見出し画像

アンチは認知

自営業をやっているコミュニティーでアンチは必ず出てくるという話になった。

新しい事を始めようとすると、必ず止めてくる勢力があるそう。

そして、そんなアンチの特徴として

言ってくる話の論点がズレズレ

大きいエネルギーが生まれてくるタイミングで陰と陽の反応が生まれと思っている。

幸せな感情を生み出すと同時に、ネガティブな嫉妬の反応が反比例しながら増えて行くのだと感じています。

どちらも認知とエネルギーがないと起きない反応なので、この段階を知っている人はそもそも面白い人が多い。

ちなみに僕はアンチがいない

アンチが出来た時の対処法を活動開始から考えています。

しかし未だにアンチが出てこず

敵がいないのに防具ガッチガチなのがちょっと恥ずかしい。

これがどれだけ寂しい事か、意外とみんな知らない。

その度に、もっとエネルギーを生み出したいなっと、自分を奮い立たせています笑

戦わない方法

アンチが出てくる羨ましさは置いといて、アンチによって面白い事をしようとしている人達の想像力が止まる事になると厄介だと感じています。

それにはアンチへの認知を僕達がした方がいい。と思っています。

アンチの原動力は妬み

妬み=嫉妬はするけど自分で行動して直そうとは思わない

動かずに、テレビのチャンネルの様に人の感情を変えたい人達なのです。

それ故に、自分を正当化しながら相手を否定しようとするので、筋が通らない理論をぶつけてきます。

どうやら、人の妬みが捻じれるとネタの宝庫であるらしく僕は注目しています。

個人的にアンチの論点のズレた人の傷つけ方に、生き方の不器用さを感じてちょっとだけ可愛らしさを感じてしまう節がありまして、これを見て下さり、アンチに悩んでいる方は、内密でも良いので僕に過去にあった論点ズレアンチ話を頂ければと思います。

僕は、それを1つのエンタメの形として、皆様にお届けできればと思っています。

アンチはネガティブで使い方が難しくタブーなようですが、僕はこれを皆さんと共有する事で、アンチ対策するという方法を取ってみます。

アンチにもアンチの事情があるのだと思うと、必死に自己表現する様はアーティスティックそのもの。

ネガティブであれ、そこは僕の面白アンテナが反応している。

Have a nice day!

SNSでのシェア、ご意見などのフィードバックを頂ければ、今後の活動のエネルギーになります!

https://note.com/tomikenftk/n/n555cbe61412c




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?