tomk

【不動産で、自由&豊かな人生を】『賢いマイホームの選び方』と『不動産投資で資産…

tomk

【不動産で、自由&豊かな人生を】『賢いマイホームの選び方』と『不動産投資で資産形成』について、不動産業×大家×FPの経験から書きたいと思います。東京在住の会社員。奥さん子供の4人家族。自宅は中古マンションをリノベして住んでいます。

最近の記事

適正な住宅費は「手取りの20~25%」

家を買う際に、最も重要なことをひとつだけ挙げるなら、何だと思う? なによりも「無理をしないこと」じゃない? 無理して高い家を買って、家のために働く人生って、辛いじゃん。 確かにね。じゃあ、無理のない「適正な住宅費」っていくらなの? ズバリ!手取り収入の「20~25%」じゃないかな。 借りられる金額より、借りても平気な金額を 住宅を購入する場合、ほとんどは住宅ローンを利用します。 「住宅ローンは、いくらまで借りられますか?」と質問を受けることがありますが、借りられる上

    • タロー&ハナコ(購入or賃貸)

      購入と賃貸ってどっちが得だと思う? 人によるんじゃないの?  しばらく、noteに何も書いてませんでしたけど、もう少し更新頻度を上げようと思い・・・。 書くことが楽しくなる方法ないかなぁと思っていたら、↓素敵な記事↓を発見! なるほど!キャラクターの吹き出しかぁ。と妙に納得して、早速マネをし、冒頭のタローとハナコ(私にとっては力作^^;)に至りました。 【購入か賃貸か】➡金銭的には「購入優位」 さて、マイホームは「購入が得か、賃貸が得か」、これ永遠のテーマです。 確

      • 遊ぶように仕事する2 「おはよう、ありがとう、ごめんなさい。」 この3つがちゃんと言えれば、職場の人間関係はうまくいく😊 と、5歳の息子に教わる #サラリーマンを楽しむ #働き方

        • 遊ぶように仕事する1 ランチタイムにランニングする #サラリーマンを楽しむ #働き方

        適正な住宅費は「手取りの20~25%」

        • タロー&ハナコ(購入or賃貸)

        • 遊ぶように仕事する2 「おはよう、ありがとう、ごめんなさい。」 この3つがちゃんと言えれば、職場の人間関係はうまくいく😊 と、5歳の息子に教わる #サラリーマンを楽しむ #働き方

        • 遊ぶように仕事する1 ランチタイムにランニングする #サラリーマンを楽しむ #働き方

          しいたけ投資

          ビッグサイトで開催されていた資産運用エキスポに行ってきました。平日でコロナの影響もあったと思いますが、想像していたより沢山の人が訪れていました。 今年、人が集まっていたのは ・暗号資産・NFT投資 ・副業ノウハウスクール系 ・ゴーストキッチンでフードデリバリー投資 など新しい投資手法を紹介しているブースでした。 キラキラ?ギラギラ?した講師の熱いプレゼンを聞くと、ついその気になっちゃいそうです。 特に、新しい手法は「これから伸びる!先駆者利益は今だけ!」と盛り上げるも

          しいたけ投資

          くらしとお金のワークブック

          ■人生にはお金がいくら必要なのか? 僕自身FP(ファイナンシャルプランナー)ですが、すぐにパッと答えられません。色々なところに情報が分散していたり、色々な機関が独自に発表していたりして、結局よくわかりません。 ■人生の3大支出は? 人生3大支出は、「住宅費」、「教育費」、「老後生活費」といわれますが、他にもいろいろお金かかるし、考えるの面倒になってきたな・・・。 というように、将来のお金の不安はあっても、いろいろな情報をまとめて考えることはとても面倒です。 どこかに、

          くらしとお金のワークブック

          FPフォーラムに参加します❗️

          10/31日曜、町田で開催予定のFPフォーラム ボランティアでセミナー講師と相談員をします❗️ イベントの詳細は以下からご覧いただけます👇 https://www.jafp.or.jp/shibu/tokyo/seikatsu/seminar/detail/tokyo/56 私の担当は「人生100年時代の賢いマイホーム選び」🏡 僕がFPの勉強をし始めたのは今から10年くらい前ですが、その時、エクセルで作成した自分自身のライフプランニング表に愕然としたことを今も覚えていま

          FPフォーラムに参加します❗️

          費用変えず、800万円得する間取り企画

          新築企画は間取りが命新築アパート企画で、最も力を入れたいのは間取りの企画です。 メーカーさんに任せきりにするのではなく、自ら手を加えることで、より入居さんに選ばれる物件にしたいものです。 間取りを企画できることは、中古物件にはない新築物件ならではの魅力だと思います。 住む人の立場でイメージして、プラン修正を繰り返し、住みやすくする今回は土地を購入するにあたり、仲介さんから参考図面をもらいました。プランを入れたのはテレビCMでも見かける中堅メーカーさんでした。 ワンフロアに

