記事一覧

PINEで作成する3本のSMA その②

短期、中期、長期、3本のSMA線を描くインジケーターです。 ※ご利用にあたり、最終的な意思決定は、ご自身の判断でなさるように  お願い致します。(決まり文句) 上の…

300
Tommy_Rich
11か月前

PINEで作成する3本のSMA その①

短期、中期、長期、3本のSMA線を描くインジケーターです。 ※ご利用にあたり、最終的な意思決定は、ご自身の判断でなさるように  お願い致します。(決まり文句) 上の…

Tommy_Rich
11か月前

PINEで作成する3本のRCI その①

短期、中期、長期の3本のRCI線を描くインジケーターです。 ※ご利用にあたり、最終的な意思決定は、ご自身の判断でなさるように  お願い致します。(決まり文句) 上の…

Tommy_Rich
11か月前
1

Pineスクリプトv5 練習④-2

今回はライブラリの作成の続きです。テスト用のスクリプトを新規で作成します。 【開く】をクリックして、テンプレートの下の【インジケーター】をクリックします。 001…

Tommy_Rich
11か月前
1

Pineスクリプトv5 練習④-1

今回はライブラリの作成です。 【Pine エディタ】画面で[開く]から[ライブラリ]を選択します。 ライブラリの雛形が表示されます。 001 // This source code is sub…

Tommy_Rich
11か月前
3

PINEで作成する3本のRCI その②

短期、中期、長期の3本のRCI線を描くインジケーターです。 ※ご利用にあたり、最終的な意思決定は、ご自身の判断でなさるように  お願い致します。(決まり文句) 詳細…

300
Tommy_Rich
11か月前

Pineの謎⑤

上位足の移動平均について、request.securityを使えば簡単に表示させることが出来ます。下図は5分足のチャートに15分足(期間12)の移動平均を表示したもの。 なんかガタ…

Tommy_Rich
2年前

Pineの謎④

今回はエラーです。 ①Mismatched input 'to' expecting 'end of line without line continuation'. for分の途中でreturnを入れていたのが原因。ちゃんと文法調べろー! …

Tommy_Rich
2年前

Pineの謎③

良く分からんエラーに悩まされたー 備忘録として記録しまっす。 「Syntax error: Variables of array type are not supported!」 arrayなんて使ってないっちゅうねん!問…

Tommy_Rich
2年前

Pineの謎②

公開スクリプトを読みながら疑問に思ったことを適当に書いています。 今回は「valuewhen」について。 ↓のコード。何がどうなっているのかさっぱりわかりません。 x = val…

Tommy_Rich
2年前

Pineの謎①

Pineの謎を適当に追記しながらやっていきます。 【2022/2/23】 とある公開スクリプトの中の記述 _isUp = close >= open 上記のようなコードが書かれた後に、下記のよう…

Tommy_Rich
2年前

Pineスクリプトv5 練習③

TradingView Pine今回は、  Shadowing variable 'XXX' which exists in parent scope.  Did you want to use the ':=' operator instead of '=' ? エラーについて。v5 あ…

Tommy_Rich
2年前

Pineスクリプトv5 練習②

TradingView Pine今回はラムダ式について v5 あんまり関係ないけどー f(a) => a[1] サンプルスクリプトを見ていると、上記のように ” => “ の記号をしばしば見かけます…

Tommy_Rich
2年前

Pineスクリプトv5 練習①

TradingView Pine OANDAラボのサンプルをPine v5に変換しました① 今回はMACDです。 ↓がオリジナルです。 ↓が変換したスクリプトです。 //@version=5indicator("MACD…

Tommy_Rich
2年前
2
PINEで作成する3本のSMA その②

PINEで作成する3本のSMA その②

短期、中期、長期、3本のSMA線を描くインジケーターです。

※ご利用にあたり、最終的な意思決定は、ご自身の判断でなさるように
 お願い致します。(決まり文句)

上のリンクをクリックして、お気に入り登録することで使用できます。

使い方は前回の記事を参照してください。

ソース解説

ここからはソース解説を行います。

もっとみる
PINEで作成する3本のSMA その①

PINEで作成する3本のSMA その①

短期、中期、長期、3本のSMA線を描くインジケーターです。

※ご利用にあたり、最終的な意思決定は、ご自身の判断でなさるように
 お願い致します。(決まり文句)

上のリンクをクリックして、お気に入り登録することで使用できます。

SMAインジケーターの全体図です。
3本のSMA線と右上に情報パネルを表示します。

右上のパネルに乖離値を表示します。
指定した乖離値以上になった時、線の色が変わり、

もっとみる
PINEで作成する3本のRCI その①

PINEで作成する3本のRCI その①

短期、中期、長期の3本のRCI線を描くインジケーターです。

※ご利用にあたり、最終的な意思決定は、ご自身の判断でなさるように
 お願い致します。(決まり文句)

