マガジンのカバー画像

メンタルヘルス・セラピー・概要・対処法

66
運営しているクリエイター

#苫米地式コーチング

「性格はフワフワ概念」なので科学的には悩む必要ありません

「性格を変える」 などの実用書がベストセラーになるのは、自分の性格にコンプレックスを持っ…

鈴木一弘
9か月前
103

人生に取り返しのつかない過去などありません

「過去は過去」です科学的に考えれば、「過去は過去」なのであり、実は未来には何の関係もなく…

鈴木一弘
10か月前
70

"論理脳"をアプデする+「ひとりツッコミトレーニング」

論理脳のメリット 論理的思考は、物事や問題を正しく把握したり、その問題を解決する際に役立…

鈴木一弘
10か月前
108

"論理脳"を構築するトゥールミンロジックで思考力を高めましょう

トゥールミンロジックとはトゥールミンロジックは、1958年にスティーブン・エデルストン・…

鈴木一弘
11か月前
90

論理チェーンの罠、新しい論理構築方法をマスターする前に…

言語運用能力を高めると 言語運用能力を高める事で思考はさらに力を発揮します。なぜなら、思…

鈴木一弘
11か月前
71

「セルフコントロール」コグニティブバイアスを操作する方法+クッショントレーニング

世界観、情動の偏り人間は何かしらの情報に触れた時、必ず自分の世界観でその情報を見てしまい…

鈴木一弘
11か月前
69

メタ認知で自分をより良くする(ワガママ度チェック付き)

頭をより良くする「メタ」色々なメタを認識する いつからか色々な所で目にしたり耳にするメタという言葉、仮想現実空間のメタバースやFacebook社が2021年10月に社名変更をしてMeta社になった事を連想される人もいらっしゃるかと思います。 ネットスラングで言うメタ これはメタフィクションを指していて、小説、映画、アニメ、ゲームなどにおいて、作中であえて「これは作り話である」と表現する手法を意味しています。 例を挙げると、映画の中で登場人物が視聴者に向かって話し掛けたり

過去と現在の間には「何の関係もない」という視点

「現在は過去の累積」という概念現在、ネガティブな記憶によって毎日がツラい状態であったと…

鈴木一弘
10か月前
87

「脳と心」は同じもの それをあらわすものが「内部表現」です

「脳と心」?「脳」と「心」?ひと昔前までは、「脳」は物理世界のもので、「心」は心理世界の…

鈴木一弘
10か月前
90

心とは、脳での情報処理現象についた名前です

人は心が傷つけられた時や、心配事、悩みを抱えている時、ストレスを受けて胸やお腹の筋肉が緊…

鈴木一弘
10か月前
66

悩みに対しての解決策は「悩み自体を辞めること」+幸せ脳の操作方法

「悩むの辞めなよ」と言われても… コーチングセッションをおこなっていると、悩みについての…

鈴木一弘
11か月前
96

簡単になりたい自分になれる「スマメモメソッド」

今回は、簡単に「なりたい自分」になるためにスマメモメソッドというものを用意してみました。…

鈴木一弘
11か月前
62

「やだなぁ」が変われるチャンスです

ホメオスタシス人間には、変化をしないように体の状態を一定に保つ「ホメオスタシス」という機…

鈴木一弘
11か月前
79

愚か者は友人を利用しますが、賢者は敵を有効活用します。

「愚者が友人を利用する以上に、賢者は敵を有効に利用する」 "利用する"という言葉には、やや引っかかる気がしますが、上記の文章はスペイン・イエズス会のバルタサール・グラシアンの有名な言葉です。 普通ならば敵というのは、自分にとっては難しい、どうにもならないような相手なので、良くても逃げるか、悪ければぶつかり合いになってしまうかと思います。 身内でも会社の同僚、上司であっても、どうも仲良くできない相手がいるとすれば、その人と接しないようにするのが得策であると思うかもしれませ