Shinichi

障害児保育を長くする中で、保育とは生活とは人と人との関係とは・・・ 経験と学びの中で気…

Shinichi

障害児保育を長くする中で、保育とは生活とは人と人との関係とは・・・ 経験と学びの中で気づいたことがたくさんあります 少しでもみなさんと共有できればと思います

マガジン

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 14,761本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡

    • 11,780本

    【共同運営マガジン】頑張る隊へようこそ!「読んで励まされ、読まれて励まされる」そんなマガジンになると嬉しいです(*´ω`*)

  • noteのクリエイターさんたちみんなでマガジン

    • 16,833本

    【ルール】 1日にマガジン登録は最大で3回までで、宜しくお願い致します。 【コンセプト】 『楽しく生きる』『みんなで学びながら成長する』『人と人との絆を大切に』という3つの柱をコンセプトにしています。 参加したい方は、参加したいとメッセージで頂ければこちらから招待メッセージ送らせて頂きます♪♪ ※画像は変更しないようにお願い致します。

  • 【みんなでコラボしよっ】Collaboration Crew

    • 9本

    noteで他のnoterさんとコラボしたい!という方の為の共同経営マガジンです。実は色々な方とコラボしてみたいけど、声をかける勇気が無いという方の為に作りました。まだまだnoteでは馴染の無いコラボレーションをTenchoと楽しんでみませんか?

  • デコとボコの共同運営マガジン

    • 1,981本

    発達系の記事を発達系に興味がある人に届けるための共同運営マガジンです。ご自身が発達障がいの方、お子さんが発達障がいの方、発達を支援する団体の方など、発達障がいに少しでも関連があれば誰でも参加することができます。診断ついていなくても大丈夫です。参加希望の方はその旨のコメントをお願いします。

記事一覧

固定された記事

自分「軸」と相手「軸」で見える世界が違うという認識が保育療育の世界を変える

今から話す内容は、当たり前の内容ですがついつい忘れちゃいがちな内容です 私たちは、自分主観視点で物事見て考え働きかけて生活をしています その他の人たちも同じよう…

Shinichi
2か月前
61

伝えるってむずかしい。

学習会という場で障害児の保護者の方たちにお話をする機会と、卒園児で小学校に行き始めたんだけど😓と相談に来た方とお話をする機会があった。 学習会では多くの保護者の…

Shinichi
2日前
19

響け!ユーフォニアム シーズン2まで見て感想

息子が吹奏楽をしている。 で、以前から気になっていたアニメ「響け!ユーフォニアム」を見た。 シーズン3が現在進行してるが、とりあえずシーズン2+3までの補完である…

Shinichi
4日前
9

「死」とは、バトンをつなぐことなのだろうか?

今日は義理のお父さんの13回忌の法事に出かけた。 正直私はあまり宗教に対して熱心ではない。 年齢的にものや日本人としての常識レベルとしての付き合いレベルだと思う。…

Shinichi
5日前
15

忘れられない、推しのゲーム

ノートをやってて持っと楽しめないか?と渡り歩いていると、コラボ企画と云う内容を見つけて、参加してみた! 私のビデオゲームの歴史は古い😂アーケードゲームに魅了され…

Shinichi
6日前
12

今日は法事があるのだお寺さんへ
お坊さんの説教好きだから楽しみな私は変ですかね🙄

Shinichi
7日前
3

私の知っている”私”は本当の”私”なのでしょうか?本当の”私”はどんな”私”?

家族や親せきがいて、職場という組織があり、仕事でであった子どもや大人の方たち。 私という”人間”は、私が理解している”私”とその他の関係のある人たちの理解やイメ…

Shinichi
7日前
12

生きることは食べること。循環の中に私たちは居ることを教えてくれた記事

是非、この記事を読んでください。 命とは死とは、食べることとは? と、人間レベルではなく、生き物としての人間はどうあるべきで、何を感じなければならいのかなど、生…

Shinichi
11日前
21

障害児の保護者の本当の気持ちなんて、療育者の私には到底分からない。

私は、障害児の療育者である。 そして、私は子どももいるが健常児の親である。 子育てという意味や子どもの発達という意味、障害児や健常児の違いや違わなさもある程度理…

Shinichi
12日前
33

自分が好きなものに囲まれて生きる

先日面白い人と出会った。 面白いって言ったら失礼になるかもしれないが、私的には褒め言葉の「面白い」である。 私たちの仕事は、子ども相手の仕事なので制服という概念…

Shinichi
12日前
27

自分の考え方なんて、自分の人生レベル。勇気をもってアップデートしようぜ!

私は知識がたくさんあるという頭の良さは持ち合わせていないが、、考えるのは好きだ。 なので、自己啓発関係の本やnoteより新しい視点や考え方に出会ったときは、心が躍る…

Shinichi
2週間前
25

人が人を生かす。そして、自分自身が生かされている。

昨晩夕食を食べた後、寝落ちをしてしまい早朝のシャワー・・・ いつもより早めの朝なので、初の平日朝記事を書いてみたい。 そして、今日は木曜日の朝。 木曜日の朝って一…

Shinichi
2週間前
36

切り替えに時間がかかる子どもを理解するための視点と考え方

以前発達障害児に対しての切り替えについて、書き記しました。 大人切り替えさせるのではなく、自分で切り替える力を養わなと本当の気持ちの切り替えるにならないってこと…

Shinichi
2週間前
32

保育・療育の正解とは?そして、私たちがプロであり続けるためには?

