トッキ

カレー屋をやっていましたが、千葉で畑を始めました。農園の名前は考え中です。 信州大学卒…

トッキ

カレー屋をやっていましたが、千葉で畑を始めました。農園の名前は考え中です。 信州大学卒。2018年に起業。 松本→大宜味村(沖縄)→大阪⇄豊岡→別府→雲仙→島原→北九州→和歌山→松本⇆鎌倉そして千葉へ

マガジン

  • 畑と台所

    畑で採れたものや旬のもので料理をしました

  • 畑の日記

    千葉県の九十九里沿いにある畑での日々の様子を発信

  • キッチンカーの旅

    各地での紀行文をまとめたもの

最近の記事

洋梨ときなこのタルトの作り方

洋梨の缶詰が眠っていた きっとどこの家にもあるだろう。 頂き物が長い間、誰からも手をつけられずに賞味期限切れとなり、しまいには廃棄されてしまうという事態が。 私の家にもあります。 廃棄だとぉ! そんなことは、許すべからず! ということで、前回は眠っていた焼酎を使って、甘くない梅酒を作りました。 今回は、眠っていた洋梨の缶詰を使っておやつを作ります。 洋梨ときなこのタルトです。 洋梨の上品な甘さときなこの香ばしさが美味しい、お茶に合うタルトになりましたよ。 早速作っ

    • 「〇〇が食べたい」は突然やってくる。その対処法。

      5月28日 バインミーが食べたい 「〇〇が食べたい。」は突然やってきます。 バインミーが食べたい。しかしバゲットがない。 バゲット? そんなの焼いてしまえ。…ということで、前日夜に焼いていました。 そして、当日朝。 しうまいバインミー、爆誕。しうまいをバゲットに塗りつぶすようにして挟むのがポイントでした。 しうまいを塗りつぶすなんて発想なかったっす。 生きててよかった。 さて、仕事もします。 浜ニュークリームピーマンの定植。 育苗が出遅れているので、スパルタで露

      • レモンバームケーキの作り方

        レモンバームをたくさんもらった おばちゃんから大量のレモンバームを頂きました。 頂くときはいつも突然です。 レモンバームについて改めて調べてみる 和名がコウスイハッカって知っていましたか?なんともいい響き。そして、あの爽やかな香りの主成分はシトラールという成分だそうです。 シトラールはレモンやオレンジなどにも含まれているそうです。果実にも含まれている成分が葉っぱで楽しめるとは世の中は不思議な食材がたくさんありますね。 さあ、作っていきましょう。 レモンバームケーキ

        • 春がつまった生春巻き

          5月25日 麻紐を組む 畑にはきゅうりの支柱が2つとゴーヤの支柱が1つあります。 そのうちの2つが市販のきゅうりネットを使っていますが、一度麻紐でネットを作りたいと思っていたので、やってみました。 はい。 一時間程かかりました。 因みに、きゅうりネットはこのサイズだと700円弱なので、やっぱり買ったほうがコスパはいいよ〜というわけでした。(結論) でも、景観は断然こちらが良い。 お昼は、フォーを食べました。 もちろんたけのこトッピングです。 千葉はまだ涼しいので、温か

        洋梨ときなこのタルトの作り方

        マガジン

        • 畑と台所
          7本
        • 畑の日記
          8本
        • キッチンカーの旅
          31本

        記事

          裸足で土を踏んだことありますか?

          5月22日 苗はもらうものらしい 役場の人からゴーヤの苗を頂いた。 なんとも嬉しい戴き物である。 早速、定植したいが、ゴーヤはつるモノ、支柱を立てる、 の前に畝を追加で立てる。 きっと、役場の人は「グリーンカーテン用に」と、苗を配り歩いてる様子でしょうが、私は完全に「食料」としてしか見ておりませぬ。(すみません) ゴーヤは、 ゴーヤチャンプルー ゴーヤの肉詰め ゴーヤのキムチ ゴーヤのカレー etc… 楽しみです。 5月23日 畑は裸足で歩くもの 朝、隣のおばあさん

          裸足で土を踏んだことありますか?

          えごまを食べる

          5月18日 新しい作業服が最高 朝から雨降りの日。 なので、久しぶりにゆっくり過ごす。 晴耕雨読とはこのことである。 noteに畑の日記を書き始める。 今を記録することは、今にしかできないこと。 新しい作業服はこれがいいんじゃないか、と、旦那さんが注文してくれたモノが届く。 うむ!サイズピッタリ!ムレなさそう(これ重要)! 後は、旦那さんが見てどう思うかだ。 夕方、雨が止んだので竹林の整備を少しだけ進めた。 途中、小さなヘビを見かける。にゅるにゅると藪の中へ…。 なん

          えごまを食べる

          たけのこの唐揚げの作り方

          こんばんは。 私達は今、荒れた竹林の整備をしています。 その様子は前回の投稿にも。 しかしながら、毎日毎日そこらじゅうに新しいたけのこが生えているのを確認できるんです。 と、いうことで ”食べて”竹の勢力に打ち勝とう!という目論見です。 <作り方> たけのこは一口大のサイズに切っておく。 ボウルに移し入れ、醤油を入れてたけのこに馴染むように手で混ぜ合わせる。 片栗粉を入れ、全体にまとうように混ぜる。 180度の油で揚げる。 箸で触った感じ、衣がさくっとしていた

