マガジンのカバー画像

徳力の最近のニュースメモ

924
平日に一日一本、気になったビジネス系のニュースに関する感想を呟いています。 独り言ですが、コメント・ご指摘歓迎します。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

横浜市と大阪市がSEVENTEENのコンサートと連動したイベントを開催して7万人以上が参加してたそうです。

横浜市と大阪市がSEVENTEENのコンサートと連動したイベントを開催して7万人以上が参加してたそうです。

これ、めちゃ凄いですよね。

実は横浜市と大阪市がSEVENTEENのコンサートとコラボしてコンサート連動型イベント「SEVENTEEN 'FOLLOW' THE CITY OSAKA/YOKOHAMA」というのを開催していたそうです。

なんでも合計で約40の企業・団体が参画し、過去最多の100箇所でプログラムを展開してたそうで。
77箇所をスタンプスポットとして設定し、それをデジタルスタンプラ

もっとみる
キンプリのビルボード総合1位獲得は、サブスク解禁が明確に貢献していた模様

キンプリのビルボード総合1位獲得は、サブスク解禁が明確に貢献していた模様

サブスク解禁で話題のキンプリの新曲「halfmoon」がビルボードの総合1位を獲得しています。

ファンの方々の投稿を見る限り、キンプリの2人自身がサブスク解禁にあたり、明確に「ビルボードジャパンの総合チャート1位を取りたい」という趣旨の発言をしていたと聞いていますので、悲願達成ということになります。

最初、ビルボードのインサイトをみたときは、サブスクの順位が書いてないので、てっきりサブスク解禁

もっとみる
今度はBABYMETALの「RATATATA」がドイツのYouTubeで3位に入ったようです。

今度はBABYMETALの「RATATATA」がドイツのYouTubeで3位に入ったようです。

今月は何か知らないけど、ここに来て日本のアーティストの海外でのチャートインが増えてきてる気がします。

BABYMETALがドイツのELECTRIC CALLBOYとのコラボ曲「RATATATA」を5月23日にリリースし、大きな注目を集めているようです。

すでにMVは公開から3日ほどで260万を突破。

めちゃめちゃインパクトありますよね。

SNSのフォロワー数は全体的にBABYMETALの方

もっとみる
日本で「応援広告」が普及したきっかけは、「PRODUCE101」や「JO1」の影響が大きかったようです。

日本で「応援広告」が普及したきっかけは、「PRODUCE101」や「JO1」の影響が大きかったようです。

この記事はなかなか興味深いです。

読売新聞さんの方で応援広告をめぐる状況について、応援広告事務局でお馴染みのJR東日本企画さんだけでなく、媒体側の鉄道会社などに丁寧に取材をされています。

そもそも、日本においては広告の出稿は、個人のものを受け入れないのが商習慣的にも基本となっていました。
おそらくは歴史的にいろいろトラブルがあった関係かと想像してますが、特に鉄道会社は個人の意見広告なんかをOK

もっとみる
Travis Japanのワールドツアーの動画撮影ポリシーがどうなるかに注目してます。

Travis Japanのワールドツアーの動画撮影ポリシーがどうなるかに注目してます。

今週はすっかりXG週間を過ごしてましたが、並行して個人的に注目しているのが、Travis Japanのワールドツアーです。

なにしろ、旧ジャニーズ事務所で初めて米国のレコード会社からメジャーデビューしたグループなわけで。
個人的には、あのアメリカズ・ゴット・タレントでの観客の拍手喝采の衝撃は未だによく振り返っています。

とはいえ、Travis Japanは日本でも人気が高まった関係で、最近は日

もっとみる
XGのチャート状況を見ていると、本当に海外の様々な国で幅広く聞かれているのが良く分かります。

XGのチャート状況を見ていると、本当に海外の様々な国で幅広く聞かれているのが良く分かります。

ちょっと、ここしばらくXGネタばかりですいません(汗)
今回は、XGのライブで新曲「WOKE UP」の初パフォーマンスの場に居合わせることができたということもあり、細かくチャート状況をウォッチしてるんですが。

XGの楽曲って、本当にいろんな国のチャートにチャートインしてるんですよね。

ヘッダー画像に入れたように、21日の段階では日本のデイリーチャートで11位で、アメリカは16位、オーストラリア

もっとみる
XGのCOCONAさんは、日本人にとってのエミネムのような存在になるかもしれない。

XGのCOCONAさんは、日本人にとってのエミネムのような存在になるかもしれない。

いやー、XGの「WOKE UP」凄いです。

私自身が、実際に大阪城ホールのライブで世界初披露を目の当たりにすることができたというバイアスはあると思うんですが。

XGの全力のラップが凄まじいです。
しかも、今回はとにかくMVが凄いですよね。

全ラップ曲ということもあり、日本のメディアでどれぐらい話題になるかは分かりませんが、YouTubeで「WOKE UP」と検索すると、MV公開から1日で、海

もっとみる
Netflixの広告付きプランの契約者が4000万人を超えたというニュースから動画配信サービスの未来を妄想してみる

Netflixの広告付きプランの契約者が4000万人を超えたというニュースから動画配信サービスの未来を妄想してみる

いやー、気がついたらこんなことになってるんですね。

もともと、Netflixの広告付きプランは、サービス開始初年度は思ったより加入者が増えずに500万人どまりで、広告在庫もはけなくてトラブルになったりという報道もみましたが。

