見出し画像

ヘンジー・トーリ デッキ解説(~LCI)


はじめに

ようやく勇気を出してデッキ解説の記事を書くことにしました。
どうか温かい目でご覧いただきたいです。

デッキレベル

正直自分でもわかっていません…
多分レベル5くらいでしょうか。
かなりカジュアルなデッキのつもりです。
無限等のコンボは一切ありませんが、構築済みよりは強い、はず…
また晴れる屋が公開しているフローチャートでは、
デッキレベル「Battle」でした。

統率者について

統率者については以下の記事をご覧ください。
(書かなくていいことはなるべく省略するスタンスです…

デッキ方針

このデッキにはマナ総量4, 5で土地を伸ばす能力を持ったクリーチャーがいっぱい入っています。
こいつらを奇襲で出して土地を伸ばし、潤沢なマナを使用して物量で攻め入る… という理想を抱いていつも戦っています。
何回か対戦してわかったのですが、このデッキには対戦相手のライフを削り切るという殺意が圧倒的に足りません。そんなゆるふわでっき?の解説がこれから行われます。

デッキ解説

デッキリスト

以下に晴れる屋のデッキ構築機能で作成したデッキリストを貼り付けます。

土地加速クリーチャー

序盤に出して土地基盤を安定させる目的のクリーチャーたちです。
初手に1枚は欲しい。

No1. 道具箱、ヘンジー・トーリ
統率者、このデッキのキーパーツ。
このデッキは土地が伸びやすいため、再キャストがしやすいです。
たくさん再キャストしてたくさん奇襲しましょう。
またこのデッキは後半になると、「ドラニスの判事」等で「ヘンジー・トーリ」が出せなくても支障はありません。その場合は奇襲せず普通にキャストしましょう。
当たり前ですが奇襲でキャストするとそのターンに死亡するため、クリーチャーを維持したいのであれば通常キャストする選択もありです!

No2. スポロシスト
4マナ 土地2枚伸ばし要員その1
3ターン目に「ヘンジー・トーリ」をキャスト、4ターン目に「スポロシスト」をX=2で奇襲キャストすると土地を2枚持ってくることができます。
中盤にキャストして一気に土地を伸ばしたりすることもできる、かなり使い勝手の良いクリーチャー。
終盤にキャストするときは壁として立たせておきましょう…

No3. 原始の伝令
4マナ 土地2枚伸ばし要員その2
出たときと攻撃時に基本土地を戦場に出すクリーチャー。
初手にこのクリーチャーと土地3枚あれば、それだけでキープしてもいいと思っています。それくらい序盤に奇襲キャストしたい。

No4. 荒ぶる再生者
4マナ 土地2枚伸ばし要員その3
死亡時にパワー分だけ基本土地をアンタップで出せるクリーチャー。
原始の伝令とほぼ同じ効果ではあるため、初手にあれば同じくらい嬉しい。
天敵は「四肢切断」などのパワー弱体系、でしょうか。

No5. エメラルド木立のドルイド
4マナ 土地2枚伸ばし要員その4?
出たときに20面ダイスを振り、20が出れば土地を2枚出すことができます。
10~19でも「耕作」と同等の効果が発動するため、以外と悪くないクリーチャー。1~9が出たら… 手札が溢れないように気をつけましょう。

No6. 真面目な身代わり
4マナ 土地1枚伸ばし要員その1
死亡時に1枚ドローできるため、奇襲でキャストすることで合計2枚ドローすることができます。

No7. オンドゥの巨人
No8. クウィリーオンの先駆者
No9. 野生の放浪者
No10. 駆け回る偵察兵
4マナ 土地1枚伸ばし要員その2~5
出たときに基本土地を1枚タップインで出します、以上です。
正直かなり弱い奴らです。ただ奇襲で出すことで、3マナ土地1枚タップインと1枚ドロー、という「ヘンジー・トーリ」独特な動きができます。
自分はこの動きが好きなので、とりあえず全部デッキに入れています。

No11. 種導きのトネリコ
5マナ 土地3枚伸ばし要員その1
死亡時に森を3枚タップインする、土地伸ばし界の圧倒的大エース。
こいつを4ターン目に奇襲キャストすれば、それだけで満足できます!

No12. 最深の裏切り、アクロゾズ
5マナ 土地1枚伸ばし要員その1
死亡時に土地に代わるため、一応土地伸ばし要員です。
絆魂、ハンデス、マナフラ受けと役割が多いナイスクリーチャー。

No13. 最深の成長、オヘル・カスレム
5マナ 土地1枚伸ばし要員その2
アクロゾズと同様に死亡時土地に代わります。
奇襲でキャストすれば速攻付与で効果を誘発させやすく、土地の起動能力もこのデッキなら発動させやすいです。
総じてこのデッキでは「アクロゾズ」より相性が良いです!

