見出し画像

選挙に行く意味ってあるの

いよいよ、参院選選挙投票日です!
ギリギリな投稿ながら、迷ってる方、行っても意味ないよという方へメッセージを書いてみました。


あなたの投票権は…

行かない事情は色々と思いますが、まず、あなたの投票権というのは「しっかり意見を言えという命令」って訳ではありません。
その名の通り、あなたが望む社会のあり方について伝えることができる「権利」です。ラッキー!

「どこに入れれば良いのかわからない」?

コロナ、環境、ジェンダー平等などなど,自分が気になるトピック1,2個だけについて,同じ意見の政党・候補者を選ぶのでも良いと思います。

自分に近い考えの政党を探してくれるマッチングサイトもいくつかあります。質問に答えるだけなので簡単。
例えば…

こういったサイトの結果を参考にしてはどうでしょう。

特に今、不満がないなら…

いまの政治に満足しているならあなたが支持する政党に「引き続きよろしく!」の意味で票を入れるのももちろん大いに意味があります。
また、あなた自身に不満や希望がなくても、家族や友達に、いま何らかの困難を抱えている人はいませんか?
その人たちが今より生きやすくなるため、力を出してくれそうな人・政党はどこでしょう。

結果が出ない事にも意味があるよ

「自分の一票で政治が変わるわけでなし…」と思うかもしれませんが、もし望む結果が出なかったとしても「あの選挙の時、こういう意見の人がたくさんいた」という事が残るのも、今後の政治に意味を持ちます!全然無駄にはならないです👍

どこも頼りにならないから投票しないよという方

白票を投じる事、投票をしないことは権利を捨てる事ですから、不満の訴えではなくむしろ、今に満足してるという意見を伝えるのと同じ事になります。惜しい…もったいない…。

投票する場所と時間

住んでいる市区町村のサイトから、参院選2022と検索すれば投票所の場所や時間が出てきます。
自治体によって時間が繰り上がる場所もあるみたいなので、直接調べてみて下さい。

また、もし投票券をなくしたり忘れたりしても、身分証明書があれば投票は出来ます。週末のお出かけのついでにホイッと行けますよ!


そんな感じです。
前書いたエントリと重複しますが、私は自分の意見の他、子育てや生活に困っている友達や、これから高齢化していく親、街で出会った困っている人…の為にも投票をしているという気持ちがあります。身近な人の不安をとってあげたくないですか?あなたの行動で、その人たちの暮らしが、安心出来るものになるかもしれません。直接「やってあげるよ!」なんて言うのもちょっと、結構ハードル高いですが投票なら書くだけ!

ぜひあなたの票を使って下さい。一票じゃ大して状況は変わらないと思うかもしれない。でも、だからといって投票しない人がたくさんいたら、本当に変わらなくなります。
少しだけ動く人がたくさんいたら、たくさん動くのです。

全力でフリーペーパー発行などの活動費にさせていただきます!よろしければ、ぜひサポートをお願いします。