見出し画像

SNSを続ける選択、やめる選択

はじめに

私自身が、迷い、考えてきたことを、どなたかに届けたいと思い書くことにしました。
一個人の経験ですが、何か参考になれば嬉しいです!




目標を見失い立ち止まった時のこと

ここの記事やSNSでは、手帳を趣味として始めて3年が経過したと、私はよく書いています。
ですが実は、始めて3・4ヶ月の頃、「やめようかな」と思ったことがありました。
まずはその時のことを話させてくださいね。

私が手帳で最初にやっていたことは、自分の問題ではないかと思った無価値観を少しでも解消するため、なんとか自分で自己受容し、自己肯定感を上げることでした。
そのベースが整えば、成長し、日々を楽しく過ごせると思ったからです。

実際のところ、長期的に見ていたのですが、心理学の学びが長かったせいか、2・3ヶ月で自己肯定感が『上がった』と思えました。
それはそれは幸せなことではあるのですが、その時に「あれ?じゃあ次何をしたらいいんだろう」と思ってしまったのです。

当時、「趣味として手帳を楽しんだらいいんだよ」と言ってくださる方がいました。嬉しかったのですが、自分としては「趣味として、って、何?!」と思ってしまったのです。

もちろん、家の中でする分には、気が向いた時にだけ楽しめばいいのです。が、それだったらSNSを続ける必要はないのでは?と考えたのが、私の初めの悩みです。


趣味としてであっても目的が必要だった

これは私の考えであるんですが、趣味であっても目的がないと、モチベーションは維持しくいと感じました。

" ただなんとなく楽しむ " ということが、なんだか難しいことなのです。

ただなんとなく楽しんでいると自身で話す夫を見ていても、ある日気がついたのです。

彼は趣味でギターを始めたのですが

「上手くなって、もっと楽しみたい」
「上手くなって、もっといろんな曲を弾きたい」

という、彼なりに『目的』を持っているように見えました。


プロが話す「続けることの大切さ」に触れて

インターネット上にはいろんな方がいます。
そして、沢山の情報に溢れています。

情報過多になるとどっと疲れ、頭の中が混乱する私には、疲弊しやすい場所でもあります。
そんな自分なら、やはりやめたほうが楽だろうか?と考えたことは、何十回とあります。

「じゃあ、もういいか」と思ったその時

尊敬している精神科Youtuberの先生の「続けること」に関する動画が目に入ってきてしまいまして。これは見るべきなんだろうと思い、見ることにしました。

その動画ではとにかく「続けて」と言ってるんですね。

そう、やめるのって一瞬でできるんですよ。
でも、消してしまって一からやり直すのは、人によっては気分が晴れることもあると思いますが、過去積み上げたものというのは、なかなか取り戻せません。

尊敬してる方の言葉って、なんだか胸に、頭の中に、残るんですよね。
まあ、いつでもやめられるのだから延期しよう」と思うようになります。


SNSをやめていった人たちのこと

手帳を始めて知り合った人の中で、SNSから去った人がいました。

どうなったかというと

一人は、1年くらいして戻ってきたようです。
ですが、やめた時の理由が「SNSをしすぎるのが辛い」ことだったので、私は遠くからそっと見守っています。

もう一人は、一度戻ってきましたが、再び去りました。
連絡は取れるので、会うこともできるし、充実して幸せな様子を聞いています。

きっと二人は、インターネットとのちょうど良い距離を、見つけたのだと思います。でもそれは、また今後変化するかもしれませんね。変わって、いいのだと思います。


楽しむよりも目標と目的を持つことにした

「深く考えないで楽しんだらいいよ」という声があります。

それができている人は、どれくらいいるでしょうか?

先ほど書いた精神科Youtuberの先生は、「スマホの中にあるものすべてが依存するように作られている」と言います。

果たして、本当に心から自分の理想な距離感でインターネットと共存してる人が、どれくらいいるのだろうか?と、私は思うのです。

私は、あることのため、来年の2024年はもう少しSNSから距離を取ろうと思っています。
そう思えたのは、衝撃的な知識を得て、目的を持ったからです。

また、辛いことがあってもモチベーションが激しく上下しないために(繊細な方はこの上下が激しいと疲れるのではないでしょうか?)目的を持ってSNSを続けることにしてみました。

そうしたら、いくらか気持ちが楽になって、いろんなことを「まあいいや」と思えるようになりました。目的以外のことに、あまりフォーカスが当たらないようになったのです。

完璧主義者や白黒思考の傾向がある方は、この「まあいいや」という考えが、難しいこともあるかもしれません。
その時は、やわらげるワークがオススメです。


おわりに

いかがでしたでしょうか。

これは一個人の考えと、自分や周りを見渡した感想です。

辛くなったり、自分のことがわけわからない!という状態になることは、誰にだってあります。

まずはその気持ちをいったん受け止めてあげて、ゆっくりとした時間を過ごせる場所にいきましょう。
それがお家でしたら、インターネットから離れて、目や脳を休ませたり、本を読んだり絵を描くなどの他のことにチャレンジしてみてください。

考え方、価値観、感覚、というのは一人一人違うでしょう。

ですが、SNSが身近な存在であるというのは、今の時代避けて通れない問題でもあると考えます。

「楽しむはずのものが辛くなるなんて・・・」ということも起きるでしょう。

そんな時は、自分がどうしたいのか、何が一番大切なのか、苦しめているものは何か、そこから工夫はできるか、考えてみてくださいね。

すぐに「続けるか」「やめるか」の二択ではなくていい、ということです。
「続けたいはずなのに、今なんかやめたいって思っちゃうんだよね〜〜」でOKです。
大事なのは、その時の感情だけですぐに決めないこと。

なぜなら、私がずっとそのようにして、3年間続けてきたからです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
穏やかに、優しく、お過ごしください。

この記事が参加している募集

この経験に学べ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?