見出し画像

正しさの解像度

絵の紹介が続きましたが、以前何度も書いた「何が正義かよくわからなくなった」と言うような話の続きを書いてみます。
結論から言うと、結局「わからない」と行き詰まったまま特に進んでいません。大きな変化があったとすれば、言いたい事があまりなくなったということでしょうか。
たぶんこれまで当然のように思っていた「正義=良いもの」という考え方の基礎がぽっかりなくなってしまったのが、その理由のような気がします。

自分が考えている正義というのは、権力とか社会的な階層とかではなく、あえて言葉にするなら、マナーとかモラルとか協調性とか、いわば「和を持って尊しとなす」というのに近いと思います。「いろんな人がいるけど、調和してやっていこう」という意思のような。

ただ、最近は「和」を持つための対話が極端に減り、「説明するまでもないでしょ」という方に振り切る人が増えているのを怖く感じていて。
言いたいことがなくなったというより、言いたいことを言って「わかってない」とバッサリされるくらいなら黙っておこう…という内向きな感じになっている気がします。私が。

別に協調できなくても同じ志になれなくても、そこに対話が挟まるかどうかってすごく大きいと思うのです。相手と自分の間に立つと言う意味の対話。
勝ち負けを決める事じゃなくて、お互いがそこそこ気分良く生きる為の距離を決める話ができたらいいと思うけど、弾き飛ばす為のぶつかり合いになってしまいがちで、本当に難しい。相手が同じように考えているとは限らないし、対話にもまあまあ体力がいるし。

「正義がなにかわからなくなった」と書いたけど、私が気にしているのは正義じゃなくて、それを強固にして手放そうとしない心理の方なのかもしれません。それは怖くもあるけど美しくもあり、苦手だけれどすごいとも思うから。

画像1

実は最近、前ほどニュースを見なくなってしまいました。
仕事以外では音楽とかアニメとか漫画とか散歩とか、趣味のことばかりやっています。ただ、その中でもハッとする言葉や、目の覚めるような表現に刺激される部分も多く、問題に正面から向き合ってぶつかることだけが解決策ではないのだなというのを感じています。

また、「なんでそんなに正義感を振り回したくなるんだろう…」と疑心暗鬼になりつつも、身近な人の「私もそう思う」というような声に安心したりもしています。そこでグラグラと疑問を持って迷っているのは自分だけではないんだな。そう思うと少し、安心して迷えそうな気がする。

なんとなく世の中がぼんやり、メンタルとしてはあんまり良くないのかもしれない。でもぼんやりから見えるものもある。
パソコンで言うなら「読み込み中」と言う感じなんだろうな。そういう時もあるな。

おしらせ

webショップに原画作品を追加しました。
今回は、人とのつながりをテーマにした四点をセレクト。お部屋に飾りやすいサイズかと思います。ぜひつながってあげて下さいませ。

画像2

美術監督を務めさせていただいたアニメ「おしえて北斎!」配信先に新たにニコニコチャンネルが追加されたようです。
まだの方、ぜひ〜!

北斎告知


この記事が参加している募集

最近の学び

全力でフリーペーパー発行などの活動費にさせていただきます!よろしければ、ぜひサポートをお願いします。