に家族3人で行き、寿司を25皿(300円/皿)、ビール2杯(700円/杯)、お茶2杯(300円/杯)、みそ汁2杯(300円/杯)ぐらいで、税金が8%程度、必須のチップが15-20%ぐらいで。1万を余裕で超えます。日本だと3500円ぐらいですよね。

COVIDの影響でWFHで仕事をしており、労働環境は非常に快適で待遇も良いのですが、やっぱり誰でも出来る仕事すぎて面白くなく、自由になりたい、早期にリタイアしたいなと漠然と考えています。それに現在の環境が、素晴らし過ぎて、帰任後はもっと辞めたくなる事が予想されています。日本の労働環境はホントに厳しいとアメリカに来て体で理解しました。また、日本に戻ってからこれ以上に出世する事もない事もわかっています。

整理すると
アメリカ駐在での待遇は良く、労働環境も良い、仕事は面白くない。
日本に戻るとストレスフルマックスの見込み。赴任関連の各種手当がなくなり、手取りはかなり下がる。

よって、
仕事を面白くする工夫を全力でする。
アメリカでの滞在を上手く引き延ばしつつ、リタイア可能な資産を構築
日本に戻ってからいつでも退職可能カードを持ちつつ精神的に健全な状態で働く、転職してみる、実家に戻って家業でも手伝いならがら悠々自適生活をする、完全になにもしないを選びたい放題に。
まずは、給料に頼らなくても生きていける状況を作る。ただし、アメリカでの生活は良い機会なので、あまりケチらずに旅行もする。

資産の棚卸、ゴール、施策
円建ての貯金が3300万。ドル建ての貯金が300万、ドル建ての投資が1500万。駐在は長くても残り3年。43歳で1.5億は欲しいが、現実感がない。
よって、緩めに45歳で8500万、50歳で12000万を目標にする。一括で2000万程をインデックスに振り向け、月に50-100万程度を継続投資。
https://hayatoito.github.io/2020/investing/

目標値のブレークダウン
40: 5,300
41: 6,000
42: 6,700
43: 7,200
44: 7,800
45: 8,500

検討、懸念事項

  1. どうやって仕事を面白くするのか

  2. 円安に振れ過ぎ。ドル転したい。

  3. 暴落するよね。

  4. 帰任後の確定申告が面倒。ドル資産をアメリカに持っておくのは良いリスク分散

  5. 駐在が長くなるなら、子供の教育をどうするか考えねばならない。

次の正月にレビューします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?