見出し画像

【事前予習】2024年3月東京都還元の攻略法を教えます!

こんにちは支払い方法を変えただけで100万円以上得をしている
『トクワン』です!(Twitter、Xもやっているのでフォローしていただけると嬉しいです✨)


3月11日~

東京都HPより引用

暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン


が始まりますね!

キャンペーン概要


は、

キャンペーン期間中に、都内の対象店舗において、
対象のQRコード決済を行うと、
後日、決済額の最大10%(上限3,000円相当)のポイントを還元!


ということで

下記4事業者の

QRコード決済が対象になります。

このキャンペーンで重要なことは

QRコード1事業者につき3,000ポイントもらえるということです。

つまり4事業者すべてを活用すると、

3,000円×4 =  

最大12,000ポイント貰える!

ということです。


しかし、ここには

注意点が二つあります。


①それぞれのQRコードを使えるお店が違う

これは、PayPayは1番QRコード事業者で普及をしているので
3,000ポイントまでもらうまで使い切ることが出来る可能性がある事業者です。

逆にこの4つの中でシェアが低いものに関しては自分の使いたいところで使えない可能性があります。

ここ本当に注意です!

②会計の分割は出来ない。(2事業者を同時に使うことは不可)

このキャンペーンの性質上

30,000円の決済をして3,000ポイントを貰うが

1番効率のいい決済金額です。

しかし、

家電の購入など例えば6万円するテレビがあったとします。

これを購入するのに、

PayPayとauPayを30,000円ずつ支払いたいです。

というのは不可能と推測されます。


この2つの注意点を理解したうえで、


最適な活用方法


は、

キャッシュレス決済ごとに使う場所を決めておく


です!

大きく2つの枠で分けるとするなら


1)auPay・d払い・楽天Payは大手用

家電量販店や、大手スーパー・ドラッグストア・家具屋など

2)PayPayは小さいお店用

地元の飲食店・地元のスーパー・小さいドラッグストア


と覚えていく。

この理由は、

PayPayの方が圧倒的に小さいお店に導入されているからです!

PayPayが便利なのでPayPayでばかり支払いをしていて

いざ地元のお店に行ったときに枠を使い切ってしまった😂


ということはこのキャンペーンで結構おこりうることだとトクワンは思っています!


もう一つの考え方

そもそもこの3週間足らずの期間で12万円を使うというのは、正直現実で的ではない部分もあると思います。


実際10%還元というのは、

ほかの地域還元のパーセンテージより正直低いです。

みなさんのお住いの地域ですでにこういったキャンペーンを独自でやっているところがあれば、

ほぼほぼ来年度も開催をします。

なので

PayPayの枠の30,000円だけ使い切って今回は見送るなんていうことも


トクワンは全然ありだと思います。


まとめ


今回の

暮らしを応援!TOKYO元気キャンペーン


は、


確かにお得です!

しかし、正直還元は10%は低い・・・。


なのでトクワンとして

もっともおすすめなのは


PayPayの枠30,000円分くらいを使い切る想定で活用すること

です!

正直無駄遣いしてもしょうがないですし、

あとはこの低還元率でまとめ買いをしても

『ん~』

という感じなので

PayPayの枠30,000円分くらいを使い切る想定で活用すること

1番現実的なのかなと思います。



(簡単な方法で100万以上得した方法の記事を掲載中)

https://note.com/tokuwan1/n/n67d7603a1dad

こういった節約お得情報をこれからガンガン掲載していきますので

スキやフォローしていただけると嬉しいです。

このあともまたお得情報を探してガンガンみなさんに共有しますね✨


ではまた次のお得情報でお会いしましょう!


それでは!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トクワン自己紹介(Xもやってます!)

ものごころついたころからお得が大好き!
ポイ活・節約の知識が豊富!今までの人生でのお得金額は100万円では収まりません(笑)
ポイ活術を駆使余ったお金で、フロリダのディズニーへ(2週間:80万円)

みなさんも支払い方を変えるだけで自分の好きなこと・好きな場所にいけるようになります!
ぜひ一緒にポイ活して自分の好きなことにお金を使いましょう✨
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?