マガジンのカバー画像

メンタルヘルス・セラピー・概要・対処法

66
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

簡単になりたい自分になれる「スマメモメソッド」

今回は、簡単に「なりたい自分」になるためにスマメモメソッドというものを用意してみました。…

鈴木一弘
11か月前
62

「やだなぁ」が変われるチャンスです

ホメオスタシス人間には、変化をしないように体の状態を一定に保つ「ホメオスタシス」という機…

鈴木一弘
11か月前
79

愚か者は友人を利用しますが、賢者は敵を有効活用します。

「愚者が友人を利用する以上に、賢者は敵を有効に利用する」 "利用する"という言葉には、やや…

鈴木一弘
11か月前
85

「人はどこまで変化できるのか?」答えは簡単です。どこまでも変わることができます。

言われていた事の昔と今 「自分を変化し続けていったとして、どこまで人間は変われるのか?」…

鈴木一弘
11か月前
120

内向き、外向き、あなたはどっち?

内向き=ネガティブ=わるい それホント?「新しい考え方を取り入れられない」「対人関係が下…

鈴木一弘
11か月前
102

"ストレスは呼吸のようなもの" 吸ったら吐くのがエモーショナル・ディスクロージャー

心理学ではエモーショナル・ディスクロージャーと呼ばれる手法があります。 これはストレスに…

鈴木一弘
11か月前
84

悩めば心が傷つき、長期記憶化されるとトラウマになります。解決策はゴール設定です。

学校や会社の人間関係などで、他者の言葉に傷つき悩んだりする。 このようなことは日常でよくある事かもしれませんが、認知科学的にはとても危険な状況に発展しやすいです。 この事象は、人から言われた言葉が気になり「自分がいけないんだ」「反省しなくてはならない」と考えてしまい少しずつ傷つくところから始まって、それが毎日の習慣になり長期記憶化し、修復不可能なほどの心の傷となります。それが大きなトラウマになるので、とても危険というわけです。 それに対しての解決策はゴールを高く持つこと