          たけのこの唐揚げの作り方

          そら豆と新玉ねぎのホットサンドの作り方

          こんばんは。 旦那さんが長野県からホットサンドメーカーを持ってきてくださったので、 「ホットサンドが食べたい!」と思い、でも食パンがないことに気づき、よなよな食パンを仕込みました。でも、よなよな生地を捏ねたくない。 なので、 前日夜、捏ねない生地作り ↓ 一晩置いて長時間発酵 ↓ 朝起きて焼く という方法でミニ食パンを焼きました。 食パンなんて既に家にあるよ!って方は目次より飛ばして下さい。 捏ねないミニ食パンを作る ふわっふわ! いざ、食パンが手に入ったことですし、

          そら豆と新玉ねぎのホットサンドの作り方

          えごま煎餅の作り方

          こんばんは。 天龍村のえごまをたくさん頂いたので、えごま煎餅を作りました。 ぱりぱりとぷちぷちのW食感が楽しめます。 <作り方> 粉と砂糖を泡だて器で混ぜ合わせ、さらに醤油、水も入れゴムベラでさっくり混ぜる。 粉っぽさがなくなったら、えごまを入れ混ぜる。生地の完成。 クッキングシートを敷いた天板にゴムベラで生地を薄く広げる。 180度のオーブンで10分焼く。 熱くて柔らかいうちに包丁で切る。 固くなるまで、冷ます。 えごまは健康に良いとされていますね。 このレシピ

          えごま煎餅の作り方

          大量そら豆

          5月17日 そら豆 おばちゃんから大量のそら豆を頂きました。 「ごめんねぇ、えりちゃんの仕事増やして…。」 と、おばちゃんはなんだか嬉しそう。 そら豆、大好きです。 早速皮を剥く作業へ。 そら豆は皮付きのままだと鮮度が一気に落ちる。(皮の中のワタが傷みやすい)ので、早く皮は剥いたほうがいい。皮を剥くと体積が一気に減る。 作業をしながらるんるんでそら豆の色んな料理を思い浮かべる。 そら豆のあんこ そら豆のペペロンチーノ そら豆と新玉ねぎのかき揚げ そら豆のキッシュ e

          大量そら豆

          シロツメクサの種をまく

          5月16日 シロツメクサ(白クローバー)播種、竹林整備 散粒機というものをご存知だろうか。 農薬や肥料など粒状のものを入れ、回転式に均一にそれを散布してくれるというものである。 私が「畑に緑肥をしたい!」と言ったら、お義父さんがそういえばと、倉庫の奥から手回し式の散粒機を出してくださった。 ありがたい、と思い、早速使ってみる。タンクの部分に種を入れ、付属の紐を首にかけ、右手で取っ手を回す。 いざ。 見えるだろうか。 おおお!撒かれている!だが、これは手慣れた人の例。

          シロツメクサの種をまく

          甘くない梅酒

          5月13日 中華料理を食べに行く 久しぶりに出かけようという話になりまして、そしたら美味しい中華料理食べたいね、と見つけたのがこちらのお店です。 中国の小麦粉料理が専門のお店。 山芋餃子と小籠包、チャーシューの巻き餅を頼みました。 そうしたら、もう、このチャーシューの巻き餅がめちゃくちゃ美味しくて… 巻いてある生地のパリサク感がすごく美味しかった。小麦の生地の内側には味噌が塗ってあって、あとは小ネギと豚肉というシンプルな構造の料理なのに唸るほどの美味しさ。 後日、この生

          甘くない梅酒

          畑を始めます

          5月5日 畑のpH調査 ハウス向こう、ハウス前、南屋敷の3箇所のpH値を測定しました。測定は下の計器で。 これひとつで、土壌酸度・土壌温度・土壌塩分濃度・土壌水分・照度が計れちゃう。 以下、それぞれの畑と広さ、pH測定の結果です。 う〜ん、pHはクリアかな。 5月7日 苗床づくり カインズで以下を購入しました。 培養土 40L 連結ポット72穴 5枚 ポリポット9.0 100個 3セット   苗床は畑の土と培養土を1:1で混ぜて使用します。 これは、植えられ

          畑を始めます

          2024年の目標

          スマート化・明瞭化  キャッシュレス導入、家計管理アプリでの管理徹底、マニュアルやレシピの作成など 透明性を高める  文章でトッキの考えたことをたくさん伝える 一緒に働く人を見つける  1人で働くことの限界を感じたから 勉強維持(読書など)  無知は痛い目をみる、知恵は力なり 健康維持(運動・食事)  健康は一番の資本なり   文章を書く  文章書くのが好きだ、もっと上手くなりたい かっこいい女性になる  かっこいい人達の一員になりたい あと、今まで無頓着だった美

          2024年の目標

          こたつの中から丸い猫の寝息がぷーぷー聞こえる BGMはharuka nakamura こたつに潜りながらむくむくと今年はやってやるぞと活気が膨らんでくる そうだったそうだった、この感じ このみなぎる感じがPassionというものだった おかえりなさい、一緒にこたつでぬくぬくしよう

          こたつの中から丸い猫の寝息がぷーぷー聞こえる BGMはharuka nakamura こたつに潜りながらむくむくと今年はやってやるぞと活気が膨らんでくる そうだったそうだった、この感じ このみなぎる感じがPassionというものだった おかえりなさい、一緒にこたつでぬくぬくしよう

          旅を終えます

          2023.10.3 2018年に開業 信州で3年間活動、4年目にして各地を転々と旅して参りましたが、2023年10月6日、鎌倉という土地を最後に、旅を終えることと致しました 旅での経験が、これ以上何も得られないだろうという判断と、もういい加減、自分の"城"づくりに着手したいという思いの故です 1年と8ヶ月の旅でした たくさんの方々と出会い、たくさんのものを学びました この旅で出会ったモノやコトには、言葉で言い尽くしきれないほどの感謝の想いしかありません ほんとう

          旅を終えます