上のリンクをクリックして、お気に入り登録することで使用できます。

RCIインジケーターの全体図です。

3本のRCI線、高値圏、底値圏の水平ライン、増減値の履歴が見られる、
3種類のドットと3種類の円を描画します。

パラメーター画面

もっとみる
Pineスクリプトv5 練習④-2

Pineスクリプトv5 練習④-2

今回はライブラリの作成の続きです。テスト用のスクリプトを新規で作成します。

【開く】をクリックして、テンプレートの下の【インジケーター】をクリックします。

001 // This source code is subject to the terms of the Mozilla Public License 2.0 at https://mozilla.org/MPL/2.0/002 //

もっとみる
Pineスクリプトv5 練習④-1

Pineスクリプトv5 練習④-1

今回はライブラリの作成です。

【Pine エディタ】画面で[開く]から[ライブラリ]を選択します。

ライブラリの雛形が表示されます。

001 // This source code is subject to the terms of the Mozilla Public License 2.0 at https://mozilla.org/MPL/2.0/002 // © Tommy_Ri

もっとみる
PINEで作成する3本のRCI その②

PINEで作成する3本のRCI その②

短期、中期、長期の3本のRCI線を描くインジケーターです。

※ご利用にあたり、最終的な意思決定は、ご自身の判断でなさるように
 お願い致します。(決まり文句)

詳細は「PINEで作成する3本のRCI その①」でチェック!

RCIの計算式は、下図の通り。

SUMは日付と価格の順位の差の2乗の合計です。分かりにくい。。。

 日付   価格   日付順位 価格順位 順位差 差の2乗
1月5日 

もっとみる
Pineの謎⑤

Pineの謎⑤

上位足の移動平均について、request.securityを使えば簡単に表示させることが出来ます。下図は5分足のチャートに15分足(期間12)の移動平均を表示したもの。

なんかガタガタなんよねぇ。。。
👇コードはこんな感じ

1 // This source code is subject to the terms of the Mozilla Public License 2.0 at

もっとみる
Pineの謎④

Pineの謎④

今回はエラーです。

①Mismatched input 'to' expecting 'end of line without line continuation'.

for分の途中でreturnを入れていたのが原因。ちゃんと文法調べろー!

②Syntax error at input 'end of line without line continuation'.

これは分からんわー。悩

もっとみる
Pineの謎③

Pineの謎③

良く分からんエラーに悩まされたー
備忘録として記録しまっす。

「Syntax error: Variables of array type are not supported!」
arrayなんて使ってないっちゅうねん!問題のコードは以下です。

1 f_tfname() => 2 int __count =timeframe.multiplier 3 string __ashi

もっとみる
Pineの謎②

Pineの謎②

公開スクリプトを読みながら疑問に思ったことを適当に書いています。
今回は「valuewhen」について。
↓のコード。何がどうなっているのかさっぱりわかりません。

x = valuewhen(sz, sz, 4)

https://jp.tradingview.com/pine-script-reference/v5/#fun_ta{dot}valuewhen

👆TradingViewのリフ

もっとみる
Pineの謎①

Pineの謎①

Pineの謎を適当に追記しながらやっていきます。

【2022/2/23】
とある公開スクリプトの中の記述

_isUp = close >= open

上記のようなコードが書かれた後に、下記のような記述が。。。

_direction = _isUp[1] and _isDown ? -1 : _isDown[1] and _isUp ? 1 : nz (_direction[1])

ん!?

もっとみる
Pineスクリプトv5 練習③

Pineスクリプトv5 練習③

TradingView Pine今回は、
 Shadowing variable 'XXX' which exists in parent scope.
 Did you want to use the ':=' operator instead of '=' ?
エラーについて。v5 あんまり関係ないけどー

01 //@version=502 indicator("My_MACD_01")03

もっとみる
Pineスクリプトv5 練習②

Pineスクリプトv5 練習②

TradingView Pine今回はラムダ式について v5 あんまり関係ないけどー

f(a) => a[1]

サンプルスクリプトを見ていると、上記のように ” => “ の記号をしばしば見かけます。

簡単に言えば、この記号を見たら関数を定義していると思ってください。
「f(a)」は、「f」が関数名で「a」が引数。
「a[1]」は、戻り値。
使い方は下記のようになります。

plot(f(c

もっとみる
Pineスクリプトv5  練習①

Pineスクリプトv5 練習①

TradingView Pine
OANDAラボのサンプルをPine v5に変換しました① 今回はMACDです。

↓がオリジナルです。

↓が変換したスクリプトです。

//@version=5indicator("MACD")// Getting inputsfast_length=input.int(12,"Fast Length")slow_length=input.int(26,"Slo

もっとみる