奇襲で出したいアタッカー

かなりふわっとしたジャンル分けですが…
奇襲で出して特攻させたい中型、大型クリーチャー、といった位置づけです。

No14. スラーグ牙
出たときの5点回復、離れたときに3/3トークンが出ます。
どちらの効果も奇襲で場ががら空きになりやすく、クリーチャーに攻め込まれやすいこのデッキと相性が良いです。
また死亡時でなく場から離れたときに効果が誘発するため、後述する「デリーナ」とも相性が良いです。

No15. 墓所のタイタン
とても強いので、終盤では普通にキャストして場に残したほうが強いまでありますね。
後述する墓地からカードを回収するクリーチャーで、複数回キャストさせたいです。

No16. 嘶くカルノサウルス
出たときに発見5を行える、最近何かと話題なクリーチャー。
続唱と違い、「オヘル・カスレム」等から踏み倒しても効果が誘発する点がナイスですね!
3マナで3点火力になる点もやっかいなヘイトベアクリーチャーを焼けるのでかなり有能だと思っています。

No17. オールド・ワン・アイ
出たときに5/5トークンが出せます。
手札で腐っている2枚を捨てれば回収できる効果は、、、実際に遊んでいるとたいてい忘れてしまいます、、、、、
やることがない時も墓地の確認は大事ですね。

No18. ワームとぐろエンジン
死亡時に接死トークンと魂絆トークンが出るので、返しのターンに殴り返される心配がなくなります。
ライフなんてなんぼあってもいいですからね、どんどん奇襲して6点回復しましょう。

No19. 害悪の機械巨人
クリーチャー破壊とライフ回復を両立してくれるクリーチャー。
ピン除去感覚で使いましょう。

No20. 進歩の災い
出たときに置物を全破壊してくれるクリーチャー。
エンチャントレスが築き上げた要塞をすべて吹き飛ばしましょう!

No21. 荒々しい三つ子
奇襲で出せば、6/6が2体並びます。
盤面ががら空きになることを防ぐ目的で入っています。

No22. 原初の征服者、エターリ
出たときに各デッキから1枚踏み倒せる恐竜!
こいつを出せばそれだけでテンション爆上げです!!
奇襲で出さず普通にキャストして、次のターンから変身して毒カウンターで勝利、という選択もあります。

No23. 突出した森ワーム
賛助3を持つ踏み倒し系のクリーチャー。
基本ヘンジー・トーリの奇襲でキャストするため、賛助の対象に困ることはありません。踏み倒せる対象は「パーマネント・カード」であるため、土地も出せます。そのため何も出せなかった、ということはあまりないはず…

No24. 残虐の執政官
モダン・レガシーでも使われている最強ファッティの一角。
こいつも出せればそれだけで気持ちいです!
3点回復がかなりしみる…

No25. 咆刃明神
あまり知っている人はいないであろうクリーチャー…
唱えたときに「破壊不能・カウンター」が乗り、このカウンターを取り除くことで最大3つの対象先に7点ダメージを飛ばせます。
まず奇襲は唱えているため、「破壊不能・カウンター」が乗ります!
そして7点ダメージはすべてプレイヤーに飛ばしましょう!!
このデッキは明確な勝利手段がいっさいないため、相手のライフを減らすためにデッキに入れています。

No26. 真実の解体者、コジレック
唱えたときの4枚ドローがまず強い。
奇襲で出して滅殺4をブチかましましょう!!!
一応ライブラリー破壊デッキ対策に入れている、という採用理由もあります。

サポートクリーチャー

上述の特攻要員をサポートしたり、単純にアドを稼ぐ目的のクリーチャー。基本奇襲と相性がいいカードを採用しています。

No27. 豪腕
墓地にいれば自軍がトランプルを持つようになります。
奇襲で特攻していったクリーチャーが1/1のトークンにチャンプブロックされ、ライフを一切削れずに命を散らすクリーチャーが不憫でならないため採用しています。

No28. 暴走魔導士、デリーナ
攻撃時に自軍のコピーを生成できます。
とりあえず20面ダイスを触れるので、それだけで楽しい。
伝説のクリーチャーをコピーした場合、そのコピーは伝説ではなくなるため、エターリをコピーして踏み倒しまくりましょう!!!

