マガジンのカバー画像

徳力の最近のニュースメモ

924
平日に一日一本、気になったビジネス系のニュースに関する感想を呟いています。 独り言ですが、コメント・ご指摘歓迎します。
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

日本のドラマ制作費は20年前は韓国や中国より高かったのに、今は一番下らしい

日本のドラマ制作費は20年前は韓国や中国より高かったのに、今は一番下らしい

この記事はなかなか興味深いです。

この記事のメインテーマは、ディズニーが講談社と戦略的協業を拡大した狙いについて。

講談社のアニメ化作品である東京リベンジャーズのシーズン2が、1月に地上波で放送開始になるのですが、ストリーミングはどうやらディズニー+の世界独占配信になるんだとか。

これはこれで、Netflixがジョジョを独占配信してたみたいに、NetflixとDisney+の間で日本のアニメ

もっとみる
いよいよ、企業がユーチューバー的な「YouTube専任社員」を採用する時代に突入している模様

いよいよ、企業がユーチューバー的な「YouTube専任社員」を採用する時代に突入している模様

これはスゴイ話ですね。

家電メーカーのライソンさんは、社員30人ぐらいの中小企業だそうですが、「SNSを通じて消費者の声を聞きたい」という方針からYouTubeに注力することを決め、YouTubeチャンネルの登録者数が400人程度のタイミングで「YouTube専任社員」を採用することを決めたんだとか。

その結果、当初の2025年までに登録者数1万人の目標を大幅に上回って、すでに登録者数25万人

もっとみる
紅白歌合戦は、BE:FIRSTを次のステージに押し上げる可能性を秘めた圧倒的な権威らしい

紅白歌合戦は、BE:FIRSTを次のステージに押し上げる可能性を秘めた圧倒的な権威らしい

これ、本当に楽しみですよね。

BE:FIRSTって、もう結構長いこと存在するグループだと思っている自分がいるんですが。
冷静に考えるとデビューしてから1年ちょっとなんですよね。
しかも、事務所のBMSGは3年目の新興事務所。

確かに記事にあるように「設立3年目のBMSGに所属する、デビュー1周年のグループが国民的番組に出場することは、前代未聞の快挙」ですよね。

今回の紅白は、ワンピースの映画

もっとみる
やはり広告つきプランはNetflixの救世主にはならなかった模様。

やはり広告つきプランはNetflixの救世主にはならなかった模様。

これは予想の範囲内と言うべきか、予想を下回ったと言うべきか。

Netflixがいよいよ広告事業に参入するということで、業界の大きな注目を集めていたNetflixの広告つきプランですが、現在のところ想像以上の苦戦をしいられているようです。

とりあえず2ヶ月前に書いた予測がそれほど大きく外れていなかったので確認の意味も込めてメモしておきます。

冒頭のForbesの記事によると北米における広告つき

もっとみる
三国志大戦のNFTゲームとか、キャプテン翼のNFTとかを仕込んでいるダブルジャンプトーキョーが凄そう

三国志大戦のNFTゲームとか、キャプテン翼のNFTとかを仕込んでいるダブルジャンプトーキョーが凄そう

いやー、今やこんなことになってるんだという記事だったのでご紹介。

NFTや仮想通貨周辺は2022年はネガティブなニュースが多く、一気にバブルがはじけた印象を持っている方も多くいると思いますが、NFTゲームの世界は着々と種まきが進んでいるみたいですね。

国光さんがダブルジャンプトーキョーのことは、かなり以前にクラブハウスかツイッタースペースかなんかで激推ししていて、片目にウォッチはしているつもり

もっとみる
「にじさんじ」は既に着々とVTuberの海外展開を成功させている模様

「にじさんじ」は既に着々とVTuberの海外展開を成功させている模様

これ本当に凄いですよね。

正直、VTuber界隈事情は全く理解できていないので、「にじさんじ」のこともANYCOLORのことも、ほとんど理解できてないんですが。

この売上の安定した伸びっぷりは本当に凄いです。

ビジネスインサイダーの記事で詳しく書いてありますが、売上が単純に広告収入一辺倒ではないのも特徴ですよね。
売上としては4本柱構造になってるらしく。
・ライブストリーミング(投げ銭とかメ