私たち保育・療育者は答えのない世界で日々答えを探しながら子どもたちと関わっている。 人が人を成長するために何かを伝えていくのだが、答えは本当にないのだろうか? そ…

Shinichi
2週間前
19

人に迷惑をかけるという事の意味を考えさせられました。

アドラー心理学の出会いを作ってくれた、岸見一郎先生のnote記事を読ませて頂いた。 私は障害児の通園施設で働いているので人を助ける側の仕事をしている。 子どもたちへ…

Shinichi
3週間前
21

衝撃を受けたアドラーの言葉シーリズ②

私たち人間は、経験をしたことしか本当の理解としては繋がらない。 って思っている。 自分から生まれる新しいと思える発想もイメージも全て、今までの経験やその時の感じ…

Shinichi
3週間前
13
自分「軸」と相手「軸」で見える世界が違うという認識が保育療育の世界を変える

自分「軸」と相手「軸」で見える世界が違うという認識が保育療育の世界を変える

今から話す内容は、当たり前の内容ですがついつい忘れちゃいがちな内容です

私たちは、自分主観視点で物事見て考え働きかけて生活をしています

その他の人たちも同じように主観視点で物事を考え働きかけて生活をしています

一つひとつの行動は、その人自身がその場面で一番適当な選択をして行動をしているはずである

が、しかし、違う人が見ると「え?どうしてそうなるの?」それは主観が違うからである

では、なぜ

もっとみる
伝えるってむずかしい。

伝えるってむずかしい。

学習会という場で障害児の保護者の方たちにお話をする機会と、卒園児で小学校に行き始めたんだけど😓と相談に来た方とお話をする機会があった。

学習会では多くの保護者の方へ短時間で話さないといけない状況だったので正直伝えたい内容の半分も伝えられなかった。

一方相談は、一対一で話をするのでじっくり話はできるが、何が出るか分からないという難しさがある。

一日で保護者に対して物事を伝える対のやり方で話を

もっとみる
響け!ユーフォニアム シーズン2まで見て感想

響け!ユーフォニアム シーズン2まで見て感想

息子が吹奏楽をしている。

で、以前から気になっていたアニメ「響け!ユーフォニアム」を見た。

シーズン3が現在進行してるが、とりあえずシーズン2+3までの補完である、劇場版まで見たので一度感想をまとめてみたい。

このアニメを見ようと思ったのは、楽器に詳しくなるかなぁ?吹奏楽のことが分かるかなぁ?って感じでスタートしたのだが思ったよりも青春ストーリーで心の響くものがあった。

何となく楽器をして

もっとみる
「死」とは、バトンをつなぐことなのだろうか?

「死」とは、バトンをつなぐことなのだろうか?

今日は義理のお父さんの13回忌の法事に出かけた。

正直私はあまり宗教に対して熱心ではない。

年齢的にものや日本人としての常識レベルとしての付き合いレベルだと思う。

そんなレベルなのだが、ただ一つお寺に行く楽しみがある。

それは、お坊さんの説教を聞くこと。

お坊さんの説教は哲学である。

いつも、心に残る話をしてくれる。

今回は、散骨についての話があった。

散骨の話だった。

奥さんの

もっとみる
忘れられない、推しのゲーム

忘れられない、推しのゲーム

ノートをやってて持っと楽しめないか?と渡り歩いていると、コラボ企画と云う内容を見つけて、参加してみた!

私のビデオゲームの歴史は古い😂アーケードゲームに魅了されてよくプレイをしていた。(させてもらっていた)

アーケードゲームの歴史に一緒に成長したといっも過言ではない!

テニス、ブロック崩し、サーカス、インベーダー、パックマンなど博物館レベルのゲームを全てリアルタイムで体験してきた。

そこ

もっとみる

今日は法事があるのだお寺さんへ
お坊さんの説教好きだから楽しみな私は変ですかね🙄

私の知っている”私”は本当の”私”なのでしょうか?本当の”私”はどんな”私”?

私の知っている”私”は本当の”私”なのでしょうか?本当の”私”はどんな”私”?

