トゥーメ/Tome

セルフケアを探求しながら文章やイラストをかく人✍️ 生活につながる政治や民主主義について…

トゥーメ/Tome

セルフケアを探求しながら文章やイラストをかく人✍️ 生活につながる政治や民主主義について勉強中📖 北欧、暮らし、食、包括的性教育  Tokyo, Japan

最近の記事

政治の話はしちゃいけない?ちょっとした知識があるだけで政治は面白くなる

政治のことを話せないのは、私の不勉強のせい?政治って、いつかは分かるものだと思っていた。 この春、34歳になったけど、今も政治については自信を持って話せない。 選挙の時期になるたび、選挙公報やニュースをちらっと流し見るけど、誰に投票すべきか選べなくて、消去法でなんとなく決めている。 選挙が終わるたびに、本当はいろんなことを勉強してみたいって思うのに、日々の忙しさにかまけて全然できていない。 衆議院と参議院の違いや、どんな選挙があって、それはいつあるのか、そして法律はどんな

    • 複雑な過去の整理が、ようやくすすみはじめた

      だめだ。 序文を読みはじめて、わずか1ページだというのに、やさしくて力強い言葉に涙が出そうになる。 『アルジャーノンに花束を』、伴侶から「Tomeと重なる部分がたくさんあるから」とすすめてもらった本ですが、どうやらこの本を読み終わるには、相当な時間と体力が必要になりそう。 昨年秋から受けはじめたカウンセリングについて、書いてみたいことが山ほどあります。記憶が断片的だった児童期を振り返ったことで、私の人生に影響を与えてきたものは何だったのか、ようやく理解することができたのです

      • 映画『コール・ジェーン』オンライン試写会参加レポート

        「女性たちで社会を変えようと闘った 映画『CALL JANE』パレットーク読者限定オンライン試写会」に参加したので、そのときの感想やレポートをご紹介します。 ※このレポートでは人工妊娠中絶(中絶)について触れる箇所があります。読みすすめたくないと感じたら、無理をせずページを閉じてください。 2024年3月に公開される映画『コール・ジェーン』映画『コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話』は、アメリカで2022年10月に公開された映画。 日本では、2024年3月22日に全国公

        • 日々のモヤモヤを晴らす一歩は、「知ること」だったのか

          はじめに本日、 “包括的性教育”の教材『コロカラBOOK』を 全国の中学校に届けるためのクラウドファンディングがスタートしました。 縁あって、こちらの教材を解説する、動画スクリプトの作成に携わらせていただきました。これまで見聞きしたことや感じたことを思い返しながら、「性」や「からだ」に関連することで諦めたり、傷ついたり、傷つけたりする機会が少しでも減って欲しい、そんな想いで作成に挑みました。 本日は、包括的性教育の教材『コロカラBOOK』とそのクラウドファンディング、そして

        政治の話はしちゃいけない?ちょっとした知識があるだけで政治は面白くなる

          「かわいい」が呪いから魔法にかわった

          「こういう髪型って、かわいい子にしか似合わないよね。」 インスタグラムでヘアカットのbefore/afterの短い動画を見ていると、コメント欄にこう書かれているのをよく見ます。 私も過去に似たような発言をしていたかもしれないな、と思います。でも、「似合わない」なんて誰が決めたんだろう。「かわいい」って誰が決めるんだろう。 好きなものを避ける行動に共感 経験を重ねることで物の見え方がかわることはありますが、私にとって「かわいい」という言葉は経験と共に変化していきました。

          「かわいい」が呪いから魔法にかわった

          フィンランドから「自分のための時間」を学ぶ

          オンラインワークショップ参加レポート 1ヶ月ほど前に、フィンランド在住のMonika Luukkonen(モニカ・ルーッコネン)さんと、北欧のツアーコーディネートなどをされている戸沼 如恵さんによる、オンラインワークショップに参加したので、概要や私が感じたことを紹介します。 タイトルは、 “MY TIME 自分もまわりも幸せになる「自分のための時間」のつくり方ワークショップ”。 モニカさんの著書 『マイタイム 自分もまわりも幸せになる「自分のための時間」のつくり方』 の

          フィンランドから「自分のための時間」を学ぶ

          セルフケア・ジャーニー

          セルフケアとは 「セルフケア」と聞くと、どのようなものを思い浮かべるでしょうか。 私は以前、マッサージやアロマテラピーといった、美容・リラクゼーションに関連するものをイメージしていました。プロの代わりに自分でケアをすることを、セルフケアだと思っていたのです。 しかし、ライフイベント(結婚・妊娠・出産)や、疾患による休職の経験から、とらえ方が変わりました。 セルフケアとは、 「自分の心身の変化に気づき、快適に過ごすために対処すること」 だと考えています。 医療機関やプロ

          セルフケア・ジャーニー