見出し画像

【海外生活#中華人民共和国】日々感じること#珈琲と白酒のコラボ?最近人気の飲み物!

こんにちは!
2019年4月から中国に住んでいるトミーです。

本日の記事は「最近人気の飲み物」についてです!
日本では珈琲文化がすでに生活の一部となっていますが、中国はここ10数年で経済発展したためこれまで珈琲を飲む習慣がありませんでした。
未だにコンビニ(中国では「便利店」)では激アマなラテが置いてあり、どちらというと日本で売られているコーヒー牛乳にガムシロップ4個ぐらい入れた甘さ…
そんな中国ですが、経済発展とともに外資の珈琲チェーンが出来たりと徐々に生活の一部になってきつつあります。

日本でお馴染みのスターバックスはもちろんあるのですが、最近中国独自のコーヒーチェーンも出来ており、先日店舗数でスタバを抜いたluckin coffee(ラッキンコーヒー)やサッカーアルゼンチン代表の公式スポンサーであり、先月東大の赤門前に日本1号店が出来たCOTTI COFFEE(コッティコーヒー)等があります。

■ラッキンコーヒーホームページ
瑞幸咖啡 (lkcoffee.com)
COTTI COFFEE(コッティコーヒー)日本一号店
COTTI COFFEE コッティコーヒー 東大赤門店(東京都文京区本郷/コーヒー店) - Yahoo!ロコ

そんな中国のカフェ事情ですが、最近luckin coffee(ラッキンコーヒー)が面白い取組をして話題となっています!

luckin coffee(ラッキンコーヒー)の店舗

いったい何をしたのかというと中国で最も有名なお酒であろう「貴州茅台酒」とのコラボ!

※「貴州茅台酒」は、貴州省で造られてる蒸留酒。カテゴリは白酒なのだが、原材料から手をかける年月など、一般的な白酒の倍以上の時間がかけられているのが特徴。

この「貴州茅台酒」は度数によっても違いますが1本(500ml)日本円で約5万円のちょーの付く高級酒!
そんな高級酒を造る企業と大衆向けのカフェがコラボしたものでネットは大騒ぎ!公式発売は昨日(9月4日)だったのですが、WECHAT(中国のSNS)の日記欄はこの話題ばかりでした。

事前のプロモーション動画も取られており、以下の写真は動画の一部を切り取ったものです。


私自身新しい物好きなので物は試しと注文!

正直お酒の味はどこにあるんだってぐらいよくわからず…
どうせ飲むんだったら別々の方がいいと思うぐらいの味です!

妻に話したら「まー話題作りよね。不景気ってこともあると思う。若者たちは19元(約380円)で茅台酒飲めたって自己満足でしょう」とかなり冷めた感想。

いつまでやっているか分かりませんが、中国に旅行、出張等で来られたら試してみてはいかがでしょう!
それではまた!

ぜひぜひ、サポートをお願いします。現在日本円での収入がなく、いただいたものは息子の日本語教材の購入にあてます。本当にありがとうございます。