マガジンのカバー画像

「#SNSの教科書」的、SNS&ブログ活用のススメ

37
「ブログをお金儲けのために始めるのは、スジが悪すぎる」などという煽り記事を書きましたが、じゃあ何のために書くの?という質問が多そうなので、私なりの主にビジネスパーソン向けのSNS… もっと読む
運営しているクリエイター

#note

こんな時だからこそ、会社員の方々にツイッターやブログを始めて欲しいので、ツイッター稟議書のテンプレ作ってみた。

こんな時だからこそ、会社員の方々にツイッターやブログを始めて欲しいので、ツイッター稟議書のテンプレ作ってみた。

もう、毎日毎日ウイルス感染者数のニュースとか、ウイルスの影響で景気が悪くなるニュースとかばかり見て、鬱になりそうな方も多いんじゃないかと思います。

私の立場でこういうことを書くと不謹慎かもしれないんですが。
でも、もし、このウイルスがインターネット以前に流行っていたら、と思うとゾッとしませんか?

リアルの社会は、いまや感染防止で、イベントも自粛、カラオケも自粛、バーも自粛で、リアルの接触をでき

もっとみる
noteの使い方のバリエーションを、むりやり職業図鑑的に整理してみる

noteの使い方のバリエーションを、むりやり職業図鑑的に整理してみる

noteのお仕事をするようになって、早いもので半年が経過してしまったんですが(汗)

なんか一部の方からは「noteは長文の記事を書く場所」とか「noteってエモいエッセイを書く場所」とか思い込まれてるケースが少なくないなぁと感じてます。
実際にはnoteのアカウントって150万IDとか超えてるんで、当然様々な使い方をされてる方がいるんですけど、ツイッターでバズる記事が長文のものが多かったりするの

もっとみる
絶対に失敗しないブログの始め方を知ってますか?

絶対に失敗しないブログの始め方を知ってますか?

ブログをお金儲けのために始めるのは、スジが悪すぎるのは分かったけど、じゃあ何を目的にブログを始めたら良いんだ、という方に。
広告収入やアフィリエイト収入を目的としないブログの始め方として、鉄板のブログの始め方があります。

ある意味、この始め方であれば、絶対に失敗しないブログの始め方とも言えるでしょう。

それは、「自分のためのメモ」としてブログを始めるということです。

なんじゃそりゃ。
メモな

もっとみる
私たちは、いつから自分のことをクリエイターではないと決めつけるようになったのだろう

私たちは、いつから自分のことをクリエイターではないと決めつけるようになったのだろう

私がnoteにブログを移転してから1年が経ちました。
当時は、自分がまさか1年後に、そのnoteを運営している会社で働くことになるとは全く思ってなかったわけで、人生って分からないものですよね。

で、当時書いたLINEブログからnoteへの移転宣言の記事を読んで改めて思い出したのが、当時自分がnoteに感じていた「クリエイター」という言葉の違和感でした。と言う話を書いておきたいと思います。

no

もっとみる
複数の分野で100分の1の人になる、 #1000日チャレンジ のバリエーションをまとめてみた

複数の分野で100分の1の人になる、 #1000日チャレンジ のバリエーションをまとめてみた

7月からはじまってる #1000日チャレンジ ですが、自分もやってみようかな、でも難しそうだな、と思ってる人用に、こんな #1000日チャレンジもあるよ 、という紹介に挑戦者の方々のnoteをまとめてみました。

さとなおさんがよく、自分のキャリアを考える上で「1/100(100分の1)をいくつか作るといいよ」という話をしています。

ある分野や特定の企業でトップになるのは大変だし、リスクもあるけど

もっとみる
noteやブログ、SNSを仕事にどう活かすか というテーマで勉強会の講師を担当することになりました

noteやブログ、SNSを仕事にどう活かすか というテーマで勉強会の講師を担当することになりました

日経新聞さんが運営している投稿サイト「COMEMO by NIKKEI」に、ちょこちょこ自分のニュースメモを投稿させて頂いているんですが。

そのご縁もあって、COMEMOメンバー向けにnoteやブログ、SNSの活用方法について勉強会をして欲しいというご依頼を受けまして、背伸びをして挑戦することにしました。

基本的にはこちらのnoteで書き綴っているブログの書き方を説明する感じを想定していますの

もっとみる
企業ブログや公式サイトを、noteで運用している企業の一覧を作ってみました。

企業ブログや公式サイトを、noteで運用している企業の一覧を作ってみました。

昨日、無事に弊社アジャイルメディア・ネットワークの企業ブログ「アンバサダー・ラボ」を、noteの独自ドメインでの運用開始させて頂きましたが。
自社のブログのnoteへの移転を検討するに際し、既にnoteで企業ブログをや公式サイトの運営に挑戦されている企業が結構いるので、いろいろ参考にさせて頂きました。

