Mai / まい

修行中

Mai / まい

修行中

マガジン

  • 読書録

    読書録(不定期投稿)

最近の記事

問いを磨くこと #BtoB事業開発アドカレ

自己紹介 株式会社iCAREのmaiと申します。 お気に入りサービスGlaspのアカウント:https://glasp.co/#/tomatomakimari 株式会社iCAREはCarely健康管理クラウドシステムを中心にプロフェッショナルサービスなどを展開している会社です。カスタマーサクセス・プロダクトマネージャーを経て、現在はセールス/マーケに所属しています。 プロダクトに限らずそもそも理想やパーパスを実現するためのビジネスがきちんとわかるようになりたいと異動を

    • 初学者がゆくRubyKaigi2022の歩き方

      9月8日から3日間開催されたRubyKaigi2022@三重に参加してきました。 普段はカスタマーサクセス部に所属しながらプロダクトの企画開発に参加しています。Rubyに関しては初学者どころかまだ門叩き中レベルなので、参加前はとても不安でいっぱいでした。 今後参加される同じような境遇の方や参加検討をされる人に少しでも参考になると良いな〜と思って、noteにしたためます。 参加応募まで 私は今回、RailsGirls(女性初学者向けのコミュニティ)の支援枠での参加です。

      • 2022年4月の読書録

        読了ビジネス ・ピープルアナリティクスの教科書 Carelyアンバサダー限定勉強会で洋太さんがおすすめした本のうちの1冊で、とても良かったです! 健康管理システムの特にエンタープライズのカスタマーサクセスをしていると必ず「Carelyに蓄積したデータを使って何かしたい」というご要望をいただくのですが、いざデータを取り出してダッシュボードにしてみると「で?」となりがち。そういったことを何回か経験し… マーケティングと組織人事でのデータ活用の違いにも言及していて、トレンドも

        • 2022年3月の読書録

          読了社会 ・私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない(イ・ミンギョン) 難しい、と感想を言うことすら難しさを感じる、どう形容して良いのかとか、読んだ自分の感情を言語化するのを戸惑ってしまう一冊でした。 全面に出てくる格闘感というか挑まれてる感、これも表現のうちだと思うと、すごい。自分の素直な感想に自信がなくて、いろんなレビューを読んでしまう。 女性嫌悪に限らず、「なぜそれが差別なのか?」という議論は常に「説明を聞いてあげて理解してあげる」立場がありますよね。たまに

        問いを磨くこと #BtoB事業開発アドカレ

        マガジン

        • 読書録
          4本

        記事

          2022年2月の読書録

          読了社会 ・差別はたいてい悪意のない人がする(キムジヘ) 1月の読書録で書きました、「多様性の化学」が読んでピンとこなかったのでそれがなぜなのか知りたくて読みました。 当初は日々の生活の中で感じることや起きる事象に対して、差別という言葉で説明すべきなのか、その他の考え方があるのか、断定できずにいることを違和感と称して読み始め、 最終的には自分自身が違和感を感じていないトピックにこそ悪意のない差別がある、と省みることになりました。 あちこちにある社会の原理原則、構造に対し

          2022年2月の読書録

          2022年1月の読書録

          読了ビジネス ・ゆがめられた目標管理 復刻版(一倉定) 洋太さんに勧められて読んだ本、大ヒット。(実は読んだのは12月29日だけど年末年始ってことで) ある程度一生懸命働いている人なら持つ「事業は闘いだ!ウダウダ言ってんじゃねえ!」と、「みんなで楽しく健やかに働きたい」のアンビバレンスに前者100%で返してくれる本。名言が多いです。 ・多様性の科学 -画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織-(マシュー・サイド) マーケ部長のkazさんのおすすめ書籍。あまりピン

          2022年1月の読書録

          怒りを忘れていないか?

          (この記事ははてブからのお引っ越し記事です。) 大坂なおみ選手が、試合後の選手の心の健康が守られていないという理由から会見を拒否した、といったニュースを見ました。 会見拒否騒動、ボイコット宣言など呼ばれる一連の出来事は普段スポーツニュースをあまり見ない自分にとって「大坂なおみという人物が怒っている」「試合終了後の会見の場、またメディアに対して」「アスリートの心の健康という理由」という形で、彼女の人となりの一部を知るきっかけになりました。 選手のケアの体制や必要性ではなく

          怒りを忘れていないか?

          その時産業保健が動いた

          (この記事ははてブからのお引っ越し記事です。) こんにちはmaiです。 私が所属する株式会社iCAREには部活動として『歴史部』があります。 常に日本史勢と世界史勢が抗っており一貫性のない話題で盛り上がっています。 そんな中で産業保健って歴史を辿ると人間の活動と深く紐づいていて面白いな〜って思ったお話です。 (私は大学時代冷戦や再軍備について研究している教授のゼミに所属しており、ヨーロッパ史や政治思想史を幅広く勉強していました。単位そっちのけで好奇心を満たすためだけに

          その時産業保健が動いた

          2021年の雑感と2022年に向けて

          こんにちはmaiです。 2021年12月31日は、紅白歌合戦を聞きながら82年生まれキム・ジヨンを読んでズーーーン!って気持ちになっていました。大晦日に読む本じゃないですね。 先日占いに行った時に、「あなた自分を表現するの苦手でしょう」と言われ「確かにクラシックバレエに比べるとコンテンポラリーやモダンは苦手(かも)」ということを思い出しました。発信がんばりたい。 2021年雑感(前半)1月:銀魂がFinal迎えて悲しかった/エヴァンゲリオンが公開延期... 2月:会社の合

          2021年の雑感と2022年に向けて