見出し画像

ネガティブの飼い慣らし方

この記事に興味を持っていただきありがとうございます!

今回は昨今蔓延っているネガティブ排除の動きと、ポジティブの怖さを今後のキャリア形において多大なる影響を与えると思いまとめてみました。

どちらも刺さる記事となっていますので、是非ゆったりとした気持ちでお読みください。

自営業のポジティブイメージ

皆さんは自営業にどんなイメージをもっていますか?

・自由な時間が沢山ある
・好きな事をやって元気そう
・なんだかんだ大変そう

これらのイメージがあるかと思います。

僕は、家族含め、自営業や好きな事でお金を稼ぐ人達を沢山見てきました。

この中で、大きく共通する事が1つありました。

それは、明るい人が多いという事。

自営業が明るい理由

自営業が明るい事にはちゃんと理由があります。

自営業は自分のブランディングをプロデュースするという業務も発生します。

ブランディングとは?正しい意味やマーケティングとの違いを解説 | 広告・起業・アントレプレナーシップ | 学部紹介 デジタルコミュニケーション学部 | デジタルハリウッド大学【DHU】

サービスの欠点を教えてくれる人

・サービスの素晴らしいポイントを教えてくれる人

あなたはどちらの商品を買いたいと思いますか?

自分の商品を卑下する人の商品を買いたいとは思いませんよね。

こういった印象による購買意欲を踏まえて、自営業している人は明るく快活なイメージをお客様に印象つける事が無難なのです。

これは自分自身が作り上げてきたサービスを、多くのお客様に楽しんで頂ける為の手段でもあり、必須な業務でもあるのです。

ネガティブのポテンシャル

実は自営業の人達で、ネガティブで根暗な人達も存在します。

セルフブランディングでは明るく見せるものの、性格や生き方まで変える事は不可能です。

では、ネガティブで根暗な人は自営業に向いていないのでしょうか?

答えはNO

これには具体的な理由があります。

根暗=1人での集中力が強い
ネガティブ=問題意識が強く危機管理能力が高い

こういった人達が化ける理由として劣等感が強い事挙げられます。

この劣等感のもたらすエネルギーは凄まじく、勉強欲や人よりも頑張りたいという気持ちが人一倍強く、世間の見えない場所でとんでもない集中力を持ち成長するという一面もあります。

自分に対する感情や、行動を制御する方向にネガティブが反応すると弊害になりますが、きちんとネガティブの使い方に気づけば大きく飛躍する事が多いです。

そこには揺るぎない劣等感が存在しているのであれば、尚更。

ネガティブとは使い方次第では、自分の成功に繋げる事が出来る

ポジティブである事を強要される時代

人は誰しもネガティブな一面を持っている生き物で、それが自然体だと思います。

ポジティブ教の信者の方からすれば、ネガティブは悪なのかもしれませんが、それは想像力を欠如した自己中心的な思考なのです。

そして、そういったポジティブ信者の方は、ポジティブをカフェインの様に常飲している特徴があります。

日常的に自分に鞭を撃ち、覚醒している方が一定数いるのです。

結果は行動によって手に入れるもので、そこにはポジティブな思考がちょっとばかり必要になります。

しかし盲信したポジティブ信者が、本来自分にあるべきネガティブを無視して歩き続ける事は脆く、壊れやすい事も覚えておいてほしいです。

ネガティブとポジティブの共存を認めない方はいつか動きが止まる

人間は良い事をしたら、悪い事をしてバランスを取るモラル・ライセンシングという心理があります。

モラル・ライセンシング | 他者・自己に関する認知バイアス | 錯思コレクション100

これはポジティブとネガティブの関係に似ており、バランスを持った状態が人間の本来の姿であり、生きてく上でストレスの少ない状態であるのです。

これを大きく逸脱したポジティブ信者は、自分の心理状態とのバランスが取れなくなり、モチベーションの低下、心身の不調にまで発展してしまうと言えます。

ポジティブ被害録(おまけ)

著者の実体験でよくあるのが

SNSで副業や好きな事を始めると、必ず出てくるのがポジティブ教の信者である

・あなたの夢をDMで教えて民
・大金を与えたい移民
・高額セミナー勧誘民

彼らは副業、資産形成、ブログ、アフィリエイト等の金銭の匂いを嗅ぎつけると勧誘に来る特徴がある。

教祖から教わったのであろうその文言や派手なバナーは、きっと大金を払って手に入れたのであろう。

彼らは白目を失い、見た目は完全に自我を失った狂戦士そのものだ。

これら狂戦士は、想像以上に多い。

教祖の指示に忠誠を誓い、大SNS時代を肩で風を切りながら闊歩している

そんな時代で確実にキャリアを積み、堅実に向かうはずの勇者であるあなたは、多数決で負けてしまう。

そんな事になったらこの言葉を思い出し欲しい。

奴らはいつか終わる。大丈夫。僕はあなたを見ている。

他人の意見で動く戦士は、いつか剣をふるう事を辞めてしまう。

負けないでほしい。

バランスのとれたキャリア形成

いかがだったでしょうか?

今回は、キャリア形成や好きな事をお金にする上で欠かせないネガティブとポジティブの関係を書いてみました。

今回書こうと思った理由としては、ポジティブ信者が驚くほど多く、ネガティブを排除しようとする動きを察知したからです。

適職アドバイザーを行っている上で、必要以上に自信がない方は。こういった世間的なネガティブの排除が関係していると感じています。

そもそも、ネガティブのもたらす危機管理能力やIQの高さは純粋なポテンシャルだと思い、必要以上に卑下する必要が全くない事だと確信もあるからです。

ただ、上記した様に、ポジティブがちょっとだけ必要なタイミングが必ずあります

それは、今後分かってくる事なのでスタートアップを志している方は、己のネガティブとポジティブを大切に抱きしめてキャリアアップを進めて下さい♪

SNSでのシェア、ご意見などのフィードバックを頂ければ今後の活動のエネルギーになります!

皆さんが適職をみつけて輝けることを祈っています!

この記事が参加している募集

#転職してよかったこと

5,924件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?