No29. トラブルメーカー、ジャクシス
自軍のクリーチャーをコピーさせてくれます。
このコピーはターン終了時に追放ではなく、死亡します。
そのため、「ワームとぐろエンジン」をコピーした場合はトークンが出るというデリーナにはない利点があります!

No30.  大口の門のダーナン
攻撃時に自分のライブラリートップ4枚からクリーチャー1枚を追放領域にストックできます。
奇襲ばかりしていると手札が溢れることがあるので、追放領域に置いておけるメリットがかなりでかい。
こちらの方の記事を読んで知りました。

No31. ネル・トース族のメーレン
墓地のクリーチャーを手札に戻したいだけなので、経験カウンターは数えなくてもいいまであります。
たいてい経験カウンターがたまる前に除去されるので…

No32. 影の執筆者
貴重な墓地対策クリーチャー。
相手の墓地から強力なカードを頂戴しちゃいましょう!

No33. 起源
このデッキ、土地が伸びるように組んであるのでとても相性がいいです。
毎ターン奇襲でクリーチャーを投げつけていきましょう!

No34. デッドウッドのツリーフォーク
消失という、奇襲で出すから何も気にすることはない能力を持っています。
合計で2枚のクリーチャー・カードを回収できるので便利です。

No35. ムラーサの緑守り
合計で2枚のカードを手札に戻せます。
カードの種類を問わないあたり、さすが神話レアですね…
ただし死亡時にカードを回収するには、このカードをゲームから追放しないといけないため使いまわしができないというデメリットはあります。

No36. ベイロスの虚身
出るだけで墓地のクリーチャー・カードを2枚回収できます。
余談ですが、ちゃんと見るとなかなか不気味なイラストをしています。
「デッドウッドのツリーフォーク」を回収して、毎ターンクリーチャーを回収できるようにしましょう!

No37. エインシャント・ブラス・ドラゴン
戦闘ダメージを与えたときに、20面ダイスを振れます!
うまくいけば一気にリアニメイトできるため、がんばってダイスを振りましょう。
ちなみに相手の墓地からもリアニメイトできるため、しっかりとチェックしておきましょう!

フィニッシュ要員のクリーチャー?

とりあえずライフを削れそうなやつらを今から書きます。
本当に明確な勝利手段がないため、もう少し考えたほうがいいとは思いつつ…

No38. ターマガント・スウォーム
死亡時にパワー分の1/1トークンを出すX+1マナのクリーチャー。
X=20くらいで奇襲させましょう、以上!!!
そのあとは残ったトークンでまぁ、なんとか… なるといいですね…..

No39. エグゾクライン
出たときにほかのクリーチャーと全プレイヤーにX点のダメージを与える、X+3マナのクリーチャー。
X=20くらいで奇襲させましょう、以上!!!
自分にもダメージが飛ぶため、ライフ回復が重要です。

No40. 自由なる者ルーリク・サー
こいつだけ奇襲とは関係ないです。
とりあえず普通に戦場に出しましょう、以上!!!
相手のライフを詰められないことに悩んだ末路。

No41. 焼却するもの、ジアトラ
奇襲で出したクリーチャーを投げ飛ばしましょう!
さすがは土建組のリーダー…
でも晴れる屋のセール 180円で買いました….. 安い……..

インスタント

インスタントは3枚だけ、どれも全パーマネントに触れる単体除去です。
奇襲は墓地追放、ETB誘発封じ、死亡誘発封じ、強制タップイン…
数々の置物に苦しめられます…..
積極的に除去しましょう…….

No42. 暗殺者の戦利品
No43. 混沌のねじれ
No44. 内にいる獣
どれも全パーマネントに触れられます。致命的なパーマネントに打てるよう、なるべくとっておきましょう。

ランパン系ソーサリー

ヘンジー・トーリをキャストするためのサポートを目的として入れています。そのため耕作などの3マナ以上は入っておらず、すべて2マナです。ヘンジー・トーリをキャストしたら、クリーチャーで土地を伸ばす方針なので…

No45. 北方行
No46. 遥か見
No47. 自然の知識
No48. 三顧の礼
No49. 不屈の自然
自分が知っている限りのランパン系カードを入れました。初手にこれらがあったらぜひキープしたい。

ソーサリー

ソーサリーはなるべくより多くのパーマネントを破壊できる全体除去系のカードを選びました…
すべては奇襲のために…..

