兎耳山ルカ 公認会計士

兎耳山ルカ 公認会計士

最近の記事

Azure OpenAIを活用して所得税チャットボットを作成する

Azure OpenAI Serviceは現在のところビジネス利用に限られており、ビジネスドメインのメールアドレスで利用申請を行う必要があります。私は1月に開業したので利用申請を行ったところ、許可がおりたため利用できるようになりました。 今回はAzure OpenAIを活用して所得税チャットボットを作成し、WEBアプリケーション化してみます。 生成AIに外部参照データを与えて、参照データに基づいて回答させる技法はRetrieval-Augmented Generation(

    • [イベント実施報告]能登半島地震チャリティーイベント『会計士と一緒に「寄附金」について考えるNIGHT!』

      先日2024年1月14日に、メタバースプラットフォーム cluster(クラスター)において、令和6年能登半島地震チャリティーイベント『会計士と一緒に「寄附金」について考えるNIGHT!』を開催しました。本稿はそのイベントの実施レポートです。 開催の経緯clusterではワールド内でVアイテムといわれる課金アイテムを使用することで、イベント主催者などに投げ銭を行うことができます。YouTubeで知られるスーパーチャット(スパチャ)機能と同種のものです。このVアイテムの機能を

      • 「会計士」という職業のお話

        本稿は会計系 Advent Calendar 2023の第21日目の記事です。 もうすぐ冬休みですね! 今日は私の職業である会計士について、そのあらましと歴史的な発展についてお話いたします。 冬休みのお供と、お子さんの読み聞かせにちょうど良い内容になっていますので、どうぞお付き合いください。 要点会計士は会計の実務家です。 会計士(Accountant)の名称は多くの国・地域で規制されていません。 すべての公認会計士は会計士であるが、すべての会計士が公認会計士であるわ

        • 公認会計士・CISAのCIA受験記録

          2023年3月から6月にかけて、CIA(公認内部監査人)を受験し合格したため受験記録を残します。公認会計士かつCISA(公認情報システム監査人)という特殊な属性の受験であるため、多くの方の参考になるものではないと思いますが、自分用の備忘であるとともに、いずれかの資格に興味ある方の参考になれば幸いです。 CISA受験の際の記録はこちらの記事を参照ください。 各Partの知識と学習時間CIAは3つのPartがあり、それぞれを受験・合格する必要があります。各Partの合格までの

        Azure OpenAIを活用して所得税チャットボットを作成する

          GPT4 Tools(Function Calling)を使ってインボイスの構造化データを抽出する

          前々回はVisonモデルを用いて請求書のOCR、前回はJSON modeを使った請求書からJsonフォーマットでの情報抽出を行いました。 Visionモデルは帳票OCRとしての利用は難しく、JSON modeはスキーマを固定できないことがネックであることがわかりました。 今回はOpenAI API 1.0で追加されたAssistant APIの機能であるToolsのFunction callingを用いて請求書の構造化データ抽出をやってみようと思います。 Function

          GPT4 Tools(Function Calling)を使ってインボイスの構造化データを抽出する

          OpenAI APIのJSON modeで請求書を構造化データに変換する

          前回はGPT4 Vision APIを用いて請求書からの情報抽出を試みましたが、現状ではOCRのような使い方は難しいことがわかりました。OpenAIも非英語での利用に制約があることを認めており、日本語で活用するには次期モデルを待つ必要がありそうです。 ↓前回の記事 今回は同じくOpenAI Dev Day2023で発表、公開されたJSON modeについて試してみます。 JSON modeに関するドキュメントは下記のとおりです。 API呼び出しの際にresponse_f

          OpenAI APIのJSON modeで請求書を構造化データに変換する

          GPT4 Vision APIでGPTに請求書を読ませてみる

          GPT4はテキスト以外に画像や音声を入力処理することができるマルチモーダルモデルです。当初はテキストのみの公開でしたが、今はChatGPT Plusの登録者にGPT4のVision機能が解禁されているほか、11月6日のOpenAI Dev DayではOpenAI Vision APIが発表され、APIからも利用できるようになりました。 今回は会計業務への適用を模索すべく、請求書のイメージデータを入力処理できるか試してみます。 APIの利用について下記npakaさんの記事を

          GPT4 Vision APIでGPTに請求書を読ませてみる

          Whisper V3を試す

          この記事を書いている人 会計Vtuber/会計修士/公認会計士/公認情報システム監査人CISA/公認内部監査人CIA/AFP/G検定/元銀行員/大手監査法人でAIを用いた業務変革に取り組んでいました/メタバースやYouTubeにおいて会計の魅力を発信する会計Vtuberとして活動しています。 X: @TomiyamaLuca Whisper V3モデルの公開2023年11月6日に開催されたOpenAI Dev Dayでは様々なAIの発表がありましたが、今回はそのなかのひと

          GPTをFine-tuningして会計仕訳AIを作る

          この記事を書いている人 会計Vtuber/会計修士/公認会計士/公認情報システム監査人CISA/公認内部監査人CIA/AFP/G検定/元銀行員/大手監査法人でAIを用いた業務変革に取り組んでいました/メタバースやYouTubeにおいて会計の魅力を発信する会計Vtuberとして活動しています。 X: @TomiyamaLuca GPTの会計業務への活用ChatGPTが2022年11月にリリースされてから1年が経とうとしています。すでにChatGPTを業務で活用されている方

          GPTをFine-tuningして会計仕訳AIを作る

          公認会計士試験合格者がCISA(公認情報システム監査人)試験に合格するまで

          サマリー公認会計士試験合格者がCISA試験に合格するための学習時間は100時間 公認会計士試験合格者は監査とガバナンスの分野にかなりアドがある CISA特有の言い回し(和訳)はクセがあり、もっとも実践的な対策は公式問題集を解くこと CISA(公認情報システム監査人)とはCISAはシステム監査のプロフェッショナルであることを認定する国際資格です。 システム監査に関する資格として、国内ではIPAのシステム監査技術者試験があります。CISAはシステム監査技術者試験より試験自

          公認会計士試験合格者がCISA(公認情報システム監査人)試験に合格するまで