まさ@アップデートする情シス

製造業の情シスマネージャー&ITストラテジスト。「アップデートする情シス」をテ…

まさ@アップデートする情シス

製造業の情シスマネージャー&ITストラテジスト。「アップデートする情シス」をテーマにポジティブ思考で情シスのあるべき姿を発信。半径5m以内の組織変革 | 組織変革Lab |あいしずHR | 越境学習 | 複業/兼業 | ファシリーダー | M365 | 生成AI | デジタル人材

マガジン

  • 01.情シスアップデート術

    情シスをアップデートしよう! 「社内の便利屋」「パソコンの相談相手」「システムを保守するコストセンター」「何してるか良く分からない部署」…このような従来の情シスやコーポレートITの役割を変えたい。そんな想いから始めた「情シス発信で半径5m以内の組織変革」。 実際に自分の部門で実践した経験や世の中の考え方、手法、実践事例を記事にまとめています。 沢渡あまねさんの著書「バリューサイクル・マネジメント」や「問題地図シリーズ」や、「組織変革Lab」、「あいしずHR」などのワークショップ活動で得た学びや知識の一部も可能な範囲でレポートします。

  • 02.読書感想文

    読んだ書籍の感想を中心に、仕事や人生に関するコラムを書きます。IT関連から組織変革、働き方改革からダイバーシティまで幅広く。 ⚫︎キーワード 生成AI、M365、コミュニケーションツール。組織変革、働き方改革、パラレルワーク、複業、兼業、リモートワーク、越境思考、越境学習、ダム際ワーキング、ワーケーション、リスキリング、サードエイジの働き方

  • 少し長めの独り言

    いつもの情シスネタとは違う雰囲気で日常やプライベートな話題を独り言のように綴るコーナー[少し長めの独り言]をスタートしました

  • 自己紹介

    自己紹介やご挨拶的な記事です。

  • 03.イベントレポート

    イベントやワークショップの参加レポートです ●組織変革Lab、あいしずHRなどの組織変革系のワークショップやイベントから生成AI、M365、情シス勉強会などのIT系イベントに参加します。

記事一覧

固定された記事

僕がnoteを続ける理由-2024

▶︎ご挨拶 こんにちは「まさ」と申します。あけましておめでとうございます。昨年はnoteやX、Facebookなどでたくさんの方と交流させていただき、感謝しています。2024年…

ChatGPT-4oの衝撃(1) まるで友達と話すような感情豊かな生成AI [動画付き]

こんにちは。まさ@アップデートする情シスです。 OpenAIが、5月13日のイベント「Spring Update」で「GPT-4o」と、ChatGPTのデスクトップ・アプリを発表したのは記憶に新し…

「努力革命」を読んで、生成AIをやらないオジサン連中は、さらに周回遅れになることが確定した

「ChatGPTさえ使いこなせば、今までやって来たようなシンドイ努力なんてしなくても人は成長して成果もあげられるんだよ」 こんな都合の良い話を持ちかけられたら、あなた…

[少し長めの独り言]#1 ダービーで会いましょう

こんにちは。まさ@アップデートする情シスです。 突然ですが、いつもの情シスネタとは違う雰囲気で日常やプライベートな話題を独り言のように綴るコーナー[少し長めの独り…

5月を振り返る(仕事、個人活動、プライベート)

こんにちは。まさ@アップデートする情シスです。 今日は5月21日に開催された「大企業スキル勉強会 振り返り会」に参加して共有した、直近の自分の活動について振り返って…

私の仕事観 〜新しコト好きは幼少期の行動に表れていたと言うお話

こんにちは、まさ@アップデートする情シスです。 今回は、自分の仕事観について書いてみます。画像なし、リンクなし、オールテキストでお送りします。 1.新しコト好き …

イノベーションの迷子にならないために 〜越境・共創・対話の重要性

▶はじめに こんにちは、まさ@アップデートする情シスです。今日は組織変革をテーマに書いてみます。 世の中でDXや変革が叫ばれ始めて数年、私たち情報システムやIT業界…

2時間で完結。バックオフィス部門のための生成AI活用勉強会③ 応用プロンプト編

情シス部門が生成AIの業務利用を推進するにあたりまず始めたのは社内勉強会。その準備から講習内容、振り返りも含めてnoteで綴る「生成AI活用勉強会シリーズ」の3回目です…

+15

【フォトライブラリー】福島、栃木(湯西川温泉)

人が集まり共感の輪が広がる「5つの法則」とは? ~【イベントレポート】スナックかすがい 第32夜@名古屋

こんばんは。まさ@アップデートする情シスです。 今回は、春日井製菓さん主催の大人気トークイベント「スナックかすがい vol.32 FANとFUN~顧客を仲間にする横から目線~…

風景写真(みんなのフォトギャラリー登録→使ってね)

名古屋近郊の公園や桜並木など、冬から春にかけての風景写真をアップしました。 香流川 猪高緑地公園 庄内緑地公園 岐阜公園 など みんなのフォトギャラリーにも登録し…

