マガジンのカバー画像

メンタルヘルス・セラピー・概要・対処法

66
運営しているクリエイター

#心理学

「自己価値の低下」をやめる12の方法

幸いなことに、自己価値の低下を軽減したり、そのような思考をやめるには多くの方法があります…

鈴木一弘
7か月前
128

キケン!有毒な友情"友人からのガスライティング"

ガスライティングとは、ガスライターが被害者の現実を歪め、混乱させ、自分自身に疑問を抱かせ…

鈴木一弘
7か月前
103

ガスライティングに気をつけよう!「親がガスライターの場合」

今回は、親からのガスライティングについてお伝えしていきます。 ガスライターの両親は、被害…

鈴木一弘
7か月前
127

「デート不安」に対処する認知科学的な10の戦略

「デート不安」は、見知らぬ相手と対峙する際に、多くの人が感じるコミュニケーションへの不安…

鈴木一弘
8か月前
114

「性格はフワフワ概念」なので科学的には悩む必要ありません

「性格を変える」 などの実用書がベストセラーになるのは、自分の性格にコンプレックスを持っ…

鈴木一弘
9か月前
103

人をダメにする一番簡単な方法は「勉強しなさい」と言い続けることです

巷に聞くお父さんやお母さんは、よく「勉強しなさい」と言うそうですが、学校の勉強というのは…

鈴木一弘
10か月前
88

人は大脳のシナプス数によって個性が変わる

当たり前のことを言うようですが、まず大事なのは、人にはそれぞれ個性があるということです。 ですから、親を含む他者が自分の好きなように子供を歪めようと思っても、なかなか子供は反抗してうまくいきません。 よほど小さい頃は言うことを聞くと思いますが、ある程度大きくなると、人は個性を発揮するので、言うことをなかなか聞かなくなるのです。 人間の個性は、大体8歳~10歳ぐらいの頃に固定化されると考えられていますそれくらいの年齢になってくると、個性はなかなか変わらずに、ほとんどの場合

「私たちはロミオとジュリエット」恋愛認知心理学の色々

カベがあるほど燃え上がる、ロミオとジュリエット効果 アメリカの心理学者リチャード・ドリス…

鈴木一弘
10か月前
96

ワールドクラスの教育「エモーショナルインテリジェンス(EI)」とは

エモーショナルインテリジェンスの概要近年、需要の高いスキルは、より具体的かつ技術的になっ…

鈴木一弘
10か月前
97

"論理脳"をアプデする+「ひとりツッコミトレーニング」

論理脳のメリット 論理的思考は、物事や問題を正しく把握したり、その問題を解決する際に役立…

鈴木一弘
10か月前
108

"論理脳"を構築するトゥールミンロジックで思考力を高めましょう

トゥールミンロジックとはトゥールミンロジックは、1958年にスティーブン・エデルストン・…

鈴木一弘
11か月前
90

論理チェーンの罠、新しい論理構築方法をマスターする前に…

言語運用能力を高めると 言語運用能力を高める事で思考はさらに力を発揮します。なぜなら、思…

鈴木一弘
11か月前
71

「セルフコントロール」コグニティブバイアスを操作する方法+クッショントレーニング

世界観、情動の偏り人間は何かしらの情報に触れた時、必ず自分の世界観でその情報を見てしまい…

鈴木一弘
11か月前
69

メタ認知で自分をより良くする(ワガママ度チェック付き)

頭をより良くする「メタ」色々なメタを認識する いつからか色々な所で目にしたり耳にするメタという言葉、仮想現実空間のメタバースやFacebook社が2021年10月に社名変更をしてMeta社になった事を連想される人もいらっしゃるかと思います。 ネットスラングで言うメタ これはメタフィクションを指していて、小説、映画、アニメ、ゲームなどにおいて、作中であえて「これは作り話である」と表現する手法を意味しています。 例を挙げると、映画の中で登場人物が視聴者に向かって話し掛けたり