ちゃんと軌道修正して着実に成長軌道に乗り、4000万人を超えた模様です。

「利用可能な国・地域では全契約者の40%を広告付きプランが占めていると説明している」とのことな

もっとみる
Aぇ! groupのデビューに伴い、Netflixでドキュメンタリー配信が行われているのが興味深い。

Aぇ! groupのデビューに伴い、Netflixでドキュメンタリー配信が行われているのが興味深い。

Aぇ! groupのデビューシングルである「≪A≫BEGINNING」が凄い数値を叩き出してるようです。

初週782,835枚でSnow Manの初週1,224,902枚に次いで2番目となるんだそうです。

まぁ、Aぇ! groupといえば既に鉄腕DASHでもメンバーの活躍を家族で良く見てますし、既に一般的なレベルで言えばデビューしているアーティスト以上の認知度を誇っていると思います。
なにしろ

もっとみる
「King & Princeとうちあげ花火」が、山口市で開催されるって本当ですか???

「King & Princeとうちあげ花火」が、山口市で開催されるって本当ですか???

いやー、これ本当に本当ですか???

いろいろ記事のネタにしようと思って調べ物してたら、「King & Princeとうちあげ花火」の第2回が5月22日(水)に山口市で開催されるっていうんですよ。

二度見するじゃないですか。

一回目がZOZOマリンスタジアムなのは分かるとして。
二回目が山口市のきらら博記念公演って。

本当に山口県山口市のここですよね?

この阿知須って、私が山口市に住んでて

もっとみる
ドラマ「SHOGUN 将軍」を手掛けたFX責任者が語る「テレビ業界は品質で戦うべき」という言葉の重み

ドラマ「SHOGUN 将軍」を手掛けたFX責任者が語る「テレビ業界は品質で戦うべき」という言葉の重み

このインタビューは非常に興味深いです。

日経クロストレンドの会員限定記事になるのですが、「SHOGUN 将軍」を手掛けたFXのチェアマンであるジョン・ランドグラフ氏がドラマの企画や撮影の裏側をかなり細かくお話しいただいてます。

既に真田さんがインタビューで語っていたような、真田さんが「日本の文化を正しく世界に紹介したい」という思いの下、日本の実力派俳優や時代劇の経験豊富な専門家をそろえることを

もっとみる
あの辛口審査員のサイモンさんが、「サイバーエージェント レジット」にゴールデンブザーをくれた瞬間が感動的

あの辛口審査員のサイモンさんが、「サイバーエージェント レジット」にゴールデンブザーをくれた瞬間が感動的

日本のダンスのレベルってやっぱり凄い高いんですよね。

日本ではあまり話題になっていないんですが、Dリーグのチャンピオンチームである「CyberAgent Legit(サイバーエージェント レジット)」が、ブリテンズ・ゴット・タレントに出演し、あのサイモンさんにゴールデンブザーを押してもらうという快挙を成し遂げています。

とにかく動画見て下さい。
会場の満場一致感が凄まじいです。

サイバーエー

もっとみる
日本でも「応援広告」と「推しサイクル」の文化が着実に広がっているようです。

日本でも「応援広告」と「推しサイクル」の文化が着実に広がっているようです。

日本の応援広告を推進されているjeki応援広告事務局さんが1周年を迎えられたとのことで、様々なデータを発表されていました。

jeki応援広告事務局さんには、雑談部屋「ミライカフェ」にもご参加頂いたことがあるんですが、担当の方自らが推し活をされているからこその、細かい日本向けにアレンジされた応援広告支援の仕組みが素晴らしいですよね。

その結果、ヘッダー画像に入れたように、すでに1年で1000件を

もっとみる
LDHが、TOBEと同水準の攻めた「SNSガイドライン」に改訂。日本の推し活の常識は変わるか。

LDHが、TOBEと同水準の攻めた「SNSガイドライン」に改訂。日本の推し活の常識は変わるか。

いやー、いよいよ流れが来ましたね。

5月1日付で、LDHがSNS活用ガイドラインを変更し、冒頭に明確にアーティストがSNSに投稿した画像や動画をファンが個人的に使用できることが明記されました。

で、この文章を見て、どこかで見たことがあるなと思った皆さん。
お目が高い。
これ、完全に昨年9月に制定されたTOBEのSNSガイドラインを参考に改定されています。

TOBEの冒頭の文章がこちら。

もっとみる