          費用変えず、800万円得する間取り企画

          新築アパート企画・収入UP設備

          入居者に人気の設備を導入するメーカーが供給する新築アパートのなかには、いやいや、この間取り、この設備はちょっと…、という企画もあります。 ジョボい間取りと設備では、新築時はまだしも10年、20年と長期運用では競合物件に負けてしまいます。 入居者に選び続けてもらうためには、住む人に喜ばれる人気設備、人気の間取りに商品企画することが不可欠です。 全賃新聞の人気設備ランニング具体的にはどんな設備が人気でしょう。 賃貸業界で最も有名な指標は、毎年10月に発表される全国賃貸住宅新聞社

          新築アパート企画・収入UP設備

          一棟or区分、新築or中古(独断)

          前回に続き、大家になると決めた私。 ところで、最初に所有する物件はどのようなタイプが良いのでしょう? 居住系の収益物件も色々あります・新築一棟アパート ・中古一棟アパート ・新築区分マンション ・中古区分マンション ・新築戸建 ・中古戸建て 他 どれがベストか、それはそれぞれの状況によっても違うと思いますが、資産の拡大を目的にしている私の場合、今回は新築一棟アパートを選択しました。 新築一棟アパートのメリットとデメリット ●メリット 1.融資期間が長くとれる(木造で25

          一棟or区分、新築or中古(独断)

          私、大家になろうと決めました

          以前から、40歳までに大家になりたいと漠然と考えていました。 大家になりたい理由1.人生100年時代、将来に向けた資産形成 (老後心配ですよね…。時間をかけて純資産を増やしたい) 2.サラリーマンのリスク (ずっと今の会社で順調に働けるかはわからず、  自分以外にお金を稼いでくれる柱が欲しい) 3.上記の金銭面以外に、時間的・精神的余裕を得たい (会社だけに依存する人生は辛いですよね) 2020年は38歳になる年、そろそろ漠然としていたものを具体化しなくてはなりません。

          私、大家になろうと決めました

          コロナ禍と収益不動産価格への影響

          まず、JREITの動きから見てみると、 2020年2月末時点で2000円を超えていた東証JREIT指数は、3月19日には1145円まで下落し、現在(2020年5月18日時点)は1600円弱で推移している。 【東証JREIT指数の推移】  SBI証券WEBサイトより引用 リートの時価総額の推移をアセットタイプ別に見てみると、ホテル系の落ち込みが目立つ。一方で物流系・住居系のリートはそうでもないようだ。 【2月末を基準としたJREITアセットタイプ別の時価総額の推移】 JR

          コロナ禍と収益不動産価格への影響

          急激な円高 ドル/円103円台

          2020/3/9月曜の為替相場はコロナウィルスの影響で急激な円高からスタート。 僕は経済情勢とかに疎いので、為替の騰落は全く予想がつかない。 以前スワップポイント狙いでやっていたトルコリラも、その後の相場の急変でロスカットされた辛い過去があり、とにかくFXには良い思い出がない。 確かその日は、22時頃にお酒を飲んで酔っ払っていたら、突如スマホにプレアラートがなり、酩酊状態のなか何度か追証したもののプレアラートが止まらず、あれよあれよという間に1時間も持たずロスカット…。 一

          急激な円高 ドル/円103円台

          銀行開拓の方法

          自分に合った銀行がわかったらいよいよ銀行開拓だ。その方法は人それぞれで、何が正解ということではないが、僕がやったことを書こうと思う。 参考までに先日の記事「自分合った銀行をみつける」 https://note.com/tom_amc/n/n1931c4c4df82 まず、僕の場合は地元の信用金庫と仲良くなりたい。 ⒈事前準備 個別の案件相談をする前からお付き合いを始める。これによりスムーズに相談に進むことができる。 ⑴信金に口座を開設し、給与振込先も信金にする 都銀は

          銀行開拓の方法

          良い人を演じるのではなく、日頃から良い人であること

          これは僕が大きな影響を受けた、中村信二さんの「営業の魔法」という本に出てくる言葉。 確かに、仕事で様々な人に会うが、幸福な人、物事が上手く行く人は往々にして「良い人」だ。 そして、良い人には運が巡ってくると思う。 以前、ある不動産を購入しようとしたところ、既に買付が入っていて僕は2番手だった。1番手の方はローンも通っていて、買えない理由も見当たらない。 今回僕にはご縁がないだろうと諦めかけていた。 すると、不動産業者から意外な話があった。 1番手の方は購入できる状況だ

          良い人を演じるのではなく、日頃から良い人であること

          自分に合った銀行を見つける

          昨日書いた通り、自ら銀行開拓することは大切だと思う。 銀行開拓を始める前に、まず自分にはどんな銀行が合っているのか考える必要がある。銀行もいろいろなので、闇雲に訪問しても時間の無駄になってしまう。 僕の独断と偏見だけで分類すると次のイメージ。 僕の場合、案件次第であるが基本的には次の順位で相談する。 1. 地元の信用金庫 2. オリックス銀行 3. アパートローンに柔軟な地銀 地元の信金は、中古物件でも土地から新築アパートでも、柔軟に相談に乗ってくれる印象。ただし地

          自分に合った銀行を見つける