見出し画像

エミール・ガレ〜彼の作風が日本人に受け入れられる理由とは

現在、渋谷松濤美術館で2024年6月9日までエミール・ガレの回顧展が開催されています。ガレの展覧会は常に人気が高く、なぜ彼の作品が日本人に受け入れられるのかを紹介する記事となります。記事に使用される画像は、内覧会で特別な許可を得て撮影されたものです。

19世紀末までの装飾スタイルは、伝統的な宗教や歴史的な出来事、異国的な趣向を反映した過去の様式が多用され、徐々に新鮮味を失っていました。19世紀末から20世紀初頭にヨーロッパで登場したアール・ヌーヴォーは、過去の様式からの脱却を図り、自然の形や有機的なデザインをインスピレーション源として新たな美的感覚を探求しました。この運動は装飾芸術、建築、ファッション、グラフィックデザインなど多岐にわたる分野に深い影響を与えました。

アール・ヌーヴォーの中心的な人物であるエミール・ガレは、自然からの強い影響を受けており、植物や花、昆虫などのモチーフを精密に表現しながら、それらを華やかで幻想的な曲線で描き出しています。これがガレ作品の特徴です。

ガレの作品が日本人に受け入れられる理由の一つに、そのモチーフの普遍性があります。西洋の宗教画などは、その背景にある聖書やギリシャ神話といった西洋の文化が前提となっているため、それを共有しない日本人には理解が難しいことがあります

ここから先は

422字 / 3画像
ヴェルデさん、かるびさんなど美術ライターも参加していただきました。それぞれの切り口のいろいろな読み物がが楽しめます。

アートな読み物

¥100 / 月 初月無料

いろいろとアートのまつわる読み物を不定期で投稿していきます!

皆さまのお気持ちは、チケット代、図録代とさせていただきます。