No50. 滅び
No51. 冒涜の行動
No52. ミジウムの迫撃砲
クリーチャー除去のカード。ミジウムの迫撃砲は単除去としても使えるので、個人的にどんなデッキにも入れている気がします。
ヘンジー・トーリで奇襲ばかりしていると、自分の場にはクリーチャーがたまらないので基本唱え得かと。

No53. 汚損破
アーティファクト全体破壊。ミジウムの迫撃砲と同じく、赤いデッキにはとりあえず入れている気がします…

No54. 歴史の彼方
アーティファクトとエンチャントの全体除去。
ヘイト系の置物は絶対に許さないという意思を込めて唱えましょう…

No55. 全ては塵に
No56. 花崗岩の凝視
パーマネント全体除去。
奇襲は手札さえ確保していれば立て直せるので、積極的に唱えましょう!
なおゲームスピードは下がるので、ご使用は空気を読んで…..

No57. 霰炎の責め苦
フィニッシャー要員、ため込んだ土地からありったけのマナをこいつに注ぎ込みましょう!
余談ですが今調べたら、このカード1000円くらいするんですね…
このカードを持っていなければ、「瀉血」で代用できます!

アーティファクト

最初は一枚も入れていませんでしたが、今は相性がよさそうなカードを2枚だけ入れています。

No58. 髑髏胞子の結節点
自クリーチャーのうち最大のパワー分だけマナ軽減できるファクト。
奇襲で出したやつらをファンガスに変えていきましょう!
かなり相性いいはず(まだ一回も唱えたことない…)

No59. グレートヘンジ
同じく自クリーチャーのうち最大のパワー分だけマナ軽減できるマナファクト。
奇襲でデカブツを出したすきにササっと出しちゃいましょう!

エンチャント

アーティファクト同様、相性よさげなカードをいくつか。
必須のカードは1枚もないので、相手の場が怪しければサクッと全除去を唱えましょう!

No60. 歪みを侵食する影
多分このデッキの中で一番強いエンチャント。
対戦相手が非クリーチャー呪文をキャストしたら2点ダメージ与える効果が強いです。序盤にキャストできれば、かなりのライフを削れます!
2点だから見逃されやすいというのも大きいかもしれない。

No61. ファイレクシア流再利用
2マナと2点ペイで墓地のクリーチャーを回収できます。
序盤にランパン系のクリーチャーを回収するもよし、終盤にフィニッシャーのクリーチャーを回収するもよし、とりあえず最序盤以外はいつでも強いです。

No62. 野生の律動
赤緑のデッキではおなじみのカード。
終盤は奇襲するよりも普通にキャストして場に定着させたほうが強いです。
そんな時にこのエンチャントがあれば速攻だけ付与させることができます!
総じて終盤に欲しいエンチャントです。

No63. 豆の木を登れ
レガシーでおなじみのカード(モダンでは散りましたね…
奇襲で軽減してもドローできるので、相性は良いだろうと思い入れています!

No64. ガラクの蜂起
トランプル付与とドロー補助を持っているエンチャント。
手札が溢れたとき、豪腕、起源を捨てられたら完璧…

No65. 破滅的な行為
Xマナを払うことで、Xマナ以下のクリーチャー、ファクト、エンチャントを破壊できます。ほかのリセット系ソーサリーと違いエンチャントなので、突出した森ワームから踏み倒すことができるなどのメリットがあります。

No66. エレボスの指図
自分のクリーチャーが死亡するときに、各対戦相手のクリーチャーを道ずれにできます!
奇襲と相性がいいだろうと思いデッキに入れています、が、まだ唱えたためしはなし…..

土地

理想はすべて基本土地です。なるべく多くの土地を戦場に出したい…
ただそれだと土地事故が発生しやすいので、フェッチを何枚か入れています。

No67~71. フェッチランド5種類
No72~74. ショックランド3種類
ジャンドカラーが入っているフェッチランドを5枚入れています。
フェッチランドの配分は感覚です、この辺りは好みかと。
とりあえずこれらで色事故を回避しましょう…

No75. ジアトラの試練場
トライオームはサイクリングがあるので、なるべくマナフラ対策に使用したい、と個人的に思っています。がだいたい何も考えずに出しています…

No76. 燻る湿地
No77. 燃えがらの林間地
基本土地が2枚以上あればアンタップインできる2色土地。
基本土地タイプを持っているのでフェッチから持ってこれるという利点があります!対抗色サイクルでも出してほしい…

No78~84.
No85~91.
No92~100.
基本土地は森が9枚、他が7枚です。
ランパン系のカードが緑なので、森を多めに入れています。

最後に

軽い気持ちでイクサラン発売直後にこの記事を書き始めました。
なんとなく100枚解説にしましたが、これが良くなかった…
正直1枚1枚について細かく書くこともないし、時間かかるし…..
次にデッキ紹介するときは絶対に100枚解説はしないですね…..
以上、一番中身のないデッキ紹介でした…..


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?