特に多くの企業が、noteを始める際に、はじめた理由や背景を書かれているのが印象的で。
アンバ

もっとみる
noteブロガーとして転生をしている、ブロガーや著名人の人達をまとめてみた。

noteブロガーとして転生をしている、ブロガーや著名人の人達をまとめてみた。

昨日、マーケティング関連のnoteユーザーの一覧をまとめてみましたが。

なんとなく、自分も含めて、noteに移転しているブロガーや著名人の人達が増えている気がするので、自分の整理のために、そちらのリストもまとめてみることにしました。
こちらも、元々は弊社に入ったばかりのアンバサダーラボ担当の吉田さんの参考のために作り始めたんですが、完全にそこから乖離して私の趣味のリストになってます。

ついでに

もっとみる
自分には文章力がないからブログなんて書けない、というのは大きな勘違い

自分には文章力がないからブログなんて書けない、というのは大きな勘違い

絶対に失敗しないブログの書き方として、まずはブログをメモのために書きましょうという話を書いてから、すっかり間が空いてしまいましたが、皆さんブログは続いてますでしょうか?

昨年末頃から、何人か、あの記事を読んでブログを始めたとか再開したという嬉しいお声を頂きましたので、あらためて続きを書いてみます。

皆さんが、たまにでも、メモとしてブログを書くことを続けられそうなのであれば、間違いなく

もっとみる
どうもnoteに書くと、普通のブログサービスより明らかに記事が読まれる気がする

どうもnoteに書くと、普通のブログサービスより明らかに記事が読まれる気がする

noteでブログを書くのを再開してから、はや2ヶ月になろうかとしてますが、「#noteでよかったこと」という企画があるようなので、直近の体験を投稿しておこうと思います。

それはタイトルに書いた、どうもnoteに書くと、普通のブログサービスより明らかに記事が読まれる気がする。という話です。

noteにブログを移転するにあたり、私が最初の頃淡々と続けていたのが、LINEブログからの記事移転です。

もっとみる
今からブログを始める初心者が挑戦しやすいと思われるメモブログの3つの事例

今からブログを始める初心者が挑戦しやすいと思われるメモブログの3つの事例

さて、長々とブログを自分のためのメモとして始める方法と、その背景としてのアウトプットファーストの話を書かせていただきましたが、いい加減具体的なテクニックの話を書け!という怒りの声が聞こえてきそうですので。

今回は、今からブログを始めてみようとか、再チャレンジしようと思っている会社員やビジネスパーソンの方々に、具体的なメモブログの例をいくつかご紹介しましょう。

ちなみにクドイようですが、これは

もっとみる
もはやインプットばかりしてても無駄なので、とにかくアウトプットに挑戦した方が良いという話

もはやインプットばかりしてても無駄なので、とにかくアウトプットに挑戦した方が良いという話

さてさて、前の記事で絶対に失敗しないブログの始め方として、会社員やビジネスパーソンの方々であれば、「自分のためのメモ」としてブログを始めるべき、という考え方をご紹介しました。

とはいえ、私そんなにメモとかとりません、とか
そもそもメモみたいな秘匿性の高いものをオープンなブログに書くなんてとんでもない、とか
感じる方も多いでしょう。

ただ、まず現在の時代において、会社員やビジネスパーソンの方がト

もっとみる
ブログでお金を稼げなくても、普通の会社員でも、ブログにはいろんなメリットがあるという話。

ブログでお金を稼げなくても、普通の会社員でも、ブログにはいろんなメリットがあるという話。

先日、書籍「ライフハック大全」の著者としてもお馴染みの堀さんがやっているライフハックLiveshowというYouTube中継に出演させて頂きました。
元はといえば、私が先日、「今週の悔しかった話シリーズ」という記事に書いた、エステーの鹿毛さんにライブ中継で完敗した話を見てお声がけ頂いたんですが。

当然ながらブロガー同士のブログ談義と言うことで、先日私が書いた「ブログをお金を目的に始めるのはスジ

もっとみる
ブログをお金儲けのために始めるのは、スジが悪すぎると思う3つの理由

ブログをお金儲けのために始めるのは、スジが悪すぎると思う3つの理由

すでに相当周回遅れの議論ですが、一部で、大学に通うのと、ブログを書いたりオンラインサロンに通うことが、なぜか天秤にかけられて議論されていたのを今更見つけてしまいました。

まぁ、大抵この手の議論は、自分の経験を軸にした極端な議論だと思いますし、大学を出た人だから言えるコメントだったりするので、普通の高校生や大学生は、そういう人もいるんだな、ぐらいの話半分に聞いとく方が良いと思いますし。
西野さんが

もっとみる