見出し画像

日本で最初の年金制度は船員保険?『日本の年金制度の歴史について』

東京のカフェで朝活!
本日はスターバックスコーヒーエミオ練馬店で自習勉強をしていました。
朝活プログラムのない日はこうして朝勉強をしています。

本日は年金制度の歴史について学びました。

日本で最初の年金制度(1939年)

実は日本で最初にできた年金制度は「船員保険」です。

名前こそ「保険」ですが、年金・医療・労災・失業などを保障する制度で、船員の生活の安定と福祉の向上に寄与したそうです。

船員保険が出きた当時の1939年。日本は日中戦争や太平洋戦争に巻き込まれていました。

海運業は、軍需物資や兵員の輸送に不可欠な役割を果たしていたそうです。

しかし、船員の労働条件は厳しく、確保や定着が困難だったそうです。

そこで、船員のための総合社会保険制度として、船員保険が1939年に制定されました。

労働者年金保険法(1941年)

船員保険制度が1939年に制定されたことで、一般の陸上労働者(主に工場で働く人達)にも同様の制度を作ろうという機運が高まりました。

1941年は同じく戦時体制下なので、労働力の強化が急務だったんですね。

厚生年金保険(1944年)

労働者年金保険法をさらに適用拡大したのが厚生年金保険です。

この制度改定により被保険者の範囲が事務職員や女子にも拡大しました。

厚生年金は終戦前に制定されていたのです。

しかも年金制度は国民保険の上に厚生年金がくるとされていますが、厚生年金の方が先にできていたんですね。

国民年金法(1959年)

しかし、当時は労働者より農業や漁業を営む自営業者の方が圧倒的に多い。

労働者でない人達は加入する年金制度がありませんでした。

そこで制定されたのが国民年金法です。この制度は一定所得以下の高齢者や障がい者に対し国庫負担で年金を支給するものでしたが、1961年に国民皆年金制度が制定されました。国民皆年金制度は拠出制の年金制度で、20~59歳までの全国民が保険料を納めて、老後の所得補償を受けるものでした。

福祉元年(1973年)

上記の流れで国民は年金制度に加入できるようになったのですが、高度経済成長と共に物価がどんどん上昇します。

そこで、導入された仕組みが年金の物価スライド制です。

これにより年金額の実質価値が維持されるようになりました。

医療保険の歴史

1922年に日本初の医療保険制度である「健康保険」ができました。この健康保険は下で出てくる工場法や鉱業法の適用を受ける事業所で働く労働者が対象で、国民の多くを占める農民などは対象外でした。そこで1938年に「国民健康保険」ができて農民なども対象になりました。それでも国民健康保険は組合の設立や加入が任意ということもあり、まだまだ医療保険対象外の人たちが多かったのですが、最終的に1961年に国民皆保険が実現します。

と、医療保険の歴史に書かれていました。

年金制度も医療制度も似たような歴史をたどる

年金制度も医療保険制度も、まずは一部の人が対象(多くは工場や鉱山で働く人達)でしたが、その当時、国民の大半は農民などの自営業者。きっと反発があったのでしょう。そこで農民などの自営業者も対象になったというところに共通点があります。

最終的には1961年に国民皆年金、国民皆健康保険制度が実現します。

この当時の日本の人口ピラミッドはこの通り。

高齢化なんて微塵も感じさせない状態だったのが、たった60年で超高齢社会になってしまうなんて・・・。

正直驚いてしまいますね。

サポート頂きました場合、朝活の運営費にさせて頂きます。