+15

【フォトライブラリー】春の風景、桜

2時間で完結。バックオフィス部門のための生成AI活用勉強会② プロンプト奮闘編

▶前回までのあらすじ 「じゃ、あとはよろしくね。」 ある日ミーティングの席上で、上司のブチョー殿は、私にそう言い残し静かに部屋を出て行った。 こんな感じで始まっ…

2時間で完結! バックオフィス部門のための生成AI活用勉強会① 立ち上げ奮戦記

残念ながら、我が社は生成AI活用で出遅れてしまった。 競馬に例えると、府中芝2000mのスタートでで出遅れ、第2コーナーでは後方集団の外側を走っているような感じと言えば…

身近にスキャンダルが起こってもネガティブな方向には行かずに試合に出る大谷翔平選手。一方でよく分からないスキャンダルに巻き込まれて試合に出れない伊東純也選手、同じくテレビに出れないダウンタウン松本人志。この差は一体何なんだろうか😕 #noteで呟いてみた

情シスとユーザー部門との「分かり合えない問題」を解決しよう

こんにちは。製造業で情シスマネージャーをしているまさです。 私たち情シスは、企業のデジタル化という大波の中で、日々新しい技術と向き合い、業務の効率化を推進してい…

僕がnoteを続ける理由-2024

僕がnoteを続ける理由-2024


▶︎ご挨拶

こんにちは「まさ」と申します。あけましておめでとうございます。昨年はnoteやX、Facebookなどでたくさんの方と交流させていただき、感謝しています。2024年も引き続き宜しくお願い致します🙇

▶︎改めて自己紹介

私は中堅製造業で情シスマネージャーをしています。IT業界で30年間働いた後、51歳で転職しました。昨年はじめに情シスの現状を変えたいと感じるようになり、自分の考

もっとみる
ChatGPT-4oの衝撃(1) まるで友達と話すような感情豊かな生成AI [動画付き]

ChatGPT-4oの衝撃(1) まるで友達と話すような感情豊かな生成AI [動画付き]

こんにちは。まさ@アップデートする情シスです。

OpenAIが、5月13日のイベント「Spring Update」で「GPT-4o」と、ChatGPTのデスクトップ・アプリを発表したのは記憶に新しい出来事です。

「聞いてください、これ凄いんですよ!」

その数日後、、グループ会社の役員にして、天才変態プログラマーのS氏が興奮気味にこう話しかけてきた。

彼とは生成AIのプロジェクトを一緒にやっ

もっとみる
「努力革命」を読んで、生成AIをやらないオジサン連中は、さらに周回遅れになることが確定した

「努力革命」を読んで、生成AIをやらないオジサン連中は、さらに周回遅れになることが確定した

「ChatGPTさえ使いこなせば、今までやって来たようなシンドイ努力なんてしなくても人は成長して成果もあげられるんだよ」

こんな都合の良い話を持ちかけられたら、あなたはどう答えますか?

①あり得ない。努力しない人に成果など生まれない
②賢くて才能がある人の話で普通の自分には関係ない
③胡散臭い。うまい話には乗らないでおこう

こんにちは。まさ@アップデートする情シスです。今日は、伊藤羊一さんと

もっとみる
[少し長めの独り言]#1 ダービーで会いましょう

[少し長めの独り言]#1 ダービーで会いましょう

こんにちは。まさ@アップデートする情シスです。
突然ですが、いつもの情シスネタとは違う雰囲気で日常やプライベートな話題を独り言のように綴るコーナー[少し長めの独り言]をスタートします

記念すべき一作目は、毎年5月に行われる日本ダービーに関係する友人とのつながりについて書いてみました。

競馬をしない自分が何故ダービーの話をするのか。それは、35年前から今日まで続く「あるつながり」があるからです。

もっとみる
5月を振り返る(仕事、個人活動、プライベート)

5月を振り返る(仕事、個人活動、プライベート)

こんにちは。まさ@アップデートする情シスです。

今日は5月21日に開催された「大企業スキル勉強会 振り返り会」に参加して共有した、直近の自分の活動について振り返ってみます。

1.大企業スキル勉強会とは?

大企業スキル勉強会は、大澤あつみさんが主催するコミュニティで、一言で言うと「大企業で培った色んなスキルを棚卸してみんなで言語化する場」です。

大企業に所属して会社の活動だけをしていると、そ

もっとみる
私の仕事観 〜新しコト好きは幼少期の行動に表れていたと言うお話

私の仕事観 〜新しコト好きは幼少期の行動に表れていたと言うお話

こんにちは、まさ@アップデートする情シスです。

今回は、自分の仕事観について書いてみます。画像なし、リンクなし、オールテキストでお送りします。

1.新しコト好き

自分は社内で新しいことや他の人がやっていないテーマを任さされることが多いです。
と言うより、今現在のミッションはほぼそれです。

何故なのか?