家族や親せきがいて、職場という組織があり、仕事でであった子どもや大人の方たち。

私という”人間”は、私が理解している”私”とその他の関係のある人たちの理解やイメージの中の”私”がいる。

間違いなく、私は私だ。
が、しかし私を知っている人の数だけの”私”がいる。

私にとっての”私”は自分自身なので間違いない。
しかし、違う私を知っているコミュニティーでは、私の知っている”私”ではなく、私知って

もっとみる
生きることは食べること。循環の中に私たちは居ることを教えてくれた記事

生きることは食べること。循環の中に私たちは居ることを教えてくれた記事

是非、この記事を読んでください。

命とは死とは、食べることとは?
と、人間レベルではなく、生き物としての人間はどうあるべきで、何を感じなければならいのかなど、生きるということを生々しく文章にされてあります。

本当に凄い・・・
地球規模で営みをしている人たちでないと、こんなリアリティな言葉は出てこない。

「全てはつながりなんだ」

なんて表現したら良いのか分からないが、地球で生きることとはこう

もっとみる
障害児の保護者の本当の気持ちなんて、療育者の私には到底分からない。

障害児の保護者の本当の気持ちなんて、療育者の私には到底分からない。

私は、障害児の療育者である。

そして、私は子どももいるが健常児の親である。

子育てという意味や子どもの発達という意味、障害児や健常児の違いや違わなさもある程度理解しているつもりである。

障害児の保護者ともかなりの回数面談などを行っているので、気持ちはある程度分かっているつもりであるが、所詮「つもり」である。

そんな私が、下記の漫画を見て色々感じたので記事にしてみたい。

ちょっと長いが是非

もっとみる
自分が好きなものに囲まれて生きる

自分が好きなものに囲まれて生きる

先日面白い人と出会った。
面白いって言ったら失礼になるかもしれないが、私的には褒め言葉の「面白い」である。

私たちの仕事は、子ども相手の仕事なので制服という概念が基本的にはあまりない。
保育園ではエプロンがそれだろうか?

そんな中でも児童発達支援に一般企業が進出してからだろうか、ロゴマークをプリントした制服的なやつも見かけるようになり、今ではこの手の事業所でも服を見れば◯◯事業所の人だぁ~って

もっとみる
自分の考え方なんて、自分の人生レベル。勇気をもってアップデートしようぜ!

自分の考え方なんて、自分の人生レベル。勇気をもってアップデートしようぜ!

私は知識がたくさんあるという頭の良さは持ち合わせていないが、、考えるのは好きだ。

なので、自己啓発関係の本やnoteより新しい視点や考え方に出会ったときは、心が躍る。

ずっと、考え方自身は柔軟でありたいと思っているし、若い人の考え程尊重するように考えている。

しかし、”物事の考え方”なんて「○○はこう言うことだったんだ」「〇〇はこう考えればよかった」など、自分の経験や手応えなど自分の人生経験

もっとみる
人が人を生かす。そして、自分自身が生かされている。

人が人を生かす。そして、自分自身が生かされている。

昨晩夕食を食べた後、寝落ちをしてしまい早朝のシャワー・・・
いつもより早めの朝なので、初の平日朝記事を書いてみたい。
そして、今日は木曜日の朝。
木曜日の朝って一番だるくないですか?
一週間の中だるみというか、一番踏ん張りがきかない曜日というか。
水曜日派と木曜日派がいるかもしれませんが、私は木曜日派です。

そんな、木曜日の朝note朝活をしていて感じたことがあるので、つらつらと書きなぐります。

もっとみる
切り替えに時間がかかる子どもを理解するための視点と考え方

切り替えに時間がかかる子どもを理解するための視点と考え方

以前発達障害児に対しての切り替えについて、書き記しました。
大人切り替えさせるのではなく、自分で切り替える力を養わなと本当の気持ちの切り替えるにならないってことを書きました。

読んでいない方は読んでいただければと思います。

発達障害のような特徴があり、私たち保育・療育者がアイテムを使えばその特性上切り替えが出来ちゃうって子ども以外場合は?ってことを考えたいと思います。

今からの話の前提として

もっとみる
保育・療育の正解とは?そして、私たちがプロであり続けるためには?

保育・療育の正解とは?そして、私たちがプロであり続けるためには?

私たち保育・療育者は答えのない世界で日々答えを探しながら子どもたちと関わっている。
人が人を成長するために何かを伝えていくのだが、答えは本当にないのだろうか?
そして、私たちがプロであるという事はどういうことか?
そして、プロでありあり続けると言うことはどういうことか?

保育・療育者には生活という視点が求められる。
生活とは『総合力』であり『生きる力』である。

『総合力』であり『生きる力』とい

もっとみる
人に迷惑をかけるという事の意味を考えさせられました。

人に迷惑をかけるという事の意味を考えさせられました。

アドラー心理学の出会いを作ってくれた、岸見一郎先生のnote記事を読ませて頂いた。

私は障害児の通園施設で働いているので人を助ける側の仕事をしている。
子どもたちへの支援は勿論のこと、保護者等へも助言する機会も少なくないし、ありがたいことに感謝の言葉を頂くことも少なくない。
つい最近では、卒園した二十歳になった青年からもお礼を言われたりもした。

単純にそれはうれしいことであるし、満たされる感じ

もっとみる
衝撃を受けたアドラーの言葉シーリズ②

衝撃を受けたアドラーの言葉シーリズ②

私たち人間は、経験をしたことしか本当の理解としては繋がらない。
って思っている。

自分から生まれる新しいと思える発想もイメージも全て、今までの経験やその時の感じ方(過去の意味付け)が、意味付けをしている。

経験をしたことがないものは、イメージできない。

ってことは、失敗と呼ばれる現象も大切な経験の一つであり、その現象を失敗と意味づけるのも自分自身である。

昔から、失敗は成功の基と言われてい

もっとみる