見出し画像

能力・成長とサポート【知性発達科学】

私たちは、生まれてから今日に至るまで、様々な人達からサポートを受けて成長してきました。当たり前の話ですが、赤ちゃんが大人へと成長していくには、他者からのサポートが必要不可欠です。

では、ある程度年齢を重ねた皆さんは、他者からサポートを受けているでしょうか?

また、年齢を重ねていればサポートは必要なくなるのでしょうか?

能力・成長とサポート

他者から何かを学んでいる時は高い能力を発揮できるのに、1人で試してみるとうまくできないというようなことがあります。

仕事でも、上司のサポートがある時には高いパフォーマンスを維持できるのに、1人でその仕事に取り掛かるとパフォーマンスが下がってしまうようなことがあるはずです。

それは認知科学やコーチング理論における、コンフォートゾーン(自分の居心地の良い空間)などの概念を使って説明をすることができますが、今回は下にある"知性発達科学のデータ"を使って説明をしていきましょう。

上の図にある"最適レベル"とは、他者や環境のサポートにより発揮することができる高い能力レベルのことで、"機能レベル"とは、サポートなしで発揮することができる能力レベルを意味しています。また、最適レベルと機能レベルの差を"発達範囲"といいます。

図中において興味深い点は、年齢を重ねるほど"発達範囲の幅が大きくなる"というところです。

これは何を意味しているのかというと、大人だから他者からのサポートが必要ないのではなく、むしろ高いレベルで成長や能力を発揮するためには、他者や環境からのサポートが必要であるということが分かります。

大人だから助けはいらない?

「大人だから何でもひとりでできるよね?」

上記のような発言や考え方は、"最低レベルの成長や能力を発揮したい"と考えている場合であり、最高レベルの成長や能力を発揮したいのなら、

「大人なら、なおさら助け合うべき!」
「大人だからサポートすればさらに良い結果になる!」

このような考え方が当たり前になります。


人間は年を重ねれば他者からのサポートが不要になるわけではなく、高いレベルで成長や能力を発揮したい場合は、むしろ、より手厚いサポートが必要なのです。

サポートは、さらに良い記事を執筆できるように研究費として活用いたします☺️✨️ いつもありがとうございます💖