実は、頑張って頑張って上司に
「これやりたいです!フンッ!」
と鼻息荒く迫ったから?

もっとみる
イノベーションの迷子にならないために 〜越境・共創・対話の重要性

イノベーションの迷子にならないために 〜越境・共創・対話の重要性

▶はじめに

こんにちは、まさ@アップデートする情シスです。今日は組織変革をテーマに書いてみます。

世の中でDXや変革が叫ばれ始めて数年、私たち情報システムやIT業界の人間は、日々デジタル変革(DX)の必要性を発信し、経営者も熱く宣言します。 

「イノベーションを起こそう!」
「働き方を一新しよう!」
「未知の領域に挑戦しよう!」

しかし、一方でITやデジタル以外の領域で働く皆さんは、どう感

もっとみる
2時間で完結。バックオフィス部門のための生成AI活用勉強会③ 応用プロンプト編

2時間で完結。バックオフィス部門のための生成AI活用勉強会③ 応用プロンプト編

情シス部門が生成AIの業務利用を推進するにあたりまず始めたのは社内勉強会。その準備から講習内容、振り返りも含めてnoteで綴る「生成AI活用勉強会シリーズ」の3回目です。

▶前回までのおさらい

第1回目は企画から準備、そして生成AIとは何か?という基礎編のコンテンツを紹介しました。

第2回目は勉強会の講習内容のキモである「プロンプト」を初心者にどう教えるか、試行錯誤の様子を描きました。「質問

もっとみる
人が集まり共感の輪が広がる「5つの法則」とは? ~【イベントレポート】スナックかすがい 第32夜@名古屋

人が集まり共感の輪が広がる「5つの法則」とは? ~【イベントレポート】スナックかすがい 第32夜@名古屋

こんばんは。まさ@アップデートする情シスです。

今回は、春日井製菓さん主催の大人気トークイベント「スナックかすがい vol.32 FANとFUN~顧客を仲間にする横から目線~」の参加レポートをお送りします。

自分が開くワークショップや勉強会は
なぜ盛り上がりに欠けるのか?

この人(企業)にはなぜ人が集まり、
共感の輪ができるのか?

こんな疑問を持ったこと、ありますか?

このイベントを通

もっとみる
風景写真(みんなのフォトギャラリー登録→使ってね)

風景写真(みんなのフォトギャラリー登録→使ってね)

名古屋近郊の公園や桜並木など、冬から春にかけての風景写真をアップしました。

香流川
猪高緑地公園
庄内緑地公園
岐阜公園 など

みんなのフォトギャラリーにも登録したからnoteのタイトル画像にお使い下さい。

2時間で完結。バックオフィス部門のための生成AI活用勉強会② プロンプト奮闘編

2時間で完結。バックオフィス部門のための生成AI活用勉強会② プロンプト奮闘編

▶前回までのあらすじ

「じゃ、あとはよろしくね。」

ある日ミーティングの席上で、上司のブチョー殿は、私にそう言い残し静かに部屋を出て行った。

こんな感じで始まった「予算ゼロ・手弁当の生成AI活用プロジェクト」。私はあらゆるところから情報を集め、勉強会のストーリーを組み立てていた。

社員に対して生成AI活用のに意味付けから始まり、AIとは? 生成AIとは?といった感じでスライドを作っていった

もっとみる
2時間で完結! バックオフィス部門のための生成AI活用勉強会① 立ち上げ奮戦記

2時間で完結! バックオフィス部門のための生成AI活用勉強会① 立ち上げ奮戦記

残念ながら、我が社は生成AI活用で出遅れてしまった。

競馬に例えると、府中芝2000mのスタートでで出遅れ、第2コーナーでは後方集団の外側を走っているような感じと言えば分かって頂けるでしょうか…

そんな我が社も半年ほど前、ようやく生成AIを業務で活用するための第一歩を踏み出すことになリました。

「じゃ、あとはよろしくね。」

ある日の業務改善ミーティングの席上で、上司であるブチョー殿は、私に

もっとみる

身近にスキャンダルが起こってもネガティブな方向には行かずに試合に出る大谷翔平選手。一方でよく分からないスキャンダルに巻き込まれて試合に出れない伊東純也選手、同じくテレビに出れないダウンタウン松本人志。この差は一体何なんだろうか😕 #noteで呟いてみた

情シスとユーザー部門との「分かり合えない問題」を解決しよう

情シスとユーザー部門との「分かり合えない問題」を解決しよう

こんにちは。製造業で情シスマネージャーをしているまさです。

私たち情シスは、企業のデジタル化という大波の中で、日々新しい技術と向き合い、業務の効率化を推進しています。しかし、その一方で、ユーザー部門との間には、しばしば大きな壁が立ちはだかります。

情シスの皆さんへの質問です。
ユーザ部門からの信頼を得ていますか?

ユーザー部門の皆さんへの質問です。
情シスを頼りにしていますか?

もし、両方

もっとみる