もっとみる
NOT A HOTELのメンバーシップNFTは機能系NFTの成功事例になりそう

NOT A HOTELのメンバーシップNFTは機能系NFTの成功事例になりそう

これ、スゴイ話ですよね。

20分で3億円分のNFTが完売とかっていうタイトルだけ読むと、またアート系のNFTの話かなと想像する方も少なくない気もしますが。

このNOT A HOTELは値上がり期待のNFTではなく、機能面でNFTを選択している使い方というのが実にユニークです。

NOT A HOTELは、そもそも「自宅にも、別荘にも、ときにはホテルにもなる、まったく新しい暮らしの拠点」という革

もっとみる
はたしてツイッター好きの日本人に、月額1000円以上支払う人は多いのだろうか

はたしてツイッター好きの日本人に、月額1000円以上支払う人は多いのだろうか

いよいよ、ツイッターの有料プランの本格展開が始まるみたいですね。

まだ日本では使えないのであくまで海外の話ではありますが、驚いたのはテクノエッジの記事タイトルにアル「月1800円」というくだり。

え?8ドル(≒800円ぐらい)じゃないの?とか脳内変換してたんですが、Web課金が8ドルで、OSCAR内課金が11ドルで、現在の国内App Storeで11ドルを支払おうとすると1800円になるんだと

もっとみる
ねとらぼにおける「ネコとジャーナリズム」のバランスと、黒ねとらぼと白ねとらぼ議論が面白い

ねとらぼにおける「ネコとジャーナリズム」のバランスと、黒ねとらぼと白ねとらぼ議論が面白い

これ、てっけんこと池谷勇人さんのねとらぼ退職エントリーなんですけど、素晴らしいネットメディア考察記事になっています。

池谷勇人さんといえば、ねとらぼの顔的なイメージも強かったので、すでにねとらぼを退職してBuzzFeedに転職されているということにも驚いたんですが、ねとらぼ全体ですでに約3億PVになっているというのにも驚きました。

ねとらぼって、元々はITmediaにおける変わり種サイトみたい

もっとみる
やはり、Z世代のトレンド一覧は、ほとんど知らないものばかりでしたが、今後は「界隈消費」が注目だそうです。

やはり、Z世代のトレンド一覧は、ほとんど知らないものばかりでしたが、今後は「界隈消費」が注目だそうです。

正直、全く分からないんですが、こういうのは一応意識して読むようにしております。

さすがに、コンテンツ部門の「SPYxFamily」ぐらいは分かりますが、それ以外でわかるのは、紅白に選ばれて話題になったIVEとなかやまきんに君ぐらいですかね。

というか、なかやまきんに君って、今Z世代に人気なんですね。
全然知りませんでした。

「なんだか愛しい」「ポンコツっぽい感じが可愛い」という反応らしいので

もっとみる
Netflixでドラマがヒットすれば、海外から観光客が聖地巡礼に来てくれる時代らしい

Netflixでドラマがヒットすれば、海外から観光客が聖地巡礼に来てくれる時代らしい

これは本当にそうなんですよね。

映画やドラマのロケ地が、観光客の選択に大きく影響を与える時代に入っているようです。

特にNetflixの影響は大きいですよね。
先日の韓国のハロウィンの悲劇的な事件も、梨泰院クラスのロケ地巡りとハロウィンの混雑が重なったことによる悲劇という話もありましたが。

韓国は明らかに聖地巡礼を狙っていて、イカゲームの人形をソウルの公園に設置したりとかしてるんだとか。

もっとみる
SKY-HIさんの議論に学ぶ、日本のエンタメは「世界で戦う意識」が鍵になりそうという話

SKY-HIさんの議論に学ぶ、日本のエンタメは「世界で戦う意識」が鍵になりそうという話

この議論は個人的にも興味があるのもあって面白いです。

ソーシャルイノベーションウィークに、まさかSKY-HIさんがでてるとは全く知らなかったんですが、その議論のモデレーターを知り合いの長田さんがしていたと知ってちょっと羨ましくなってしまっている今日この頃。

しかも、このインプレスの記事は、これまた知り合いの甲斐さんが書いていて、さらに羨ましくなっていたりするんですが。
さすが甲斐さん、ポイント

もっとみる
ソニーのモーションキャプチャー端末「mocopi」のアプローチが面白すぎる。

ソニーのモーションキャプチャー端末「mocopi」のアプローチが面白すぎる。

いやー、これすごいですよね。

正直、PS-VR2の手堅いアプローチに少し肩透かしを食らっていたんですが。
この「mocopi」の攻めっぷりには、往年のソニーらしさを感じてしまってちょっと感動してしまいました。

「mocopi」はモバイルモーションキャプチャと銘打たれているんですが、VTuberとかメタバース利用時に全身の動きをデジタル空間上に再現するためのデバイスです。

モーションキャプチャ

もっとみる