見出し画像

適正な住宅費は「手取りの20~25%」

家を買う際に、最も重要なことをひとつだけ挙げるなら、何だと思う?

なによりも「無理をしないこと」じゃない?
無理して高い家を買って、家のために働く人生って、辛いじゃん。

確かにね。じゃあ、無理のない「適正な住宅費」っていくらなの?

ズバリ!手取り収入の「20~25%」じゃないかな。

借りられる金額より、借りても平気な金額を

住宅を購入する場合、ほとんどは住宅ローンを利用します。
「住宅ローンは、いくらまで借りられますか?」と質問を受けることがありますが、借りられる上限まで目一杯借りてしまうと、そのあとの返済が大変です。「借りられる金額」よりも「借りても平気な金額」が大切なことは言うまでもありません。

住宅費は手取りの「20~25%」に抑える

「返済負担率」という指標があります。これは、年収における年間住宅ローン返済額の比率のことで、この返済負担率の目安を年収の20%程度とすることがあります。

例えば、年収700万円(手取り530万円程度)の場合、
年収700万円×返済負担率20%=ローン返済額 年140万円(月11.6万円)
となり、このほかにマンションの管理費積立金等が月3万円あると、
住宅費の合計は毎月14.6万円となります。

手取り530万円÷12月=生活資金は月44万円ですから、住宅費が14.6万円ですと、実に生活資金の33%が住宅費となり、住宅費を支払った残り29.4万円で生活のすべてを賄わないといけません。
ちょっと厳しいというか、余裕はあまりなさそうですね。

そこで、今度は、住宅費を「手取り20%・25%」で考えてみましょう。

【手取り20%】
 ・手取り530万円×20%=住宅費:年106万円 月8.8万円
 ・生活資金44万円-住宅費8.8万円=残る生活資金35.2万円

【手取り25%】
 ・手取り530万円×25%=住宅費:年132.5万円 月11万円
 ・生活資金44万円-住宅費11万円=残る生活資金33万円

住宅費を除いた生活資金が33~35.2万円となり、毎月4万円程度余力がうまれました。
そうですね。これくらいあれば、負担感がなくなりそうですね。

ちなみに、この余力である月4万円を仮に30年間年利3%の投資で回すと、30年後には2330万円になります。
少し前に騒がれた「老後2000万円問題」というのも、これがあれば不安が解消できそうですね。

住宅費を、少し余裕があるくらいに抑えておくと、確かに安心だね。
老後資金の問題まで解決できるって、余裕は大事だね。

教育資金や老後資金にしてもよいし、趣味を満喫するのも豊かな人生かもしれないね。私はヒマワリの種買い占めるかな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?